ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6164456
全員に公開
ハイキング
四国

鷲ヶ頭山〜ついでハイク今治編 芸予諸島最大大三島の最高峰は雨

2023年11月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
6.0km
登り
518m
下り
509m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:09
合計
2:40
8:42
37
スタート地点
9:19
9:19
43
10:02
10:11
33
10:44
10:44
38
11:22
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
今治7:19=(せとうちバス\1,190)=8:24大山祇神社
コース状況/
危険箇所等
今回辿ったのは全て自然歩道として整備されており、コースのほとんどがコンクリート舗装。ただ、鷲ヶ頭山直下は結構傾斜が急なのに階段ではなくスロープ処理しているので雨の下りは結構気を遣う
その他周辺情報 すぐ近くの道の駅「しまなみの駅御島」に古めだがコインローカー(\300)があるので、余分な”工作活動”の荷物はここに預けて登りました
工作活動で伊予の国
今治の宿の窓から四国の山(赤石山辺り?)
10
工作活動で伊予の国
今治の宿の窓から四国の山(赤石山辺り?)
[早朝散歩]
港へ出る途中夜明け前の今治城
36
[早朝散歩]
港へ出る途中夜明け前の今治城
今治港から東に曙
雲が邪魔で綺麗な日の出は拝めず
15
今治港から東に曙
雲が邪魔で綺麗な日の出は拝めず
雲が邪魔で日の出は拝めそうもない
11
雲が邪魔で日の出は拝めそうもない
戻って今治城内
天守閣の隣の稲荷神社
12
天守閣の隣の稲荷神社
[来島大橋にママチャリで]
午後早く工作活動終了。明日は雨なので晴れている今のうちに展望をと。宿の無料チャリで来島大橋へ
20
[来島大橋にママチャリで]
午後早く工作活動終了。明日は雨なので晴れている今のうちに展望をと。宿の無料チャリで来島大橋へ
流石整備されたサイクリングロード、緩やかなスロープが整備されてママチャリ(3段変速)でも楽々橋上に
サイクリングロードは車道の西側を走るので北・西の展望中心
すぐ北の左:小島、右:津島
その奥は大三島で、明日ターゲットの鷲ヶ頭山は津島の左肩のピークだと思う
14
流石整備されたサイクリングロード、緩やかなスロープが整備されてママチャリ(3段変速)でも楽々橋上に
サイクリングロードは車道の西側を走るので北・西の展望中心
すぐ北の左:小島、右:津島
その奥は大三島で、明日ターゲットの鷲ヶ頭山は津島の左肩のピークだと思う
大島側まで渡り切った所で引き返す
16
大島側まで渡り切った所で引き返す
北西側の遠望
右手前が津島、中景は右大崎上島(最高峰:神峰山452m)、左大崎下島(同:一峰寺山449m)
大崎下島の上の遠景の平頂は野呂山(839m)だろう
16
北西側の遠望
右手前が津島、中景は右大崎上島(最高峰:神峰山452m)、左大崎下島(同:一峰寺山449m)
大崎下島の上の遠景の平頂は野呂山(839m)だろう
大島の南端館山(231m)は、小なりとも山姿がいかす
(登るには藪っぽいとか)
27
大島の南端館山(231m)は、小なりとも山姿がいかす
(登るには藪っぽいとか)
今を時めく(?)”じゃこ天”入りうどんで、1時間半のママチャリライド分のエネルギー補給
34
今を時めく(?)”じゃこ天”入りうどんで、1時間半のママチャリライド分のエネルギー補給
[鷲ヶ頭山]
明けて雨の朝、バスで大三島祇神社へ
10
[鷲ヶ頭山]
明けて雨の朝、バスで大三島祇神社へ
境内の大楠
「小千命御手植えの楠」幹周/11m、樹高/15. 6m、樹齢/約2600年とか
11
境内の大楠
「小千命御手植えの楠」幹周/11m、樹高/15. 6m、樹齢/約2600年とか
安神山公園ワクワクパークからの安神山
ガッスガスです
7
安神山公園ワクワクパークからの安神山
ガッスガスです
公園の紅葉
なんとか宮浦の街と海が見下ろせる
13
なんとか宮浦の街と海が見下ろせる
岩々しくなってきました
凶悪と言われる鎖場コースはどのあたりなんでしょうか
9
岩々しくなってきました
凶悪と言われる鎖場コースはどのあたりなんでしょうか
これはおそらく烏帽子岩
8
これはおそらく烏帽子岩
安神山(266.8m)
山頂は平凡
11
安神山(266.8m)
山頂は平凡
花は少ない
コウヤボウキはちらほら見かけたがうまく撮れず
17
花は少ない
コウヤボウキはちらほら見かけたがうまく撮れず
その先も岩峰が続く
9
その先も岩峰が続く
烏帽子岩か
直下。裏から登れました
21
直下。裏から登れました
ガスの合間に鷲ヶ頭山。
見えたと思ったらすぐガスの中
7
ガスの合間に鷲ヶ頭山。
見えたと思ったらすぐガスの中
とても300m未満の感じはしません
23
とても300m未満の感じはしません
安神山を振り返る
この辺りから雨が降り出す
暑いので合羽ではなく傘さして
13
安神山を振り返る
この辺りから雨が降り出す
暑いので合羽ではなく傘さして
鷲ヶ頭山(436.3m)着
下の白い山名板は本来の山名板の後ろに隠れていたもの
洒落っ気で作ったもののよう、なるほど読み替えればね
まあ、わしゃ―もうじいさんですが・・・
26
鷲ヶ頭山(436.3m)着
下の白い山名板は本来の山名板の後ろに隠れていたもの
洒落っ気で作ったもののよう、なるほど読み替えればね
まあ、わしゃ―もうじいさんですが・・・
裏返すとこんな・・・・
もちろん元通り本来の山名板の後ろに復旧しておきました

