ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617171
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

七峰縦走ハイキング大会【小川町駅〜白石峠】

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
aimin その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
24.2km
登り
1,573m
下り
1,288m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
1:10
合計
9:30
距離 24.2km 登り 1,573m 下り 1,288m
6:47
107
8:34
8
8:42
123
10:45
10:46
31
11:17
11:46
107
13:33
13:35
22
13:57
14:35
15
14:50
87
16:17
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
初参加!
七峰縦走ハイキング大会
さっそくコバトン!!ハグ&記念撮影
12
初参加!
七峰縦走ハイキング大会
さっそくコバトン!!ハグ&記念撮影
続いて星夢ちゃん
馴染みがなく、一瞬戸惑ってしまう(汗
お友達が星夢ちゃんとも写真撮ろう!と瞬時のフォロー
ごめんよー星夢ちやん
9
続いて星夢ちゃん
馴染みがなく、一瞬戸惑ってしまう(汗
お友達が星夢ちゃんとも写真撮ろう!と瞬時のフォロー
ごめんよー星夢ちやん
小川町駅から長い列をたどって、このあたりから並んだ
2015年04月19日 06:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/19 6:22
小川町駅から長い列をたどって、このあたりから並んだ
受付は早くてぐんぐん進む
2015年04月19日 06:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/19 6:31
受付は早くてぐんぐん進む
30回記念大会の参加賞
バッヂとTOBUのタオル
バッヂと軍手が良かったな~なんてっ
2015年04月19日 06:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/19 6:35
30回記念大会の参加賞
バッヂとTOBUのタオル
バッヂと軍手が良かったな~なんてっ
出遅れて6:50スタート
受け付けにはすっかり人がいないー
2015年04月19日 06:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/19 6:50
出遅れて6:50スタート
受け付けにはすっかり人がいないー
7:45
官ノ倉登山口手前でおトイレに寄り山道へ
2015年04月19日 07:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/19 7:44
7:45
官ノ倉登山口手前でおトイレに寄り山道へ
出遅れたおかげで?人も少なく快適~
2015年04月19日 07:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/19 7:49
出遅れたおかげで?人も少なく快適~
なんて思っていたら大渋滞
7:50
2015年04月19日 07:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/19 7:53
なんて思っていたら大渋滞
7:50
8:15
まだ渋滞中
鎖場渋滞かな
2015年04月19日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
4/19 8:14
8:15
まだ渋滞中
鎖場渋滞かな
8:38
石尊山とうちゃく
すっかりまったり気分
2015年04月19日 08:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/19 8:38
8:38
石尊山とうちゃく
すっかりまったり気分
9:30
和紙の里に到着
軽くお昼?休憩
2015年04月19日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/19 9:29
9:30
和紙の里に到着
軽くお昼?休憩
10:00出発
2015年04月19日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/19 10:01
10:00出発
2015年04月19日 11:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/19 11:11
11:20
舗装道を登り萩平に到着
2015年04月19日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/19 11:20
11:20
舗装道を登り萩平に到着
T字を右に行くと休憩所がある
蒟蒻おでん、草餅、漬物などなど販売
2015年04月19日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/19 11:25
T字を右に行くと休憩所がある
蒟蒻おでん、草餅、漬物などなど販売
温かいお茶を頂いて、マイカップで乾杯~
ここで雨がパラパラ
2015年04月19日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/19 11:26
温かいお茶を頂いて、マイカップで乾杯~
ここで雨がパラパラ
2015年04月19日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/19 11:51
2015年04月19日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/19 11:52
2015年04月19日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/19 12:07
2015年04月19日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/19 12:57
2015年04月19日 13:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/19 13:17
2015年04月19日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/19 13:38
2015年04月19日 13:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/19 13:57
2015年04月19日 14:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/19 14:02
2015年04月19日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/19 14:03
山頂でお昼をと思ったら雨が降ってきた
直ぐ下の東屋でランチ
2015年04月19日 14:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/19 14:05
山頂でお昼をと思ったら雨が降ってきた
直ぐ下の東屋でランチ
14:48
剣ヶ峰CP
2015年04月19日 14:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/19 14:48
14:48
剣ヶ峰CP
剣ヶ峰から
モヤと折り重なる山がきれいだった
今年も見たいなー
2015年04月19日 14:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/19 14:53
剣ヶ峰から
モヤと折り重なる山がきれいだった
今年も見たいなー
15:05
白石峠に到着
今回はここまでっ
2015年04月19日 15:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/19 15:04
15:05
白石峠に到着
今回はここまでっ
バス停へ降りる
けっこう多かった
2015年04月19日 15:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/19 15:04
バス停へ降りる
けっこう多かった
2015年04月19日 15:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/19 15:30
15:30
登山口に出た
2015年04月19日 15:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/19 15:32
15:30
登山口に出た
バス停まではお花がいっぱい~
2015年04月19日 15:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/19 15:36
バス停まではお花がいっぱい~
2015年04月19日 15:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
4/19 15:42
2015年04月19日 15:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/19 15:49
2015年04月19日 15:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/19 15:49
2015年04月19日 15:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/19 15:49
2015年04月19日 15:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/19 15:50
白石車庫BSではHOTなお茶を配って
2015年04月19日 16:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/19 16:15
白石車庫BSではHOTなお茶を配って
乾杯<□"□>
2015年04月19日 16:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/19 16:12
乾杯<□"□>
七峰縦走ハイキング大会お疲れさま~
さーて、打ち上げだっ
2015年04月19日 16:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/19 16:19
七峰縦走ハイキング大会お疲れさま~
さーて、打ち上げだっ
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

aiminさん、こんばんは!
昨日はお疲れ様でした!

足等の筋肉痛はいかがでしょうか?
自分は登山歴5年の中で一番ひどいかもしれません(笑)

スタートの列は料亭の二葉まであったとは驚きです。
去年は7時頃の集合にしたので、受付はガラガラでした。

官ノ倉山は大渋滞なのですね!
去年はBルートからでしたが、チェックポイントまで渋滞は全然ありませんでした。

16枚目写真...このような休憩所があるのですね!
来年、立ち寄ってみようかなと思います。

来年は白石車庫からのスタートですね!
8時から受付開始な感じで記載してありますが、バスは7時過ぎに発車していると思うので、早め行動が時間短縮になると思いますよ。
2015/4/20 21:13
Re: aiminさん、こんばんは!
ayamoekanoさん、おはようございます。

筋肉痛はいかがですか?
私はまったり山行となったので、影響無しです(笑)

渋滞はCPと言うより鎖場など急な場所、それと道幅が狭いので普通の所でもちょいありますね。

前半は休憩所がポイントであるので、お昼は背負わなくても大丈夫な感じでした!

無理なく大会を終え(笑)打ち上げは、朝霞台の焼き鳥屋さん!
安くて美味しくて、今回の山行の消費をはるかに超えたカロリーを摂取しましたー(汗)

来年、後半組も早めのスタートが良いようですね。
アドバイスありがとうございます!
2015/4/22 9:04
初めまして
初めまして
七峰縦走ハイキングの参加をされまて お疲れ様でした!
所で最近の七峰縦走ハイキング大会の参加者人数《今回・5978名》が多くなりまして、コースの渋滞が年々酷くなって来ていますので、ここで提案をさせて頂きます。

七峰縦走を大会前日に歩きませんか?
各 皆々様の判断で歩きコースの下山指定制限も 皆々様の判断で歩かれるのが条件ですが如何でしょうか?

どうしても、大会の景品をGETしたい方々やコース判断に自信のない方や不安な方々は、今までどおり大会に参加するのは 皆様の判断にお任せすることが条件ですが如何でしょうか?

本来の脚力の判断が出来ると思います。

とりあえず、来年は雨が降らない限り自分は行う予定ですし、ご賛同頂ける方々が居りましたら、顔会わせという形で、小川町駅前のスタート時間を7時と言う形で行いたいと思っていますが皆様はどのような感じますか?
2015/4/26 11:09
Re: 初めまして
初めまして、umetyanさん

コメントありがとうございます。
すっかりお返事が遅くなりました。

七峰縦走ハイキング、確かに渋滞は長かったですね。
それを避けるために前日に独自で行うという案、
参加する目的が「本来の脚力を判断するため」でしたら確かに良い案だと思います。

私の場合は、イベント的な感じで参加したのと、
友人らと今回初参加して感じたのは、休憩所で地元の方々手作りの食べ物を食べたり
お茶を頂いたり、案内のおじちゃんと会話を交わしたり、ゆるキャラに会ったり
そういった事も七峰縦走ハイキングの楽しみだなと感じました。

来年はコース後半を残している事もあり、申込み忘れのない限り私は七峰縦走の本大会へ参加しようと思います。

とはいえ、あの渋滞は何とかならないかとも思いますし
30年続いたこの大会が今後どう変化していくのか、変わらないのか分かりませんが
それぞれの思いの方々が達成感を感じられる、
そういう大会として奥武蔵(奥秩父)を盛り上げるものとして続いて欲しいと思います。
2015/5/3 23:16
びっくり!
aiminさんこんばんは☆

いよいよハイカーからランナーにステップアップですね

七峰って名前は知ってたけど、こんなにイベントチックとは知りませんでした すごく楽しそう
自分もシャレで参加してみようかな〜なんて、こんな距離と標高差歩いたら死んでまうな

朝課題の だけ参加したいな

おつかれやまでした〜
2015/5/5 19:36
Re: びっくり!
こんにちは、slowwalker
すっかりお返事遅くなりました。

七峰縦走ハイキング、私も聞いたことはあったけど実際に参加したのは今回が初でした。
最初はもちろん完歩目指すでしょっ!と思っていたのですが
下見をしてみたらとんでもない…ムリだーと思い
さらには当日、人の渋滞で1時間近くロスしたりしているうちにどんどんまったりしてきて
最後には打ち上げの時間を考えて下山場所を決めました(笑)

まったくもってランナーなんて・・・
しかも、七峰縦走ハイキング大会は走るの禁止なのです!

2年連続完歩でしたら、普段歩いているslowwalkerさんにはまったく問題ないと思うので
ぜひぜひゆるきゃらに会いに参加してみてください〜
2015/5/9 6:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら