記録ID: 614665
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
恵那山はもう春でした
2015年04月16日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp85751fc518ef44f.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:34
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,298m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:35
距離 15.4km
登り 1,298m
下り 1,302m
6:19
58分
スタート地点
14:54
ゴール地点
EK度数=38
実は一等三角点まで行っていません。ちょっと手前で相棒と「もう、いいよねっ!」って、あっさりと戻って見晴し台の下で昼食にしました。
→訂正:恵那山の一等三角点は2189.81mで、我々が昼食をとった見晴し台と恵那山神社奥宮のある山頂部の標識の下にあるそうで。ということで、一等三角点には到達していました。僅かながらの最高点のピーク2191m到達は放棄しました。
実は一等三角点まで行っていません。ちょっと手前で相棒と「もう、いいよねっ!」って、あっさりと戻って見晴し台の下で昼食にしました。
→訂正:恵那山の一等三角点は2189.81mで、我々が昼食をとった見晴し台と恵那山神社奥宮のある山頂部の標識の下にあるそうで。ということで、一等三角点には到達していました。僅かながらの最高点のピーク2191m到達は放棄しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸沢のバス停横の空地に駐車しました。数台の駐車スペースはありますが、バスの転回場所のようなので、本来は駐車して良い場所なのかは分かりません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・広河原からのコースは、四合目(標識4/10)辺りから完全に地表を覆う積雪量になっていました。1〜2日前に降雪があった模様で、先行者が引き返した六合目(標識6/10)から先はトレースはありませんでした。 ・六合目から上の雪稜には左側に雪庇があり、雪も緩んでいるので右の樹林帯寄りを歩きました。 ・10時頃には風もおさまり、強い陽射しの下で温度も上昇して、まさに春そのものでした。この暖かさで雪解けが急速に進んでおり、月末には雪は殆どないのでは(?)みたいな感じでした。 ・帰路は四合目(標識4/10)から下は雪解けでベチャベチャの道に閉口しました。 ・懸念していた「踏み抜き」にはさほど悩まされませんでした。 |
その他周辺情報 | ・園原の「民宿園原」に前泊(素泊り3,000円、食事提供はなし)。 70代のご主人は昔は冬の南北アルプスで岩壁登攀もされていたそうで、出発時に「今日のような天候不安定な時は、恵那山は落雷が多いから気を付けなさい。下山したら必ず電話を下さい。」と念を押されました。 帰路、林道ゲートから電話をしたら、「良かった良かった」と喜んでくれました。実直でとても感じの良いお爺様でした。 http://sonohara.web.fc2.com/index.html ・阿智村公営施設「湯ったり〜な昼神」で汗を流して帰りました。 4月中は500円ですが来月からは600円に値上がりします。 広々として快適な浴場でした。 長野県下伊那郡阿智村智里370-1 |
写真
撮影機器:
感想
悪天候続きの1週間、やっと晴れ間を見つけて恵那山に登ってきました。風がやむとホントに暖かな日で、冬用の長袖アンダーシャツの上に半袖Tシャツでは暑くて・・・。相棒のJagdhornさんは全コースの半分以上、半袖Tシャツ1枚で歩いていて・・・(ちょっと極端な人なのですが)、そのぐらいもう春でした。
山頂の見晴らしはないけど、六合目〜八合目の稜線からの展望はなかなかのものでした。(春霞で透明度は低いけど)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人
かなり昔から興味のあった山だったけれど,遠い上に昔は歩く距離もかなりあって,展望は悪いと言うし。。。 で,行く決断ができないまま年が過ぎました。
前日に崩落など考えるとチョットばかり恐ろしいアクシデントはあったけど,深い残雪の山を久し振りに楽しみました。
さて5連の山の残雪は?
コメントありがとうございます。地味そーな山だと思ってましたが、なかなかいい山でしたね。同行感謝です。民宿の御主人もいい人でしたし、愉しかったですね。
スリル満天な山行、無事御帰還良かったです。
5月連休山行よろしくです!
登山中にあの巨岩が道を塞いでいたら、車を置いて帰るしかなくなりますね。
落石は15日の夜明け前に起きたようで、怪我をしたり車を置いて行かざるを得ない登山者がなくて幸いでした。
落石の多い林道へ車を乗り入れると、このような閉じ込めのリスクもあることを学びました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する