記録ID: 6256891
全員に公開
ハイキング
東北
二つ石山
2023年12月07日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:25
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 510m
- 下り
- 512m
コースタイム
二つ石山は、一等三角点のある静かな山頂でしたが、風力発電施設建設の影響で三大明神山からはほぼ来れない状態です。
先日下山した際、紅葉が綺麗だった記憶がありました。
楽しかった思い出があったので、二つ石山単独で登って見たくて訪れました。
思った通りに、登り2時間、下り1時間といった楽しい登山が出来ました。道も全体的に緩やかで登り易い道でした。
沢を渡る付近と、斜面を横切る付近に座り易い石があって、思わず休んでしまいました。
ガツガツ登るような山ではなく、ゆっくりのんびり登るのに向いた山でした。
ただ、夏はスズメバチ出そうで避けた方が良いかもしれません。
先日下山した際、紅葉が綺麗だった記憶がありました。
楽しかった思い出があったので、二つ石山単独で登って見たくて訪れました。
思った通りに、登り2時間、下り1時間といった楽しい登山が出来ました。道も全体的に緩やかで登り易い道でした。
沢を渡る付近と、斜面を横切る付近に座り易い石があって、思わず休んでしまいました。
ガツガツ登るような山ではなく、ゆっくりのんびり登るのに向いた山でした。
ただ、夏はスズメバチ出そうで避けた方が良いかもしれません。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
民家の脇を抜けて更に車で進むと、突然鎖が張られていて通行止め。 150mほどバックで戻りました。 入口すぐの民家手前の道路脇が広くなっている場所に車を停めました。手前の広場は、蕎麦屋さんの駐車場なので停めないようにしたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道を進んで二つ目の車止めの先で林道が分かれますが、右手に入ってゆくとすぐに登山道があります。入口には赤い太いテープ貼られてますのでこれが目印になります。 入口さえ間違わなければ、あとは歩き易い登山道が続きます。 山頂直下で工事道路に出ますが、10mほど左に進むど法面上に登山道入口が伐採されて作られていて、ここに入って法面の上に作られた伐採後を進むと、直ぐに登山道に復帰できます。 |
その他周辺情報 | いわき中央インター降りた所にあるファミマが最後のコンビニです。 トンネルの先は、合戸のインターの近くになりますので、ここまで行けばコンビニあります。 中華料理小柳という場所もあります。結構お客入ってました。 |
写真
道は大きな広場で行き止まりです。
ここには風車を今建てています。風車用の羽の部品も置かれています。
ここは、法面が10m程もあり、登れるような場所ではありません。
コンテナの中に人がいて聞いて見ましたが、分からないとの事でした。
先ほどの場所へ戻ると車で走っている人がいて、「先日、草刈り機で刈ってましたよ」と、入口教えて貰いました。
ここには風車を今建てています。風車用の羽の部品も置かれています。
ここは、法面が10m程もあり、登れるような場所ではありません。
コンテナの中に人がいて聞いて見ましたが、分からないとの事でした。
先ほどの場所へ戻ると車で走っている人がいて、「先日、草刈り機で刈ってましたよ」と、入口教えて貰いました。
登山道を先に進んで見ると、法面の
上に出てしまい道が途切れています。
山頂を後にし、道路に戻る時、遂に元請けの社員に見つかってしまいました。
「安全な所迄車で送りますから」と言われましたが、「直ぐそこです」と言って登山道入り口迄付いてこられてしまいました。
これで更に入口に厳重に通行止めのロープ張られてしまうでしょう。
上に出てしまい道が途切れています。
山頂を後にし、道路に戻る時、遂に元請けの社員に見つかってしまいました。
「安全な所迄車で送りますから」と言われましたが、「直ぐそこです」と言って登山道入り口迄付いてこられてしまいました。
これで更に入口に厳重に通行止めのロープ張られてしまうでしょう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
|
---|
感想
茨城県では、県北のロングトレイルというトレランや登山用の自然に親しめるような場所を整備してくれていますが、福島県はそれと真逆。登山者は邪魔者扱いです。
あちらの山、こちらの山で風力発電施設建設ラッシュで、何処もここも立ち入り禁止状態。
田人のウインドファームという風力発電施設も、道路入口にバリケードが付けられて立ち入り出来ないようにされてしまいました。
一体、山は誰の物なんでしょう。施設を作っても構わないです。ただ、登山とかする人が歩けるところは残してもらいたい。車道の脇の小さなスペースでも構わないです。締め出すような事はしないで下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する