記録ID: 6217772
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
飯能から宮沢湖〜五常の滝〜カマド山 周回
2023年11月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:57
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:04
距離 29.7km
登り 1,333m
下り 1,297m
12:43
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天覧山ハイキングとか早朝から行かれるかたも多いと思われるが、大規模駐車場が使えないのはどうかなと思うが、深夜に暴れてる人でも居て封鎖されたのだろうか? |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はないはずなのだが、なんともない緩やかな平地を歩いてたら、またしても派手にこけた |
写真
感想
川越でスタッドレスタイヤ&ホイールを購入しにいきたかったが、営業時間内に家から向かうと大渋滞で苦痛になりそうだったので、午前中は飯能エリアでハイキングで運動をしてきました。
気温が低くて北風も強い予報でしたが、風が当たらない所ではポカポカ陽気で、雲もなく好天な低山ハイクを楽しめました。
宮沢湖は営業時間外は通行止めされていたので、遠回りで移動する羽目に。
高指山の手前の平らな道を歩いていたら、なぜかこけてさらに左回転受け身をしたけど膝と腕をぶつけて悶絶しましたw
天気がよかったので、(売店)ふじみやのトイレで衣類を脱いで温度調整。
ここからトレラン気味にペースを上げました。
五常の滝は、なんと有料となっていました!
引き返して上の沢から覗いた( ゜Д゜)水量は少ない
初かまど山を越えて主脈尾根に着くと走りやすい道状態に。
多峯主山の直下で怪我をされている若いグループが気になりましたが、携帯も通じるし下界も近いので大丈夫だったのかなぁ
今日は強度を上げて歩けたので、明日・日曜日は家でじっとしています(;´・ω・)
しかし11月三連休にテン泊装備のあと4回連続日帰りで山いってるが、4回連続こけて怪我してんだけど、もう歳なんですかね(*´Д`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する