千石岩~長等山~逢坂山~音羽山(東海自然歩道)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:09
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
千石岩から長等山までの尾根道は踏み跡が薄く、道が消えかかっている。 |
その他周辺情報 | ゴールの京阪石山寺駅周辺には何もありません。 |
写真
子どもの時に岩の上に登ったように覚えているが、記憶が定かでない。その時はロープとかは使わなかったはず。
ここから長等山まで道が不明瞭で迷う。
感想
大津京駅から千石岩を経由して東海自然歩道に乗り、石山寺駅まで走る計画。
スタートして皇子ケ丘公園をしばらく行ったところで帽子がないことに気が付き、大津京駅まで引き返す。回収はしたけど、千石岩まで1時間近くかかってしまった。
千石岩はクライミングの人たちで賑わっていた。場違いなので早々に退散。
千石岩に来るのは高校か中学の時以来なのでほとんど初見に等しい。
千石岩から長等山までは整備した跡はあるが、歩く人が少ないからか道が消えかかっている。トレラン向きの道とは言い難い。ルーファイしながら進んでいくと1匹のシカと遭遇した。多いと聞いていたけど、やっぱりいるんだな。
時折り「わー!」と叫び声が聞こえる。最近のクライマーは叫びながら登るのか、と思ったら、すぐそばにあるゴルフ場のゴルファーの声だった。まっすぐ打ってくださいね。
長等山の手前からは走りやすい道に。
東海自然歩道の歩道橋からの急登は相変わらずだが、今日はそれほど長いと感じなかった。それよりも前半が長かった。
音羽山山頂は人が少なくて静かな雰囲気。寒いので早々に引き上げた。
ため池を通過し山道の終わりのところで「クマ出没」の注意書きあり。子どものころからよく知る地元の山だけど、クマを意識したのは今日が初めてだ。なんか大変なことになっているような気がする。
今日はのんびり走るつもりだったのだが、千石岩での遅れと帽子を落としたタイムロスで気忙しい山行になってしまった。なんか疲れたな。
寒くなってきたのでハイカーは少なかったが、それなりにいた。
トレイルランナーも5人会った。そのうちの1人に「試走ですか?」と聞かれたので「ええ、まあ」と答えたのだが、よく考えたらこの辺が会場で出るレースはなかったな。いい加減なこと言っちゃった。正確には来週のみたけ山登山競走に向けた最終トレーニングでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する