ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615331
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

王岳〜黄砂でちょっと霞んだ富士を眺めて

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
6.5km
登り
824m
下り
814m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:25
合計
3:25
距離 6.5km 登り 824m 下り 823m
8:23
8:26
13
8:39
42
9:21
9:43
64
10:47
ゴール地点
7:22 西湖いやしの里根場
8:19 鍵掛峠
8:39 鍵掛
9:21-9:43 王岳
10:47 西湖いやしの里根場
天候 晴れ、風やや強い。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖いやしの里、登山者用駐車場(下山時でも十分余裕有り) 
いやしの里のトイレは7時の時点では閉まっていました。湖畔の魚眠荘前の駐車スペースにトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
問題ありませんが、路肩が崩れかけているところがあります。王岳手前のトラバースにはロープが張ってありますが、注意して歩けば問題はありません。
稜線では、時折トゲのあるバラのような潅木が、道にせり出しているところがあります。
西湖いやしの里の登山者用駐車場です。広い! 7時過ぎで、一番乗り。
2015年04月18日 07:18撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
4/18 7:18
西湖いやしの里の登山者用駐車場です。広い! 7時過ぎで、一番乗り。
駐車場から山の方を見ると、道標が見えます。
2015年04月18日 07:19撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
4/18 7:19
駐車場から山の方を見ると、道標が見えます。
このあたり、ちょうど桜が満開です。
2015年04月18日 07:19撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
4/18 7:19
このあたり、ちょうど桜が満開です。
これは、かつては小学校の校舎だったそうです。
2015年04月18日 07:20撮影 by  KYY21, KDDI-KC
7
4/18 7:20
これは、かつては小学校の校舎だったそうです。
朝からいい天気です。
2015年04月18日 07:21撮影 by  KYY21, KDDI-KC
7
4/18 7:21
朝からいい天気です。
いやしの里を抜けていく感じです。
2015年04月18日 07:22撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 7:22
いやしの里を抜けていく感じです。
ここ、入場料がいるんだけど、そこをズカズカ入っていく感じ。
2015年04月18日 07:23撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
4/18 7:23
ここ、入場料がいるんだけど、そこをズカズカ入っていく感じ。
古民家が移築されているんですね。
2015年04月18日 07:23撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
4/18 7:23
古民家が移築されているんですね。
アマチュアカメラマンが来ていました。
2015年04月18日 07:24撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4/18 7:24
アマチュアカメラマンが来ていました。
古民家と桜と富士、いい被写体ですね。
2015年04月18日 07:25撮影 by  KYY21, KDDI-KC
7
4/18 7:25
古民家と桜と富士、いい被写体ですね。
このぶらさがっているの、何てったっけな。
2015年04月18日 07:25撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
4/18 7:25
このぶらさがっているの、何てったっけな。
荒れた林道を登っていくと、山道に入ります。
2015年04月18日 07:35撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
4/18 7:35
荒れた林道を登っていくと、山道に入ります。
しばらくジグザグに斜面を登っていくと、稜線に出ます。
2015年04月18日 07:54撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4/18 7:54
しばらくジグザグに斜面を登っていくと、稜線に出ます。
時々路肩が崩れかけているところがあるけれど、まあ、歩きやすい道です。
2015年04月18日 08:08撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 8:08
時々路肩が崩れかけているところがあるけれど、まあ、歩きやすい道です。
鍵掛峠につきました。頂上と書いてあるけれど、鍵掛というピークはこの先にあります。
2015年04月18日 08:21撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4/18 8:21
鍵掛峠につきました。頂上と書いてあるけれど、鍵掛というピークはこの先にあります。
これまで、木々の間から見えていた富士が、顔を出します。
2015年04月18日 08:22撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 8:22
これまで、木々の間から見えていた富士が、顔を出します。
こっちの方向に進みます。遠くは毛無山のあたり。
2015年04月18日 08:22撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4/18 8:22
こっちの方向に進みます。遠くは毛無山のあたり。
峠からほんの少し先に、眺めが開けるところがあります。小広くなっているので、こっちのほうが休憩にはよいですね。
2015年04月18日 08:23撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 8:23
峠からほんの少し先に、眺めが開けるところがあります。小広くなっているので、こっちのほうが休憩にはよいですね。
アセビの木が多いけれど、花をつけているのは少なかったです。
2015年04月18日 08:25撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
4/18 8:25
アセビの木が多いけれど、花をつけているのは少なかったです。
ちらちらと木の間から南アルプスが見えているのですが。はっきり見えるところはありませんでした。
2015年04月18日 08:41撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4/18 8:41
ちらちらと木の間から南アルプスが見えているのですが。はっきり見えるところはありませんでした。
これでせいいっぱい。
2015年04月18日 08:41撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
4/18 8:41
これでせいいっぱい。
一番先が王岳でしょうか。
2015年04月18日 08:41撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
4/18 8:41
一番先が王岳でしょうか。
たまあにこんな岩を乗り越えるところもあります。
2015年04月18日 08:44撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
4/18 8:44
たまあにこんな岩を乗り越えるところもあります。
でも、そんな岩の上からの眺めが素晴らしい!
2015年04月18日 08:45撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 8:45
でも、そんな岩の上からの眺めが素晴らしい!
きっと、あれだ!
2015年04月18日 08:55撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4/18 8:55
きっと、あれだ!
振り返って、歩いてきた尾根と鬼ヶ岳。
2015年04月18日 09:02撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4/18 9:02
振り返って、歩いてきた尾根と鬼ヶ岳。
最後の登りです。急だったけれどすぐ!
2015年04月18日 09:09撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
4/18 9:09
最後の登りです。急だったけれどすぐ!
山頂につきました。だれもいません。
2015年04月18日 09:20撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4/18 9:20
山頂につきました。だれもいません。
お決まりのショット。でも、なんだか霞んでいます。黄砂でしょう。
2015年04月18日 09:20撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4/18 9:20
お決まりのショット。でも、なんだか霞んでいます。黄砂でしょう。
西湖が見えます。よく見ると、朝停めた駐車場と自分の車も見えるんです。
2015年04月18日 09:20撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 9:20
西湖が見えます。よく見ると、朝停めた駐車場と自分の車も見えるんです。
鬼ヶ岳方面。あそこも眺めが良かった。
2015年04月18日 09:21撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
4/18 9:21
鬼ヶ岳方面。あそこも眺めが良かった。
下りは少し先に進んだところから、笹原の道。
2015年04月18日 09:48撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
4/18 9:48
下りは少し先に進んだところから、笹原の道。
坂が緩やかになってくると、直進は通せんぼ。左に尾根から外れます。
2015年04月18日 09:52撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 9:52
坂が緩やかになってくると、直進は通せんぼ。左に尾根から外れます。
歩きやすいジグザグ。このあたり、けっこう走れました。
2015年04月18日 09:57撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 9:57
歩きやすいジグザグ。このあたり、けっこう走れました。
ここはかなり急です。
2015年04月18日 10:07撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 10:07
ここはかなり急です。
林道に出ました。
2015年04月18日 10:19撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 10:19
林道に出ました。
やっと、花が!スミレです。
2015年04月18日 10:20撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 10:20
やっと、花が!スミレです。
タチツボスミレ?
2015年04月18日 10:20撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 10:20
タチツボスミレ?
この辺は、高尾山とか奥武蔵とかに比べて標高が高いので、やっと春が来たばっかり。花もあまり見かけません。
2015年04月18日 10:21撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 10:21
この辺は、高尾山とか奥武蔵とかに比べて標高が高いので、やっと春が来たばっかり。花もあまり見かけません。
それでも桜が!
2015年04月18日 10:22撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4/18 10:22
それでも桜が!
下ってきました。
2015年04月18日 10:25撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4/18 10:25
下ってきました。
だんだん緑が!
2015年04月18日 10:33撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 10:33
だんだん緑が!
鬼ヶ岳が見えます。
2015年04月18日 10:45撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
4/18 10:45
鬼ヶ岳が見えます。
一番奥が王岳?
2015年04月18日 10:45撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
4/18 10:45
一番奥が王岳?
車が増えています。20台くらい? でも、そんなに人に会わなかったよ。どこに行ったのでしょうか?
2015年04月18日 10:46撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
4/18 10:46
車が増えています。20台くらい? でも、そんなに人に会わなかったよ。どこに行ったのでしょうか?
今日も、プチ・トレラン装備でした。
2015年04月18日 10:49撮影 by  KYY21, KDDI-KC
7
4/18 10:49
今日も、プチ・トレラン装備でした。
それにしても、速かったなあ。なんだか物足りないけれど。
2015年04月18日 10:52撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4/18 10:52
それにしても、速かったなあ。なんだか物足りないけれど。
撮影機器:

