記録ID: 6219863
全員に公開
アルパインクライミング
赤城・榛名・荒船
鍬柄岳南稜&西稜下降
2023年11月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypec28e6e77c06f29.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:35
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 701m
- 下り
- 702m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
わずかで基部に到着。ルートは幾つか取れそうで、ハーケンなど確認できるルートもありますが、どこもランナウト気味でホールドもグラグラ動き明らかに脆そう。寒いし朝一発目としてはなんか嫌だなぁという感じ。
小ギャップにて。
アルパインクライミングのリードの練習ということで、あとは若手らに任せ、フォローに徹します。
ピッチグレードは、よほど変なラインを取らなければ3級を超えるところはありません。
アルパインクライミングのリードの練習ということで、あとは若手らに任せ、フォローに徹します。
ピッチグレードは、よほど変なラインを取らなければ3級を超えるところはありません。
時より突風が吹くのを注意しながらの西稜懸垂下降の1ピッチ目。
ブッシュがうるさくスムーズな懸垂とはいきませんが、アルパインでは普通のこと。ロープをいきなり下に投げて垂らすことはしません。伸ばし方には工夫が必要。
ブッシュがうるさくスムーズな懸垂とはいきませんが、アルパインでは普通のこと。ロープをいきなり下に投げて垂らすことはしません。伸ばし方には工夫が必要。
感想
関東近郊のマルチピッチクライミングの入門に適していて、かつ自分にとっても初めてのところはないかと調べていたところ、ここを見つけました(ルート情報を一般公開したと自覚されている方々、ありがとうございました)。
鍬柄岳の鎖場のある一般登山道は、以前身内が登って面白いよと勧められてはいましたが、クライミングルートがあることは知りませんでした。
良い意味で、脆い岩と藪、貧弱な支点、上部からの落石注意、落石を起こさない登りとロープ操作、それらを包括する意味での泥臭いクライミングの頂点に値するような本ルートは、常に注意喚起するリーダーの元、初心者にはよい経験になることでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人