ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

九州脊梁満喫GW 3日目は快晴の中、急登のだき山・国見山縦走

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
12.5km
登り
1,265m
下り
1,039m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:33
合計
6:23
8:49
185
スタート地点
11:54
12:14
70
13:24
13:37
95
15:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
だき山登山口下に送ってもらって入山
今日は車をキャンプ場にデポして、帰るタッキーに登山口入り口で降ろしてもらってここからスタート
2015年05月02日 08:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 8:52
今日は車をキャンプ場にデポして、帰るタッキーに登山口入り口で降ろしてもらってここからスタート
ウツギ(空木)ですかね?
2015年05月02日 08:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 8:59
ウツギ(空木)ですかね?
登山口までは林道歩き
2015年05月02日 09:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:06
登山口までは林道歩き
この日は天気も良く朝日に映える新緑が眩しい!!
2015年05月02日 09:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 9:07
この日は天気も良く朝日に映える新緑が眩しい!!
4駆しか入れない所も
2015年05月02日 09:11撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/2 9:11
4駆しか入れない所も
登山口に入るとこの先からは急登が続きます。
2015年05月02日 09:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:49
登山口に入るとこの先からは急登が続きます。
さあ登山道へ
2015年05月02日 09:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 9:35
さあ登山道へ
ひたすら急登
2015年05月02日 10:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 10:13
ひたすら急登
ロープ場も多数
2015年05月02日 10:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:17
ロープ場も多数
今日は天気がいい!
2015年05月02日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/2 10:25
今日は天気がいい!
細尾根もあります。
2015年05月02日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:39
細尾根もあります。
新緑の細尾根は気持ちいい!!
2015年05月02日 10:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:40
新緑の細尾根は気持ちいい!!
岩尾根もあって登りはキツイが楽しいコースです。
2015年05月02日 10:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:41
岩尾根もあって登りはキツイが楽しいコースです。
朝、カレーを食べてるのでまだまだ大丈夫!!
2015年05月02日 10:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/2 10:43
朝、カレーを食べてるのでまだまだ大丈夫!!
ロープ場好きですね〜。
2015年05月02日 10:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:44
ロープ場好きですね〜。
はしごまで出てきちゃって・・
2015年05月02日 10:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 10:46
はしごまで出てきちゃって・・
なかなかの急登です。
2015年05月02日 10:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:49
なかなかの急登です。
これは大きなサルノコシカケ!
2015年05月02日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/2 11:07
これは大きなサルノコシカケ!
尾根に上がるとアケボノツツジが迎えてくれます。
2015年05月02日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 11:26
尾根に上がるとアケボノツツジが迎えてくれます。
ちょっと過ぎた感はありますが、どうしてどうして。
2015年05月02日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 11:26
ちょっと過ぎた感はありますが、どうしてどうして。
だき山まではいくつかピークを越えます
2015年05月02日 11:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 11:28
だき山まではいくつかピークを越えます
ツクバネソウ(衝羽根草)ですかね。
2015年05月02日 11:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/2 11:29
ツクバネソウ(衝羽根草)ですかね。
大崩山方面
2015年05月02日 11:29撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/2 11:29
大崩山方面
ムシカリ(虫狩) 別名:オオカメノキ(大亀の木)
2015年05月02日 11:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 11:32
ムシカリ(虫狩) 別名:オオカメノキ(大亀の木)
正面に大崩山
2015年05月02日 11:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 11:32
正面に大崩山
ポコっと出てる山は鹿納山?
2015年05月02日 11:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 11:32
ポコっと出てる山は鹿納山?
2015年05月02日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 11:39
ムシカリとアケボノツツジ
2015年05月02日 11:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 11:49
ムシカリとアケボノツツジ
さあやっともう少しで山頂です。
2015年05月02日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 11:53
さあやっともう少しで山頂です。
山頂には鹿児島からの方が3名。この後、急登をピストンで戻られるとのこと。
