ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6229378
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

小春日和の二ッ岳(雌岳・雄岳・孫岳)

2023年11月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
bamuchan その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
4.3km
登り
444m
下り
438m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:58
休憩
1:45
合計
3:43
10:49
11:00
9
11:09
11:31
6
11:37
11:38
20
11:58
12:57
13
13:10
13:22
18
雌岳と雄岳、孫岳のピークで休みました。特に雄岳山頂ではゆっくり休んで景色を楽しみました。それ以外は休憩なしです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
オンマ谷駐車場に車を止めました。平日だったので、我が家の車だけです。5台くらいは停められそうです。ここにつながる林道は狭いので対向車が来ると大変そうでした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。雄岳山頂の岩場は気をつけた方が良いと思います。
その他周辺情報 帰りは、榛名神社側に下って魚籠屋(びくや)というお店でおそばをいただきました。新そばです。
オンマ谷の駐車場は、林道の突き当たりです。
2023年11月27日 09:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 9:55
オンマ谷の駐車場は、林道の突き当たりです。
駐車場にあった、登山道の案内図。
2023年11月27日 09:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 9:55
駐車場にあった、登山道の案内図。
トイレもあるみたいですが、開いているか確認しませんでした。
2023年11月27日 09:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 9:57
トイレもあるみたいですが、開いているか確認しませんでした。
オンマ谷風穴の説明
2023年11月27日 09:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 9:59
オンマ谷風穴の説明
ベンチやテーブルもあります。
2023年11月27日 09:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 9:59
ベンチやテーブルもあります。
カラマツ林(?)を進みます。奥に見えているのが雌岳だと思っていましたが、相馬山でした。
2023年11月27日 10:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:00
カラマツ林(?)を進みます。奥に見えているのが雌岳だと思っていましたが、相馬山でした。
まゆみの木
2023年11月27日 10:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:04
まゆみの木
ここは「まゆみの原」
2023年11月27日 10:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:04
ここは「まゆみの原」
黒いチェーンが、ルート沿いに張られてます。
2023年11月27日 10:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:06
黒いチェーンが、ルート沿いに張られてます。
この木の橋が、霜で滑ります。
2023年11月27日 10:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:09
この木の橋が、霜で滑ります。
今年初の霜柱
2023年11月27日 10:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:13
今年初の霜柱
オンマ谷のいわれ
2023年11月27日 10:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:16
オンマ谷のいわれ
けっこう整備されているので、案内板がたくさんあります。
2023年11月27日 10:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:17
けっこう整備されているので、案内板がたくさんあります。
ここから少し急になってきます。
2023年11月27日 10:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:21
ここから少し急になってきます。
プロトレックによると、日陰は5.2℃でした。寒い!
2023年11月27日 10:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:23
プロトレックによると、日陰は5.2℃でした。寒い!
まだ、このまま真っ直ぐ。
2023年11月27日 10:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:24
まだ、このまま真っ直ぐ。
大きな岩が出てきました。
2023年11月27日 10:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:26
大きな岩が出てきました。
ここを左へ
2023年11月27日 10:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:32
ここを左へ
2023年11月27日 10:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:32
振り返って相馬山
2023年11月27日 10:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:33
振り返って相馬山
今日のルートは石の階段が多目
2023年11月27日 10:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:33
今日のルートは石の階段が多目
階段の石に付いていた獣の毛。どんな動物のでしょうか?
2023年11月27日 10:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:39
階段の石に付いていた獣の毛。どんな動物のでしょうか?
大きな岩があったので、屏風岩かと思っていたのですが……
2023年11月27日 10:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:41
大きな岩があったので、屏風岩かと思っていたのですが……
白ペンキで、「ガンバ」と応援してくれてます。
2023年11月27日 10:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:44
白ペンキで、「ガンバ」と応援してくれてます。
振り返って、横から見た大きな岩
2023年11月27日 10:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:46
振り返って、横から見た大きな岩
雄岳の電波塔が見えてます。
2023年11月27日 10:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:47
雄岳の電波塔が見えてます。
こちらは雌岳
2023年11月27日 10:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:47
こちらは雌岳
こちらの雌岳側にあった岩が、屏風岩でした。
2023年11月27日 10:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:54
こちらの雌岳側にあった岩が、屏風岩でした。
周りの壁は無いけど避難小屋
2023年11月27日 10:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:55
周りの壁は無いけど避難小屋
そうですよね、熊さんを困(クマ)らせないようにしないといけませんね。
2023年11月27日 10:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:56
そうですよね、熊さんを困(クマ)らせないようにしないといけませんね。
「二ッ岳の雪」 雪が降る時期になったら、気にかけて見てみたいと思います。
2023年11月27日 10:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:56
「二ッ岳の雪」 雪が降る時期になったら、気にかけて見てみたいと思います。
避難小屋のすぐ先を右へ
2023年11月27日 10:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:57
避難小屋のすぐ先を右へ
木の階段になっています。
2023年11月27日 10:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:58
木の階段になっています。
ルートの隣にあった、岩の裂け目
2023年11月27日 10:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 10:59
ルートの隣にあった、岩の裂け目
先ほどの岩の、右側を登ります。
2023年11月27日 11:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 11:02
先ほどの岩の、右側を登ります。
雌岳 1,306m 到着!
