高千穂峰の砂走り?!ザレザレ登山道に苦戦(霧島山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp166a68e72a9a8b1.jpg)
- GPS
- 04:01
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 606m
- 下り
- 591m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 4:00
天候 | これ以上ない晴天+微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ザレザレ、岩場 スリップ必死! |
その他周辺情報 | 九州自動車道、えびのインターから向かう際、インターすぐにあるセブンイレブンを過ぎると、食料を買えるお店が一切ございません。お気をつけ下さい。僕らは買い忘れ、到着した後、霧島温泉街まで片道20分ほどロスしました(涙 |
写真
感想
えびのインターから行くなら、インターすぐのセブンには絶対寄って下さい。それ以降はお買い物できるお店が一切ございません!💦
この日は、稀に見る晴天☀️☀️☀️、風もほぼ無く、9時前に到着した駐車場を出ると冷んやり、準備していると、ブルブル震える寒さ❄️でしたが、歩き出すとすぐに暑くなった。
まずは石畳の道、その後、徐々に登山道はザレてきて、ザレガレ場に。溶岩が冷えて固まったような岩場です。ザレた場所はとても登れません。黄色マーカー🟡を頼った方が正解です。なるべく岩場を登った方が滑らずに登りやすい。
御鉢まで登ればザレガレ場も傾斜も落ち着きます。
巨大な御鉢に圧倒されます。左は新燃岳や韓国岳、右を見れば錦江湾、桜島⛰️が見える、素晴らしい景色です。左右が開けているので風が強い日は怖そうです🌪️
御鉢から一旦下り、高千穂峰の山頂への最後の登り!見た目はかなり手強そう💦ですが、距離は短く、あっという間です。ザレているので、スリップ注意です。
山頂は広々でした。真ん中に、剣が祀ってあり、一番高い場所に行くことはできません。チェーンで囲ってあります。なので。360度の景色を見るためにはグルッと回る必要があります。ですが、どこを見ても素晴らしい景色です✨この日、錦江湾と桜島方面は雲が☁️ありましたが、それでも良かった。御鉢を上から覗きこむように見える所も、良い景色でした。
暫く山頂で景色を楽しみ下山します。
下山はあっという間でした。スリップして転びそうになりましたが、なんとか堪えてセーフ💦無事下山できました。
駐車場にはお土産屋さん、食事ができるお店、高千穂峰ビジターセンター無料でした。
霧島の歴史、文化を学ぶことができます。
特に、高千穂パノラマストーリー、200度くらいの、とても広いシアターは見応えがありましたー👏
帰り道、白鳥温泉上湯へ えびのインターに向かう途中にあります。500円と格安 眺めも良くて、良いお風呂でした。露天もあります。(ぬるかった)食事もできます。かつ丼、チキン南蛮いただきました。
次来た時は、下湯に行ってみよう。
食事とお風呂の後、すぐ近くの白鳥神社⛩️にお参りして帰宅しました。
最後までご覧頂き、ありがとうございました😊
こんばんは🌜今度は九州ですか😆北海道〜九州幅広く活躍していますね💮
高千穂峰の御鉢迫力ありますね。九州ははるか昔火山活動が活発だった面影があちこちに🗻残っていて太古の時代を想像するとさらに楽しい場所ですね。
買い物忘れ(笑)
地元民なのに(笑)
大変でしたね。魅力的なレコありがとうございました🙇
こんばんは〜❗️
北に南に、言われてみれば確かに😅
北海道はピーク踏めなかったので、天気が良い日を狙ってまた行きたいですね‼️
もうね、よくあるんですよね。買い物難民になること。出発してすぐコンビニ寄った時はまだ早過ぎてお昼ご飯を選ぶ気になれなくて、、、そんな事言っているから、買い損ねるんですよ」ー。お陰で30分はロスしちゃいましたね(笑 自業自得です。
コメントありがとうございます😊
年明けは雪山行けそうですか?谷川岳またご一緒しましょう✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する