記録ID: 61018
全員に公開
ハイキング
近畿
水剣山(宍粟50名山32)兵庫県宍粟市
2010年04月15日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd9b34657f2abb5f.jpg)
- GPS
- 04:30
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 807m
- 下り
- 807m
コースタイム
10:20大谷配水池⇒11:45梯反射板⇒12:30最高点880m13:00⇒13:05水剣山⇒14:50大谷配水池
■歩行距離 5.4Km ・所要時間 4間30分 ・総上昇量 906m
■歩行距離 5.4Km ・所要時間 4間30分 ・総上昇量 906m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 ・宍粟50名山の水剣山「すいけんざん」を歩く。 【アクセス】 ・中国自動車道の山崎ICで降り、R29を北上。今宿北SGを左折し県道429〜県道523で、山崎町大谷集落最奥を道なりに走り、大谷配水池を目指す。 【コース状況】 10:20【大谷配水池】 曇天を見上げながら、大谷配水池の駐車地を出発。 10:25〖登山口〗 清流沿いの舗装林道を上がると、左右に登山口があるが、右の巡視路から取り付く。 10:40〖炭焼窯〗 植林帯をジグザグに登って間もなく「炭焼窯跡」を通過。 やがて尾根に乗り、頑張る。 11:10〖鉄塔(播磨西線70)〗 展望岩場のすこし上に鉄塔(播磨西線70)が建ち、南に大展望が広がる。 さらに反射板への巡視路を登る。 11:45〖梯反射板〗 急登に耐え、ようやく「梯反射板」に出て一息入れる。 先の808mPKの官林標石から、左の籔っぽい尾根を下ると、明確な国有林の境界がある。 標石を追い、登り返して水剣山のピークに向かう。 12:30〖最高点880m〗 ピークに出て、東の最高点880mの先の展望地に行き、お待ちかねの昼食にする。 13:00 寒くなってきたので腰を上げる。 13:05〖水剣山〗 水剣山の山頂には、三等三角点標石が埋まり、山名標柱が建ち、南に展望が広がる。 記念写真を撮り、道標と目印に従って、下山の尾根に乗る。 13:35〖屏風岩〗 往路よりも歩きやすい尾根を下り、屏風岩に着く。 東が切れ落ち、スリルのある岩場だ。 13:40〖尾根分岐〗 尾根の途中に、東南の尾根への分岐標識が現れ、灌木の間を縫うように下る。 14:05〖鉄塔(播磨西線69)〗 鉄塔(播磨西線69)に着く。西の眺望がすばらしい。 ここから巡視路を下るが、灌木の間は迷路のようで、目印と踏跡を忠実に追う。 黒プラ階段に出ると、明確な巡視路になり、急な山腹をジグザグに下る。 14:45〖登山口〗 川を渡り、登山口に出る。 14:50〖大谷配水池〗 往路の林道を下り、大谷配水池に無事到着。 【トイレ・自販機・水場】 ・山域周辺には、ありません。 【歴史遺産】 ・巖石神社(史蹟:磐座)・岩渕神社・武速神社 【近隣観光スポット】 ・兵庫県立「国見の森公園」 ・播州山崎花菖蒲園・大歳神社「千年藤」・最上山公園 【温泉】 ・生谷温泉「伊沢の里」 |
写真
感想
【植生】
・植生の豊かな山域で、タムシバ・ツツジ・山桜が満開で、山を彩っています。
・春蘭やバイカオウレンも見かけました。
【健脚向き】
・急な登りが続くので、健脚向きかもしれませんが、変化に富んだ展望満載の山行が満喫できます。
【官林】
・明治維新の版籍奉還と社寺上地で、藩有林と社寺有林が政府に引き継がれ、「官林」となって、今の国有林野の母胎となったそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4776人
「水剣山」の踏査?、お疲れさまでした。
昨日の「六甲山」は雪でしたが、写真で見ると「水剣山」は雪はなかったようですね。
季節が、逆戻りしてますねえ。
やはり、水剣山でも、白いものが散らついていました。
小生も今日「水剣山」単独で登ってきました
東尾根から西尾根周回コースです。
炭焼き窯は見落としたみたいです
播磨灘は霞のせいか見えませんでした。
しかし、誰にも会いませんでしたね
・情報ありがとうございます。
・水剣山は、宍粟50名山の中でも、屈指のハードな急登が強いられ
るので、入山者が少ないようですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する