2023年11月27日 11:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 11:10
雌岳 1,306m 到着!
石の祠
2023年11月27日 11:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 11:10
石の祠
雌岳から正面に見える水沢山、左奥は赤城山
2023年11月27日 11:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
11/27 11:10
雌岳から正面に見える水沢山、左奥は赤城山
眼下に伊香保のスケートリンク。その先に子持山が見えていて、獅子岩もはっきり見えます。真ん中奥に、雪をかぶって見えているのが日光白根か。
2023年11月27日 11:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
11/27 11:11
眼下に伊香保のスケートリンク。その先に子持山が見えていて、獅子岩もはっきり見えます。真ん中奥に、雪をかぶって見えているのが日光白根か。
北の方に小野子三山、その奥の雪山は谷川連峰
2023年11月27日 11:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
11/27 11:14
北の方に小野子三山、その奥の雪山は谷川連峰
小野子山の右奥に見えているのが、この前登った迦葉山。
2023年11月27日 11:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 11:14
小野子山の右奥に見えているのが、この前登った迦葉山。
さらに西の方を見ると、先日登った稲包山らしき峰が見えました。
2023年11月27日 11:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 11:15
さらに西の方を見ると、先日登った稲包山らしき峰が見えました。
雄岳の肩に見えている雪山は、志賀の岩菅山方面か?
その右側の方は白砂山方面。
2023年11月27日 11:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 11:15
雄岳の肩に見えている雪山は、志賀の岩菅山方面か?
その右側の方は白砂山方面。
枝が邪魔してますが、雄岳
2023年11月27日 11:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 11:15
枝が邪魔してますが、雄岳
こちらは枝が邪魔してますが、孫岳と奥に相馬山。
2023年11月27日 11:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
11/27 11:37
こちらは枝が邪魔してますが、孫岳と奥に相馬山。
鞍部まで下りて、雄岳へ
2023年11月27日 11:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 11:41
鞍部まで下りて、雄岳へ
ロープが張ってあって分かりやすい。
2023年11月27日 11:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 11:41
ロープが張ってあって分かりやすい。
今日一の急登でした、わずかですが。
2023年11月27日 11:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 11:42
今日一の急登でした、わずかですが。
ここでオンマ谷駐車場からのルートと合流
2023年11月27日 11:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 11:46
ここでオンマ谷駐車場からのルートと合流
電波塔が見えてきた。
2023年11月27日 11:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 11:54
電波塔が見えてきた。
この電波塔は群馬テレビの送信所で、他のテレビ局やFMの中継局になっているようです。
2023年11月27日 11:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 11:56
この電波塔は群馬テレビの送信所で、他のテレビ局やFMの中継局になっているようです。
今日の最終目的地、雄岳到着!!
2023年11月27日 11:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
11/27 11:58
今日の最終目的地、雄岳到着!!
左に榛名富士と右に烏帽子ヶ岳
2023年11月27日 12:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
11/27 12:01
左に榛名富士と右に烏帽子ヶ岳
雄岳 1,340m 登頂!!
2023年11月27日 12:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 12:02
雄岳 1,340m 登頂!!
相馬山の手前側が、急なガケになっています。相馬山の右奥の方に八ヶ岳らしき山がうっすら見えてました。写真だと分かりませんが…。
2023年11月27日 12:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 12:05
相馬山の手前側が、急なガケになっています。相馬山の右奥の方に八ヶ岳らしき山がうっすら見えてました。写真だと分かりませんが…。
榛名富士の向こう側に浅間山、烏帽子ヶ岳の左に四阿山
2023年11月27日 12:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
11/27 12:05
榛名富士の向こう側に浅間山、烏帽子ヶ岳の左に四阿山
烏帽子ヶ岳の右奥の方は、草津の白根山や志賀の横手山
2023年11月27日 12:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 12:06
烏帽子ヶ岳の右奥の方は、草津の白根山や志賀の横手山
上越国境の山々は、先日の雪でだいぶ白くなってます。
2023年11月27日 12:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 12:38
上越国境の山々は、先日の雪でだいぶ白くなってます。
岩菅山や白砂山方面
2023年11月27日 12:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 12:42
岩菅山や白砂山方面
電波塔の南側にある岩に登ってみました。
2023年11月27日 12:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
11/27 12:48
電波塔の南側にある岩に登ってみました。
左下が孫岳で、右側が相馬山
2023年11月27日 12:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 12:48
左下が孫岳で、右側が相馬山
南の方には巨大ソーラー
2023年11月27日 12:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 12:49
南の方には巨大ソーラー
岩場から雄岳山頂を見返す。
2023年11月27日 12:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 12:52
岩場から雄岳山頂を見返す。
雄岳から鞍部まで下りてきました。ここを右へ
2023年11月27日 13:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 13:04
雄岳から鞍部まで下りてきました。ここを右へ
孫岳の方へ進みます。
2023年11月27日 13:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 13:04
孫岳の方へ進みます。
左へ曲がる。
2023年11月27日 13:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 13:06
左へ曲がる。
向こうに見えるは相馬山
2023年11月27日 13:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 13:06
向こうに見えるは相馬山
孫岳にも登れるようなので行ってみます。
2023年11月27日 13:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 13:08
孫岳にも登れるようなので行ってみます。
ルートが不鮮明なので、周囲のピンテを見つけながら進むと……
2023年11月27日 13:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 13:09
ルートが不鮮明なので、周囲のピンテを見つけながら進むと……
孫岳 1,271m 到着!
2023年11月27日 13:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 13:15
孫岳 1,271m 到着!
孫岳から見えた景色。左が雄岳で右が雌岳、二つの山に挟まれた真ん中奥の方に子持山。
2023年11月27日 13:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 13:16
孫岳から見えた景色。左が雄岳で右が雌岳、二つの山に挟まれた真ん中奥の方に子持山。
先ほどまでいた雄岳
2023年11月27日 13:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
11/27 13:16
先ほどまでいた雄岳
こちらの表示は、1,272m?
2023年11月27日 13:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 13:17
こちらの表示は、1,272m?
鞍部まで戻って、オンマ谷駐車場側へ進みます。
2023年11月27日 13:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 13:30
鞍部まで戻って、オンマ谷駐車場側へ進みます。
駐車場が見えてきた。
2023年11月27日 13:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 13:38
駐車場が見えてきた。
無事下山!
2023年11月27日 13:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 13:39
無事下山!
こちらの林道を戻ります。左右から伸びた草が車に当たる〜。
2023年11月27日 13:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 13:40
こちらの林道を戻ります。左右から伸びた草が車に当たる〜。
榛名神社側に下って、「魚籠屋(びくや)」さんへ寄りました。
2023年11月27日 14:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/27 14:39
榛名神社側に下って、「魚籠屋(びくや)」さんへ寄りました。
新そばと山菜天ぷらをいただきました。ごちそうさまでした。
2023年11月27日 14:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
11/27 14:39
新そばと山菜天ぷらをいただきました。ごちそうさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 半袖シャツ 防寒着 雨具 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル グローブ 携帯 バッテリー 時計 ストック ナイフ カメラ 双眼鏡

感想

 今日は、まだ登ったことが無かった、榛名の外輪山である二ッ岳に登ってきました。雌岳と雄岳に登る予定でしたが、孫岳にも簡単に行けそうだったので寄り道してきました。
 歩き始めの日陰部分は少し寒かったですが、日向は暖かく、周囲の景色もある程度楽しめました。雌岳の山頂は北から東、南側まで見渡せて、県内の山はだいたい見えました。さらに遠くの山は霞んでいたり雲に隠れていたりで、富士山や筑波山は残念ながら見えませんでした。雄岳からは榛名富士や榛名湖側がよく見えて、浅間や志賀の方も見えました。さらに雄岳の岩場は南側の景色がよく見えました。
 短時間で登れて、素晴らしい景色が楽しめるので、違う季節にもまた登ってみたいです。今日は、紅葉終了時期だったので、平日だったこともあり、3組の方々と出会っただけで静かな山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら