音羽山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:10
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 602m
- 下り
- 599m
コースタイム
- 山行
- 1:42
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:10
元々は、音羽山だけでなく、経ヶ塚山、熊ヶ岳の音羽三山を周回する計画でしたが、あいにくと昼頃から雨がぱらつく予報。音羽山だけピストンする事にしました。
観音寺が9時に開くという事で、大体それに合わせて麓を出発。麓の駐車場から登って行きましたが、参道がとにかく急登。。。しかもなかなか長い。登山のつもりなので登っていけましたが、山登りに慣れていない方が観光気分で登るのは非常に厳しいのではないかという急登でした。無心で一歩一歩登って行き、ちょうど9時頃観音寺に到着。思ったよりコンパクトな境内でしたが、静かで良い雰囲気。観音様にお詣りをして少し待っていると、ご住職ではなく、男性のお坊さんが来られました。聞いたところ、ご住職は来客中という事で、残念ながらお会いできず。。参拝者全員と会うというのも無理な話なので、仕方がありません。御朱印と、境内の大イチョウからとれた銀杏をいただき、犬のオサムくんを遠目で見て満足する事にしました。
気を取り直して、音羽山への登山続行。途中で万葉展望台と名付けられた展望地からは麓の町並みを一望する事が出来ましたが、あいにくの曇天。雨が降り始めないうちにと急いで登り、音羽山の地味な山頂を踏破しました。
三山周回はあきらめたので、来た道をピストン。帰りがけに観音寺に寄ってみましたが、やはりご住職には会えずでした。急な参道は帰りも厄介。転ばないように重心に気を付けつつ下りました。途中では辛そうに登ってくる参拝者の方々とすれ違い。結構ご高齢な方も登ってきていました。
関西百名山 : 48/100
奈良県の山(分県登山ガイド) : 23/85
大阪周辺の山250 : 88/273
奈良百遊山 : 24/99
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
11/12、前日の古光山に続いて、奈良県の音羽山に行ってきました。ここの中腹にある音羽観音寺は、以前NHKで放映されていた「やまと尼寺精進日記」というドキュメンタリーで長年密着されていたお寺で、ここのご住職さんにお会い出来れば良いなと思いつつ、登ってみました。
元々は、音羽山だけでなく、経ヶ塚山、熊ヶ岳の音羽三山を周回する計画でしたが、あいにくと昼頃から雨がぱらつく予報。音羽山だけピストンする事にしました。
観音寺が9時に開くという事で、大体それに合わせて麓を出発。麓の駐車場から登って行きましたが、参道がとにかく急登。。。しかもなかなか長い。登山のつもりなので登っていけましたが、山登りに慣れていない方が観光気分で登るのは非常に厳しいのではないかという急登でした。無心で一歩一歩登って行き、ちょうど9時頃観音寺に到着。思ったよりコンパクトな境内でしたが、静かで良い雰囲気。観音様にお詣りをして少し待っていると、ご住職ではなく、男性のお坊さんが来られました。聞いたところ、ご住職は来客中という事で、残念ながらお会いできず。。参拝者全員と会うというのも無理な話なので、仕方がありません。御朱印と、境内の大イチョウからとれた銀杏をいただき、犬のオサムくんを遠目で見て満足する事にしました。
気を取り直して、音羽山への登山続行。途中で万葉展望台と名付けられた展望地からは麓の町並みを一望する事が出来ましたが、あいにくの曇天。雨が降り始めないうちにと急いで登り、音羽山の地味な山頂を踏破しました。
三山周回はあきらめたので、来た道をピストン。帰りがけに観音寺に寄ってみましたが、やはりご住職には会えずでした。急な参道は帰りも厄介。転ばないように重心に気を付けつつ下りました。途中では辛そうに登ってくる参拝者の方々とすれ違い。結構ご高齢な方も登ってきていました。
関西百名山 : 48/100
奈良県の山(分県登山ガイド) : 23/85
大阪周辺の山250 : 88/273
奈良百遊山 : 24/99
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する