ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627000
全員に公開
ハイキング
東海

明神山(三ツ瀬) 鎖〜、ハシゴ〜(笑)

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
7.7km
登り
796m
下り
791m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:36
合計
4:53
7:07
6
8:46
8:49
45
9:34
10:00
33
10:33
10:35
77
12:00
12:00
0
12:00
ゴール地点
天候 腫れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ツ瀬登山口には公共交通機関はありません。
田舎ですから(笑)
その他周辺情報 まあなんというか、足場にしてもとにかくいろいろ盛りだくさん。
ザレて滑る、ガレて歩きにくい、岩場あり、ロープ、ハシゴ、鎖あり。
コースは短いですが、まったく退屈な時がありません。
怪我程度ではすまないポイントはあります。普通は落ちないでしょうけど、油断やちょっとした弾みには注意だと思います。
初ヘルメットです(笑)。
グローブも革のにしました(超役立ちました♪)。
2015年05月03日 06:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 6:59
初ヘルメットです(笑)。
グローブも革のにしました(超役立ちました♪)。
登山口手前の駐車場。
スペースは5台分くらい。
先にも入れますがスペースは2台分くらいでしょうか。
2015年05月03日 07:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 7:04
登山口手前の駐車場。
スペースは5台分くらい。
先にも入れますがスペースは2台分くらいでしょうか。
登山届の代わりの「入山帳」
1日1〜2名でした。
今日は20人以上と出会いましたが。
H24年滑落死、H25年滑落重症と。
2015年05月03日 07:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 7:05
登山届の代わりの「入山帳」
1日1〜2名でした。
今日は20人以上と出会いましたが。
H24年滑落死、H25年滑落重症と。
沢に沿って歩きます
2015年05月03日 07:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 7:11
沢に沿って歩きます
10分ほどで登山口
2015年05月03日 07:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 7:13
10分ほどで登山口
なんちゃって渡渉からですw
2015年05月03日 07:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 7:14
なんちゃって渡渉からですw
2015年05月03日 07:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 7:22
2015年05月03日 07:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 7:28
水がありますが、飲みませんでした
2015年05月03日 07:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 7:35
水がありますが、飲みませんでした
「銀名水」というらしいです
2015年05月03日 07:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 7:35
「銀名水」というらしいです
タラの芽かな〜
2015年05月03日 07:54撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 7:54
タラの芽かな〜
最初のハシゴ
木製でちょっと朽ちています
2015年05月03日 07:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 7:52
最初のハシゴ
木製でちょっと朽ちています
ハシゴは固定されていません。
トラロープでつり下がってます
そのままロープで岩を上がります
2015年05月03日 07:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 7:53
ハシゴは固定されていません。
トラロープでつり下がってます
そのままロープで岩を上がります
上がったところが”2合目”
右に進みます
(左はやめた方がいいです。道はないし、絶好の雉打ちポイントですw)
2015年05月03日 07:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 7:56
上がったところが”2合目”
右に進みます
(左はやめた方がいいです。道はないし、絶好の雉打ちポイントですw)
絶壁
2015年05月03日 07:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 7:59
絶壁
2015年05月03日 08:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:01
ローブです
トラですがw
2015年05月03日 08:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:04
ローブです
トラですがw
初めてのクサリポイントです
コース中で一番滑りやすいと思います
足を置くポイントが見つけにくいです
(クサリに体重かけてしまうなら別ですが)
2015年05月03日 08:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:05
初めてのクサリポイントです
コース中で一番滑りやすいと思います
足を置くポイントが見つけにくいです
(クサリに体重かけてしまうなら別ですが)
クサリ場の奥に迂回路がありました
ロープと土の道です(急ですが)
2015年05月03日 08:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:05
クサリ場の奥に迂回路がありました
ロープと土の道です(急ですが)
上から
2015年05月03日 08:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:06
上から
ハシゴ
2015年05月03日 08:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:11
ハシゴ
ハシゴの上はまたクサリになります
2015年05月03日 08:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:11
ハシゴの上はまたクサリになります
岩場のロープ
2015年05月03日 08:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:13
岩場のロープ
岩場続き
2015年05月03日 08:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:15
岩場続き
ハシゴ
2015年05月03日 08:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:16
ハシゴ
足元は崩落しています
2015年05月03日 08:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:16
足元は崩落しています
ここもクサリにつながります
2015年05月03日 08:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:17
ここもクサリにつながります
登りきったところを上から
2015年05月03日 08:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:18
登りきったところを上から
岩場が続く尾根
2015年05月03日 08:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:25
岩場が続く尾根
これも超えていきます
2015年05月03日 08:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:28
これも超えていきます
珍しい穏やかな尾根
2015年05月03日 08:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:29
珍しい穏やかな尾根
なんですが、
2015年05月03日 08:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:32
なんですが、
もう花はないですね
2015年05月03日 08:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:33
もう花はないですね
乳岩からのコースの分岐点に到着
2015年05月03日 08:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:46
乳岩からのコースの分岐点に到着
下ります
2015年05月03日 08:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:46
下ります
この岩は…
2015年05月03日 08:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:56
この岩は…
右に巻くようです
2015年05月03日 08:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:56
右に巻くようです
右にはいけませんのでくぐります
2015年05月03日 08:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:57
右にはいけませんのでくぐります
くぐった後
2015年05月03日 08:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 8:57
