記録ID: 6274333
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
富良野岳F尾根引き返し
2023年12月09日(土) ~
2023年12月10日(日)
![情報量の目安: D](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
報告_2023.12.9-10(2-0)
富良野岳F尾根引き返し
L宮下(4AL齋藤(3M金子山本市川(1
Day1:車(5:50)秋雲橋(6:30)Co1200上の湿原(11:40)=C1
[小雨後雨]車は秋雲橋手前2kmまで入れたのでここでデポしてツボでいく。秋雲橋でスキー履く。林道を行き三の沢は夏道上より少し上流で転石渡渉。夏道上はピンクテープある。Co1200で五の沢右岸同コンタに磁石切って進む。雨が強まったので適当な湿原でC1。びちょびちょになる。午後は強い雨がテントを叩きつけており困惑する。
Day2:C1(6:40)F尾根Co1750(9:30)三の沢(13:50)車(16:00)
[雪]朝一瞬視界出てF尾根見えたので北東に進み直接F尾根末端まで行く。Co1300でEストック、Co1350でEP。デポ旗打っていく。Co1750でデポ旗尽きる。視界50、気にならない風〜気になる風弱。尾根は顕著でデポ旗なくても行けなくはなさそうだが時間もそんなにないのでここで引き返す。帰りに滑停した。スキートレースは残っていないので五の沢右岸沿いを下り途中でトラバースして下部の平原まで。三の沢にたどり着くのにしばし彷徨った。Co1000で三の沢を渡渉して林道を歩いて下山。
〈パーティ〉
冬メイン1年班東大雪最終準山
EP、長時間行動、総合確認
L 渡渉で片足水没(Day1)、スキービンディング破壊(Day2)
山本 渡渉で片足水没(Day1)
富良野岳F尾根引き返し
L宮下(4AL齋藤(3M金子山本市川(1
Day1:車(5:50)秋雲橋(6:30)Co1200上の湿原(11:40)=C1
[小雨後雨]車は秋雲橋手前2kmまで入れたのでここでデポしてツボでいく。秋雲橋でスキー履く。林道を行き三の沢は夏道上より少し上流で転石渡渉。夏道上はピンクテープある。Co1200で五の沢右岸同コンタに磁石切って進む。雨が強まったので適当な湿原でC1。びちょびちょになる。午後は強い雨がテントを叩きつけており困惑する。
Day2:C1(6:40)F尾根Co1750(9:30)三の沢(13:50)車(16:00)
[雪]朝一瞬視界出てF尾根見えたので北東に進み直接F尾根末端まで行く。Co1300でEストック、Co1350でEP。デポ旗打っていく。Co1750でデポ旗尽きる。視界50、気にならない風〜気になる風弱。尾根は顕著でデポ旗なくても行けなくはなさそうだが時間もそんなにないのでここで引き返す。帰りに滑停した。スキートレースは残っていないので五の沢右岸沿いを下り途中でトラバースして下部の平原まで。三の沢にたどり着くのにしばし彷徨った。Co1000で三の沢を渡渉して林道を歩いて下山。
〈パーティ〉
冬メイン1年班東大雪最終準山
EP、長時間行動、総合確認
L 渡渉で片足水没(Day1)、スキービンディング破壊(Day2)
山本 渡渉で片足水没(Day1)
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
3年連続富良野に振られた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する