感想

【快晴なんだけど…】
 黄砂のせいでしょうね。中央道を走っていても、晴れているんだけど、なかなか山が見えてこない。山頂からの富士山も何となくボーッと見える。この季節、これはこれで仕方がないのでしょうね。
 高尾や奥武蔵あたりの皆様のレコを拝見させていただいていると、いろいろな花が…。でも、そんなたくさんの花、咲いていませんでした。考えてみたら、ここは麓でも標高1000m近く。山の上は1600m。ちょっと季節が早かったのですね…。麓では桜が満開でした。

【もっと、たくさん人がいると思った…】
 7時で駐車場一番乗り。山中で出会ったのは5人。天気のよい土曜日なのに? でも、下山してみると駐車場には20台以上。みんな、どこへ行ったの? 鬼ヶ岳? ここはあまり人気ないのですかね?
 でも、富士山眺めるんなら、ここ、なかなかですよ!、稜線を歩いている途中でも至る所、展望ポイントがあります。ただし、甲府盆地方面や南アルプスは木の間にしか見えない! それだけ、集中して富士山が眺められます。

【速く歩けばいいってもんじゃないけど…】
 主夫業の私、家事には休日なし。山へ行くといっても、時間的に限られてしまいます。速く歩けば、それだけいろいろなところへ行けるってわけです。
 今回は、なんかあっけないくらい速く降りてきてしまいました。でも、それなりに楽しみました。遠かったので高速代がバカにならなかったけど。速く歩いたせいで、帰りは時間的に余裕ができて、高速を使わずに節約。でも、5時間かかりまた。何しに行ったの、と言われそう。でも、運転もきらいじゃないんで…。
 
 
 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

週末は霞んでしまいましたねー
このあたりだと十二ヶ岳~鬼ヶ岳が人気ナンバー1でしょうね。
鬼ヶ岳から西は人がガクッと減ります。
昨年GWに鬼ヶ岳~王岳歩きましたがピーカン富士見の絶好の休日にもかかわらずガラガラでした。
裏を返せば穴場でしょうね。
2015/4/20 10:44
Re: 週末は霞んでしまいましたねー
まだ、早かったので、三方分山あたりまで行きたかったのですが、車の回収が困難なため、下山しました。
十二ヶ岳~鬼ヶ岳も変化があって展望が良く、好きなコースです。人気があるのも頷けますね。
2015/4/20 11:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら