記録ID: 6200322
全員に公開
ハイキング
比良山系
比叡山・青龍寺から西塔
2023年11月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbcb3dd348aa4c9a.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 636m
- 下り
- 683m
コースタイム
天候 | 雲り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に快適なハイキングコース |
写真
感想
秋らしくなった寒い程の気温になったので、比叡山の西面と東面ならびに日吉大社のモミジを堪能しようと出かけたが、やはり今年のモミジはだめだった。
大原道の登山口バス停から青龍寺へのゆったり参道を登った。青龍寺に着くとそこに車があるのには驚いた。車の来る道などないのにと思っていると、これから峰道に行く階段の両側はコンクリの斜面になっているので、ここを恐る恐る降りて来たのだろうか?と想像した。
青龍寺の門は開いていたので中に入ると、法然上人と真盛上人の像が並んであった。そういえば、此処は法然上人の修行の場であったそうな。ここ青龍寺は紅葉でも有名だが、今年は見る影もない。くすんだ色のモミジが先端は茶色っぽく縮れている。もう少しましな紅葉をと早めに青龍寺を辞してドライブウエーを目指した。
峰道レストラン駐車場は広いが車は少ないように思えるのは、風がきつく寒いくらいだからだろうか。風が強いからか、琵琶湖がよく見えるものの、鈴鹿方面は雲の中である。近くの山だけが良く見える。東方の三石岳と北西の横高山と水井山だ。
峰道を辿って釈迦堂に着くとやはり観光客は沢山だ。その後、根本中堂に行けば、何時ものように沢山の観光客であふれている。今日は月曜なのにと改めて思う。だが、ここも紅葉はだめだった。
本坂を下り始めると、色鮮やかなモミジにびっくりする。たった1本だけだが綺麗であった。本坂を下り終わる所の大宮林道分岐近くにモミジ群落に驚いた。今まで何度となく歩いているこの地にこんなにたくさんの綺麗なモミジがあったとは?再認識させられたハイクであった。
”鐘華ハイク7名”
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する