13
裏返すとこんな・・・・
もちろん元通り本来の山名板の後ろに復旧しておきました

西には僅かに海が見える
5
西には僅かに海が見える
本日の甘味
ローソンの新作、渋皮マロンクリームシュー
雨脚も強くなってきたのでさっさと往路を戻ります
16
本日の甘味
ローソンの新作、渋皮マロンクリームシュー
雨脚も強くなってきたのでさっさと往路を戻ります
本日一番の赤
紅葉よりこの赤い木の実が目立つ
15
紅葉よりこの赤い木の実が目立つ
安神山を越え下る途中、ん、この右への踏み跡は?
6
安神山を越え下る途中、ん、この右への踏み跡は?
こっちが鎖場コースでしょうか?
無論行きませんが
12
こっちが鎖場コースでしょうか?
無論行きませんが
大山祇神社に戻り他の大楠
「能因法師雨乞いの楠」樹齢三千年とか
12
大山祇神社に戻り他の大楠
「能因法師雨乞いの楠」樹齢三千年とか
海鮮物の店は行列だったので、耳新しい「キューバサンド」に引かれColiving&cafe sandoで昼食
35
海鮮物の店は行列だったので、耳新しい「キューバサンド」に引かれColiving&cafe sandoで昼食

感想

 木曜まで愛媛県内での工作活動。金曜日に一日休みをもらって軽くついでハイクして、週末田舎(尾道)の母に顔を出すことに。当初四国本土の山も物色していたが、久々の島山で大三島の最高峰鷲ヶ頭山をターゲットに。
 大三島は、以前遠戚があったので、半世紀以上前の幼少期、少年期時に法事等何度か訪れているが、山には登ったことがなかった。
 なんでも前山の安神山に手強い鎖場コースがあるらしいとのことで楽しみにしていたのですが、残念ながら天気予報は前日まで晴れなのに金曜は雨。なので大人しく通常コースで。
 また、前日早めに終わったので、来島大橋までママチャリライドで当日期待できない瀬戸内の展望補填しておきました。

 安神山、烏帽子岩あたりは小岩峰連続し、展望も良く、天気良ければな〜という感じ。興ざめのコンクリート舗装連続を除けばよいコース。なので下りは当初入日の滝経由で周回する予定でしたが、往路を戻りました。
 鷲ヶ頭山もまあまあ展望よさそうでしたが、直下のコンクリート舗装の下りで滑りそうで四苦八苦している最中、いろんな種類の小鳥たちの大群(カラ類中心ですがアカゲラやカワセミも混じっていたように思う)が道を横切っていくのに出くわした。なのに、滑りそうで足場が悪い上ガスで見ずらく、一羽もまともに捉えられず残念でした。
 平日で雨のためか、山中誰一人お会いしませんでした。再訪の機会があれば、晴れた日に鎖場コース行ってみたいところです。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら