ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6082861
全員に公開
ハイキング
東海

粟ヶ岳

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
tacksakai その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
5.1km
登り
383m
下り
371m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
1:44
合計
4:02
かっぽしテラスができて4年以上が経過していた。前回2年前に来た時は大勢のハイカーが訪れていて、いっぷく処周辺の駐車場はすべて満車。近くに用意された掛川市生涯学習センター臨時駐車場に車を停めたが、今回は運よくいっぷく処右手の駐車場に空きスペースを見つけて車を停めることができた。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かっぽしテラスができて4年以上が経過していた。前回2年前に来た時は大勢のハイカーが訪れていて、いっぷく処周辺の駐車場はすべて満車。近くに用意された掛川市生涯学習センター臨時駐車場に車を停めたが、今回は運よくいっぷく処右手の駐車場に空きスペースを見つけて車を停めることができた。
コース状況/
危険箇所等
コース前半は舗装された生活道路と茶畑内の作業農道を縫うように進むルート。結構きついのぼりです。
半ばを過ぎると杉の林に入り、巻くように折り返しながら山頂を目指すルート。
いずれもよく整備されていて、危険個所等はありません。
東山いっぷく処直ぐ北の駐車場に好運に一台の空きがあり、車を停めた。
2023年10月21日 10:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 10:56
東山いっぷく処直ぐ北の駐車場に好運に一台の空きがあり、車を停めた。
マツバギク
2023年10月21日 11:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:05
マツバギク
トレニア
2023年10月21日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:07
トレニア
ニチニチソウ
2023年10月21日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:08
ニチニチソウ
登山口から歩き始めて10分くらいの間の道端に、色んな花が💐ここぞとばかりに咲き誇っていた。
2023年10月21日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:08
登山口から歩き始めて10分くらいの間の道端に、色んな花が💐ここぞとばかりに咲き誇っていた。
マルハルコウソウ(丸葉縷紅草)
2023年10月21日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/21 11:08
マルハルコウソウ(丸葉縷紅草)
コスモス
2023年10月21日 11:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:09
コスモス
ススキ
2023年10月21日 11:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:14
ススキ
ヒャクニチソウ
2023年10月21日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:18
ヒャクニチソウ
歩き始めて20分くらいの所で、振り返る。
急登が続き息が上がって、一息ついてます。
2023年10月21日 11:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:21
歩き始めて20分くらいの所で、振り返る。
急登が続き息が上がって、一息ついてます。
茶畑の遠景。
2023年10月21日 11:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:23
茶畑の遠景。
茶畑遠景。
2023年10月21日 11:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:23
茶畑遠景。
休憩所だろうか?
東屋風の建物が見える。いつできたのだろうか?
2023年10月21日 11:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:31
休憩所だろうか?
東屋風の建物が見える。いつできたのだろうか?
右上に切り返す。
2023年10月21日 11:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:38
右上に切り返す。
ヒヨドリソウ
2023年10月21日 11:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:38
ヒヨドリソウ
ここらから山腹を斜めに進む処が増えてきて、傾斜も幾分緩やかになります。
2023年10月21日 11:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:40
ここらから山腹を斜めに進む処が増えてきて、傾斜も幾分緩やかになります。
ヤマハッカ
2023年10月21日 11:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:41
ヤマハッカ
イヌホオズキ
2023年10月21日 11:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:43
イヌホオズキ
ツユクサ
2023年10月21日 11:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:44
ツユクサ
自然保護協力を呼び掛ける看板がある。
2023年10月21日 11:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 11:46
自然保護協力を呼び掛ける看板がある。
菊川市街と遠くに遠州灘。
2023年10月21日 11:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/21 11:50
菊川市街と遠くに遠州灘。
2023年10月21日 11:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/21 11:50
大木があった。
2023年10月21日 12:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:00
大木があった。
廃寺跡だろうか?
2023年10月21日 12:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:03
廃寺跡だろうか?
2023年10月21日 12:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:04
2023年10月21日 12:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:10
磐座と言われる巨岩群の説明板。
2023年10月21日 12:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:12
磐座と言われる巨岩群の説明板。
社の上磐座と言われる巨岩群が見えます。
2023年10月21日 12:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:13
社の上磐座と言われる巨岩群が見えます。
こちらは大杉。
2023年10月21日 12:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:13
こちらは大杉。
2023年10月21日 12:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:14
阿波々神社が見えてきた。
山頂は神社奥にあるが、今日はそれをパスします。
2023年10月21日 12:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:15
阿波々神社が見えてきた。
山頂は神社奥にあるが、今日はそれをパスします。
テレビ電波塔。
2023年10月21日 12:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:16
テレビ電波塔。
無間の井戸への案内ありますが、まっすぐ進みます。
2023年10月21日 12:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:16
無間の井戸への案内ありますが、まっすぐ進みます。
かっぽしテラス。
土曜のお昼ですが、お客さんは少ない感じに見える。
2023年10月21日 12:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:18
かっぽしテラス。
土曜のお昼ですが、お客さんは少ない感じに見える。
大井川と島田の市街が見下ろせる。
2023年10月21日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:19
大井川と島田の市街が見下ろせる。
ここで食事にします。
2023年10月21日 12:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:56
ここで食事にします。
時折吹く風に涼みながら、あったかい食事をいただきました。
このあたりのベンチで、3組のハイカーが食事をしていました。
2023年10月21日 12:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 12:56
時折吹く風に涼みながら、あったかい食事をいただきました。
このあたりのベンチで、3組のハイカーが食事をしていました。
帰路につきます。
2023年10月21日 13:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 13:56
帰路につきます。
かっぽしテラスを仰ぐ。
午後2時、まだそこそこお客さんがいるようです。
が、少なめですね!
2023年10月21日 13:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 13:58
かっぽしテラスを仰ぐ。
午後2時、まだそこそこお客さんがいるようです。
が、少なめですね!
ススキ。
光に透かして、それなりにきれいに写せました。
2023年10月21日 13:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/21 13:58
ススキ。
光に透かして、それなりにきれいに写せました。
きれいに区画分割された茶畑と霜よけの扇風機。
2023年10月21日 14:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 14:00
きれいに区画分割された茶畑と霜よけの扇風機。
富士山静岡空港。
2023年10月21日 14:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 14:01
富士山静岡空港。
ツリガネニンジン
2023年10月21日 14:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 14:22
ツリガネニンジン
車の通りが今日は少ない。
ルートは左下に下りていきます。
2023年10月21日 14:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 14:30
車の通りが今日は少ない。
ルートは左下に下りていきます。
駐車場に着きました。
ちょうど1時間で下山完了です。
2023年10月21日 14:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/21 14:58
駐車場に着きました。
ちょうど1時間で下山完了です。

感想

ヤマレコを始めてそろそろ15年になる。
最初に登録したレコは立山の山行で、ここ粟ヶ岳が8つ目の山行記録の投稿でした。
当時はまだGPSによる歩いた軌跡の登録はまだ普及しておらず、歩いた軌跡を1点1点地図上にプロットして線でつないで辿ったコースをその都度作っていたのを今の今思い出しました。
コースタイムも同様で、今でこそGPSの記録から自動的にタイムが拾い出されていますが、当時は記憶をたどってあるいは写真の撮影時刻記録を読んだりして作っていたのも思い出しました。
最初の粟ヶ岳の投稿は今から11年前になり、ヤマレコで粟ヶ岳の記録は私の投稿がまだ3本目でした。
そのころから始まった登山ブームでヤマレコユーザーも飛躍的に増えたようで、今では粟ヶ岳のヤマレコ記録は900件を超えているのを確認しました(暇人です)

2年前にもこの地粟ヶ岳を訪れましたが、2年前と比べ、今回の好天という好条件であっても訪れる人の数はそこそこ少なくなったようです。かっぽしテラスの人気もだいぶ落ち着いてきたようです。
賑わっていた当初は車での往来は、時間帯を区切って上りと下りを分けて一方通行にしていましたが、それもなくなったようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら