記録ID: 61837
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
八溝山(五水と,「八溝知らずの偽坂東」を訪ねて)
2010年04月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp72b72b980541997.jpg)
- GPS
- 02:40
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 426m
- 下り
- 430m
コースタイム
12:33八溝山山頂駐車場-12:34八溝山山頂12:39-12:40八溝山神社鳥居・八丁坂入口12:45-12:52白毛水・駐車場13:23-13:26金性水登山道入り口-13:33龍毛水-13:34鉄水-13:38金性水-13:44妙見菩薩13:46-13:50金性水入口(林道から)-14:01旧参道入口-14:03日輪寺入口-14:15わさび田-14:35日輪寺14:38-14:46日輪寺入口(林道から)-15:08銀性水-15:12八溝山神社鳥居-15:13八溝山山頂駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス |
写真
八溝山山頂
一等三角点
標高1,021.8m
※茨城,栃木,福島にまたがり,茨城県の最高峰
弘法大師が山頂に立ち,谷が八つに分かれ,山水が八方に流れ落ちるのを見て,八溝の嶺と名付けたという。
また,八溝(この地に源流を発する川のこと)のヤは接頭語,ミゾは川のことで,日本武尊が東征の折,ここで「この先は闇ぞ」といわれたことによるという話もあるとのこと。
一等三角点
標高1,021.8m
※茨城,栃木,福島にまたがり,茨城県の最高峰
弘法大師が山頂に立ち,谷が八つに分かれ,山水が八方に流れ落ちるのを見て,八溝の嶺と名付けたという。
また,八溝(この地に源流を発する川のこと)のヤは接頭語,ミゾは川のことで,日本武尊が東征の折,ここで「この先は闇ぞ」といわれたことによるという話もあるとのこと。
階段には,白い雪の絨毯が敷かれている。
※坂東三十三ヶ所観音霊場二十一番札所
天武の朝(673年)に役ノ行者の創建
大同2年(807年)に弘法大師が再建
参拝に一日を要するので,「八溝知らずの偽坂東」といわれる山麓からの遥拝だけで済ました者がいた参拝の難所:現在は車道が通じている。
※坂東三十三ヶ所観音霊場二十一番札所
天武の朝(673年)に役ノ行者の創建
大同2年(807年)に弘法大師が再建
参拝に一日を要するので,「八溝知らずの偽坂東」といわれる山麓からの遥拝だけで済ました者がいた参拝の難所:現在は車道が通じている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2828人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する