岩国の山 ‖臂陣・∪君寺山 【軽トラテン泊】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:46
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:38
嵜紂徇音あり♪
近場に「WC」あり
K天の星空⭐
ナカナカありそうで無いんじゃが、2023〆に文句なしエエとこ ハッケン👍
天候 | 晴れ🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
‖臂陣(だいしょうじん)・・・車林道を辿り登山口へ 思いの外、植林帯のキレイ✨な山道が続いた👍 山頂直下は笹ヤブじゃったが、まあ可愛エエもん(笑) 「櫓ヶ嶽」へはチョッと可愛く無い笹ヤブじゃが、短いし、羅漢山~法華山・大峯山etc.の絶景に出会えるけえ、頑張ってね('ω')ノ ∪君寺山(じょうくんじやま)・・・一昔前に整備されとった感あり、所々チョイ薮化しとったが、まあ可愛エエ感じ('ω') 成君寺〜首塚へ200mじゃが、倒木やらでGPSあった方がエエかも。。 |
その他周辺情報 | ♨SOZU温泉・・・11:00〜17:30(受付17:00まで)で間に合ったが、季節により時間変わるけぇ、事前に調べてね🔎 大人\700‐ |
写真
感想
‖臂陣 ⇒ 下目から歩いてみたが、帰宅後に(復習) ima2017さんレコ拝見してると、こんな感想があった。。
(引用)「大将陣山頂は細長い尾根にあり展望はありませんが、そこから少し進み下った所に櫓ケ嶽という大岩がありそこからはほぼ正面に羅漢山、右(?)に目をやると鬼ケ城山が望めます。
足元には下須川の集落、少し上に大平(おおびら)、少し大きな集落は沼田(ぬだ)、その上奥には母親の生まれ育った神明原(しんめいばら)がなんとか確認できました。
母親が小学校の時の遠足が大将陣の登山だったそうで沼田、神明原を見ながらまた下りてあそこに戻らないといけないのかと思うとバカバカしかったと言っていたのを思い出しました。小学生であそこから下りてここに登ってまたあそこに戻る・・・強くなるはずです。」
ジ〜ンときた。。imaさんの母上、そりゃあ〜強うなるはずじゃ('◇')ゞ
∪君寺山 ⇒ ひいヒイひい・・・じいちゃん頃から田畑を耕しとった わしの祖先('ω')ノ 「山城一揆」で11人の庄屋さんが処刑された背景を調べてみる🔎
「山城慶長一揆」らしい。。山代地方は、周防国の東端、安芸国との国境に位置し、慶長5(1600)年「関ヶ原の戦い」で西軍に加担した毛利氏は、中国地方8ヶ国 → 防長2ヶ国 29/120万石へと減封となるが、山代地方は毛利氏の支配が続くこととなり・・・
シワ寄せとして、毛利氏のインチキ検地により土地面積(収入源)を実際の2.5倍とされ、7割を超える「年貢」率に💢
通常でも4割超じゃったそう・・・ 現代風に言うと、総支給額30万円/月のサラリーマンの課税(健康保険・厚生年金・所得税・住民税etc.)は2割弱=手取り24万円程とすると、4割課税なら手取り18万円..😰 7割課税なら9万円..😱 家賃と光熱費で赤字じゃろうけぇ、生計が成り立たんよの〜💀
そりゃあ、「一揆」か「心中」の選択肢しか無くなるハズじゃ😭
外様大名領に暮らす庶民の「惨い」現実を垣間見た山行じゃった・・・・・
それと、花期4〜6月のオドリコソウ、7〜11月のアキノタムラソウ、2〜5月のオオイヌノフグリが12月に咲いとる今日この頃・・・地球、大丈夫かの。。🤔
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人