記録ID: 6273707
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
南九州の山旅〜紫尾山
2023年12月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:11
- 距離
- 0.6km
- 登り
- 36m
- 下り
- 24m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂迄、車道が続いている山です。 |
写真
感想
冠岳に究極的なピークハントをしてしまった後は、更に北にある紫尾山に完全な究極ピークハントをしてしまった。
雨がより強く振る予報の中で、車を紫尾山山頂に向けて走らせる。山頂には電波塔があり、その為に山頂直下迄車道が続いているのだ。山頂直下の人気のいない駐車場に着き、車を止めて歩き出す。山頂迄は数100メートルだが、更に車道は続いておりもはや登山とは言い難い。
ところが山頂のホントの直下に着き、更に驚いた。此処にも駐車スペースがあり、車が止まっており、明らかに登山者と思しき方達が降りてくる。山頂迄、10メートルぐらい!
着いた山頂は当然展望も無く、唯行ったという記録を記す為に写真を撮り、駐車場に引き返した。
この後は、出水の街で、武家屋敷街を見学して宿に入った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
紫尾山は夫の実家の近くなので、下から見たことがありますが、夫が言うには車で行けちゃうので面白くないよ.と言われました。
でもその山は絶滅危惧種のチョウやカメムシが存在する貴重な山なんですよ🦋
でもさつま町まで行ったなら、藺牟田池に行けば良かったのに。私は是非周回したい所です。
此処は面白そうと思っていましたが、日程の関係で雨の2日間だったので、流石に雨の修行をしたくなく、パスしています。
因みに絶滅危惧種といわれてもカメムシは会っても嬉しくないなぁ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する