記録ID: 614667
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
青麻山〜あけら山 日だまりハイク♪
2015年04月17日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:48
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 563m
- 下り
- 572m
コースタイム
天候 | 晴れ(高曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんが、あけら山の山頂付近の登山道の右側が切り立っており、若干注意が必要でした。 |
その他周辺情報 | 遠刈田温泉のまほろばの湯さん(平日700円)で温泉に入り、山菜そばとアイスを食べて帰りました♪ |
写真
感想
午後から天候が崩れる予報でしたので、急いで青麻山とあけら山に登って来ました。この時期の雪山以外の山となると、結構限定されてしまいますよね。程よい傾斜と高度で、気持ちの良い里山日だまりハイクが楽しめました。天気は晴れで良かったのですが、霞んでしまい、山頂展望台からの眺望が今一つだったのが、とても残念でした。このポジションですと、南蔵王の山々の絶景ポイントになるはずなのですが、青麻山、あけら山とも山頂は木が生い茂り眺望が望めないので、何とか蔵王山方面だけでも伐採して欲しいところです。この日は、ベテランの方が朝早くから登っていたようで、青麻山の中腹になる展望台で、レジャーシートを敷いて、素晴らしい景色を眺めながら、朝弁当を美味しそうに食べていたのが、とても羨ましかったですね〜♪(笑)ベテランさんのお話では、霞んでいなければ亘理・山元町方面の綺麗な海も見えるとの事でした。しばらく登りには来ないとおもいますけど、また天気の良い日に訪れたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1361人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
知識不足でゴメンなんだけど、青麻山の読みは、あおあさやま?あおまやま?せいまさん?せいまやま?どれか正解はありましたか?
あけら山の山頂にある祠と鳥居が小さいように見えるけど、見過ごしてしまいそうですね(笑)。
ニュースで知りましたよ、蔵王が噴火しそうって。予知の時は噴火せずで、予想しなかった山が噴火ではたまりませんね。
シンガポールの最高峰登って来ました。レコ投稿したのでご覧くださいね。
次回もいいところ待ってますよ。
toradoshiより
toradoshiさん、こんばんは。
海外遠征登山??お疲れ様でした。
『青麻山』
僕も読み方が分からなくて、あおまやま??かなと思ったら、何と!『あおそさん』と読むそうです。(蔵王観光協会さんHPでは『あおそやま』と表記。)
蔵王連峰の丁度東に位置する双耳峰のような山で、その昔、蔵王山岳信仰の重要拠点だったそうで、古くは奈良時代に『大刈田岳』と呼ばれ、蔵王の刈田峰の噴火を鎮める為に遥拝した山と言われております。幕末の頃には、山頂に青麻神社が建てられて、修験者の山岳信仰が盛んに行われていたそうですよ。
あけら山の山頂の小さなかわいい祠と鳥居も、その昔には立派な物が建てられていたと推測され、今思うと、蔵王山の噴火が鎮まるようもっとしっかり祈って来るんだったなぁと思いました。
観光道路の蔵王エコーラインのGWの開通が延期(除雪作業が途中で中断状態)になり、周辺の観光関連事業が大打撃を受けております。(涙)
蔵王山が一日も早く鎮まる事をお祈りしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する