くぐった後
尾根なのになんででかい岩が多いんだろう
2015年05月03日 09:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:00
尾根なのになんででかい岩が多いんだろう
山頂への道標は左を向いています
2015年05月03日 09:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:01
山頂への道標は左を向いています
やはりクサリでしたw
2015年05月03日 09:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:02
やはりクサリでしたw
よじ登っていきます
2015年05月03日 09:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:03
よじ登っていきます
一番長いクサリかもです
2015年05月03日 09:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
5/3 9:10
一番長いクサリかもです
上から
2015年05月03日 09:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:12
上から
クサリの安心度を確認してみましたw
2015年05月03日 09:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:13
クサリの安心度を確認してみましたw
これはちょっとダメかもです
2015年05月03日 09:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:13
これはちょっとダメかもです
山頂は尾根の先ではないようです。
まっすぐ前に尾根はあるんですが
2015年05月03日 09:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:19
山頂は尾根の先ではないようです。
まっすぐ前に尾根はあるんですが
ん、なにやらハシゴを登ってる人が
2015年05月03日 09:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:19
ん、なにやらハシゴを登ってる人が
とりあえず一旦右に下ります
2015年05月03日 09:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:20
とりあえず一旦右に下ります
その先にハシゴがありました
2015年05月03日 09:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:21
その先にハシゴがありました
最後のハシゴですね
2015年05月03日 09:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:21
最後のハシゴですね
ちょっと…、
登りきったところのロープが上の方にあるじゃないですか
お願いですから垂らしておいてください。
2015年05月03日 09:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:22
ちょっと…、
登りきったところのロープが上の方にあるじゃないですか
お願いですから垂らしておいてください。
上から
ロープは垂らしておきましたw
2015年05月03日 09:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:22
上から
ロープは垂らしておきましたw
ハシゴを登ったところが「馬の背」と言われる岩の尾根です
2015年05月03日 09:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:22
ハシゴを登ったところが「馬の背」と言われる岩の尾根です
ちょっと怖かったんですが、とりあえず鳳来湖をw
2015年05月03日 09:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:22
ちょっと怖かったんですが、とりあえず鳳来湖をw
さて、馬の背を行きますが、高所恐怖症です。
ここが一番いやだったんですが。
左は絶壁です
2015年05月03日 09:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:23
さて、馬の背を行きますが、高所恐怖症です。
ここが一番いやだったんですが。
左は絶壁です
渡りきって振り返ると左は絶壁
つまり、左右絶壁。(>_<)
2015年05月03日 09:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:23
渡りきって振り返ると左は絶壁
つまり、左右絶壁。(>_<)
この岩を超えていきます
馬の背と比べればまったく問題ありませんw
2015年05月03日 09:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:24
この岩を超えていきます
馬の背と比べればまったく問題ありませんw
ここですね…。
ロープは絶対に触らない方がいいです。
2015年05月03日 09:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:27
ここですね…。
ロープは絶対に触らない方がいいです。
これも降りるんです
2015年05月03日 09:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:27
これも降りるんです
もう少し
2015年05月03日 09:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:29
もう少し
急です
2015年05月03日 09:30撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:30
急です
左ですか
2015年05月03日 09:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:32
左ですか
ここも注意でしょうか
2015年05月03日 09:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:33
ここも注意でしょうか
とりあえずハシゴがかかっています
2015年05月03日 09:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:34
とりあえずハシゴがかかっています
2015年05月03日 09:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:35
人工物が見えてきた
2015年05月03日 09:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:36
人工物が見えてきた
展望台でした
単独行の方が二人いました
2015年05月03日 09:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:37
展望台でした
単独行の方が二人いました
2015年05月03日 09:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:37
晴れてはいたんですが雲が
2015年05月03日 09:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:38
晴れてはいたんですが雲が
おお
でも灰皿なんて撤去していいです
ぼくは喫煙者ですがw
田舎はこういうところがゆったりしていて好きですwww
2015年05月03日 09:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:42
おお
でも灰皿なんて撤去していいです
ぼくは喫煙者ですがw
田舎はこういうところがゆったりしていて好きですwww
柿野方面への道。
看板があるってことはここも要注意ということなんでしょうね。
2015年05月03日 09:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 9:42
柿野方面への道。
看板があるってことはここも要注意ということなんでしょうね。
さて、下ります
クサリ
2015年05月03日 10:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 10:14
さて、下ります
クサリ
クサリ〜
2015年05月03日 10:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 10:17
クサリ〜
クサリ〜〜
2015年05月03日 10:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 10:22
クサリ〜〜
2015年05月03日 10:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 10:45
またクサリ〜〜〜
2015年05月03日 11:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 11:01
またクサリ〜〜〜
2合目まで戻ってきました
2015年05月03日 11:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 11:08
2合目まで戻ってきました
ここで顔を洗いました
つめたくはないけど気持ちよかったですw
2015年05月03日 11:49撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 11:49
ここで顔を洗いました
つめたくはないけど気持ちよかったですw
登山口が見えてきました
2015年05月03日 11:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 11:52
登山口が見えてきました
駐車場に到着。
おつかれさまでした〜♪
2015年05月03日 11:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5/3 11:58
駐車場に到着。
おつかれさまでした〜♪

感想

なぜこの山なのか。
小学生の頃何度か登ったのを思い出し、GWで帰省中に登ってみることにしました。
当時のイメージではクサリとハシゴ、馬の背尾根はなんとなく記憶にありました。
当時は山登りというより、ズックでひょいひょい遊びにいってた感じです。

山選びではクサリやハシゴのあるコースはすべて外してましたが、小学校の頃登った山だし、レコを調べてみることに。
写真見ると行けそうにないw
怖すぎる〜。

まあ行けるとこまでいこうかなと登りました。
このクサリ、登るのはいいけど下るんだよな〜、とか。
結局下りのことを心配しつつ、最後まで行きました。
下りは意外と平気でした。なんででしょう???
高度感のある個所が少なかったのがよかったんだと思います。
最初のクサリを上がる時、ワクワクしたのは超意外でした。
でも今後もクサリは基本的にパスですw

田舎の山にもかかわらず20人以上の方と会いました。
小さな子ども連れもいらっしゃいました。すごい。
ぼくも40年以上前に登ってたんですが(笑)。

全体的に、分岐点まではクサリやハシゴは多いものの、むしろ分岐から山頂までの方が危険度が高いと思いました。足場も悪いところがあります。岩を超えていくのも多いですし。
でも怖くてもこのコースは何度か登り直すのもいいなと。不思議ですw

ヘルメットですが、ぼく以外つけてる人には出会いませんでした。
でも木に2度当たりましたのでよしとしますwww
グローブですが、これは必要でしょ〜、と思いました。
とにかく手を使うことが多かったです。かなり多かったです(くどい?w)
クサリなどは別としても、岩場や急な登り箇所では手を積極的に使う方がいいと思います。安定性は増すはずです。尾根に出てからは手の届くところに木もたくさんあります。これも積極的に使いました。下りでは膝への負担も減ります。
トレッキングポールは下りの2合目以降(クサリ、ハシゴがすべて終わった後)でしか使いませんでしたが、それが安全だと思います。

天気も良かったし、楽しめたし(この点ではかなりおすすめです)、怪我もなく下山できたし、いい山行でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら