記録ID: 6146626
全員に公開
ハイキング
甲信越
守屋山
2023年11月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:53
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 610m
- 下り
- 600m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:47
距離 8.1km
登り 610m
下り 614m
天候 | 秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
この周回コースよかったなあ。
上りの立岩コースは、あまり登山者がおらず静か、岩と紅葉を楽しみました。
東峰から西峰の稜線は、右手に諏訪湖を眺めながら歩く最高のロケーション。
西峰の山頂は、お椀を伏せたような形で広くて、360度の景色は最高。
下りの杖突コースは、ゆるゆると歩きやすいコースでした。
この山をのぞめるある小学校では学校登山で来るそうで、校歌にもこの守屋山が歌詞にあると聞きました。標識やラビットハウスや登山道脇のキャンプ場や登山道など、手入れが行き届いていて、地域で大事に守られている山だと感じまた。
お天気最高、紅葉キレイでルンルン登山でした。
立石駐車場は、4駆の車がおすすめ。広い杖突峠の駐車場にとめて、車道を15分ほど歩き立石登山口から登りました。
少し道迷いしそうな箇所がありましたが、中嶋豊さんの地図とGPS地図で事なきを得ました。
頂上は広くてベンチがたくさんあって、人もたくさん。何よりも景色が素晴らしかった。百名山33座、天盤で数えたけど、1個足りない?富士山は見えないのかな。
小春日和の山行を堪能しました。
登山道はよく整備され、案内板も沢山設置されていました。地元に愛されているの感じます。女子山行らしくゆったりとランチを満喫し、秋晴れの一日を楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する