2015年05月02日 11:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 11:57
山頂には鹿児島からの方が3名。この後、急登をピストンで戻られるとのこと。
2015年05月02日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/2 11:57
国見山を目指して縦走路へ
2015年05月02日 12:17撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 12:17
国見山を目指して縦走路へ
この山域は山が深い!!
2015年05月02日 12:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 12:20
この山域は山が深い!!
次の目的、国見山(正面2つコブの右側)
2015年05月02日 12:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:21
次の目的、国見山(正面2つコブの右側)
昨日行った鉾岳!
2015年05月02日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 12:23
昨日行った鉾岳!
だき山から国見山へは緩やかな尾根歩きになります。
2015年05月02日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/2 12:23
だき山から国見山へは緩やかな尾根歩きになります。
いくつかピークを超えて・・
まだまだ!
2015年05月02日 13:12撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 13:12
いくつかピークを超えて・・
まだまだ!
やっと国見山。
2015年05月02日 13:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 13:28
やっと国見山。
国見山山頂からの景色
2015年05月02日 13:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 13:29
国見山山頂からの景色
国見山手前の小ピーク、だき山からは巻いて行きましたが、帰りは小ピークを越えざるをえません・・。
2015年05月02日 13:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:46
国見山手前の小ピーク、だき山からは巻いて行きましたが、帰りは小ピークを越えざるをえません・・。
鬼の目山への分岐
2015年05月02日 13:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 13:53
鬼の目山への分岐
鬼の目山・・だき山からの縦走時、最初、ここを国見山と思ってました・・^^;
2015年05月02日 13:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:55
鬼の目山・・だき山からの縦走時、最初、ここを国見山と思ってました・・^^;
鬼の目山、今日は行きません。
2015年05月02日 13:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:56
鬼の目山、今日は行きません。
鉾岳を後ろ側から見る感じ
2015年05月02日 14:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/2 14:02
鉾岳を後ろ側から見る感じ
昨日、登った鉾岳(雄・雌)
2015年05月02日 14:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:05
昨日、登った鉾岳(雄・雌)
沢コースに入ってみます
2015年05月02日 14:12撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 14:12
沢コースに入ってみます
途中から登山道ではない沢を下ります(地図上広い谷なので滝は無いと判断)
2015年05月02日 14:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:14
途中から登山道ではない沢を下ります(地図上広い谷なので滝は無いと判断)
沢沿いを歩きます。
2015年05月02日 14:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:14
沢沿いを歩きます。
水がきれい!
2015年05月02日 14:20撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/2 14:20
水がきれい!
昨日の休憩ポイントに到着。
2015年05月02日 14:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:20
昨日の休憩ポイントに到着。
何度来ても気持ちのいい場所です。
2015年05月02日 14:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:22
何度来ても気持ちのいい場所です。
この沢はここから一気に流れ落ちます。
2015年05月02日 14:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:23
この沢はここから一気に流れ落ちます。
雌鉾岳の下から流れ落ちる大滝
2015年05月02日 14:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 14:36
雌鉾岳の下から流れ落ちる大滝
2015年05月02日 14:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:38
今日の下りは滝見新道を使います。ちょっと急です。
2015年05月02日 14:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/2 14:41
今日の下りは滝見新道を使います。ちょっと急です。
鹿川キャンプ場に到着
今日はキャンパーでいっぱい!
2015年05月02日 15:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/2 15:10
鹿川キャンプ場に到着
今日はキャンパーでいっぱい!
フリーサイトには登山用テントがぼちぼちと!
2015年05月02日 15:11撮影 by  iPhone 6, Apple
7
5/2 15:11
フリーサイトには登山用テントがぼちぼちと!

感想

今日はだき山・国見山縦走。atominさんの記録へのコメント返信で、「チャンさんなら迷わず険しいダキ山行ってたでしょうね」に、そうです。行きたくなっておりました・・(^^)

だき山登山口への入り口までタッキーの車で送ってもらい だき山・国見山縦走の開始です♪♪

登山口まではだらだらと林道を登りますが、登山口からは一気に急登になります。
ツネさんと「ホント、急登やね〜」と話しながら登っていきます。
このルートあまり登山者がいないのか、踏み跡は弱いものの、テープマークはしっかりしてますので注意して登れば大丈夫です。
また「だき山(ダキ=岩壁)」と言うので、岩場が多いかと思いましたが、岩場はほとんどありませんでした。

山頂で鹿児島から来られたという大先輩の3人グループの方とお会いし暫し話をしていると、このだき山ルート、最新号の「のぼろ」に載っているとの事で本を持参されていました。これから登山者が増えるんでしょう。
また傾山の話になり、昔、坊主コースの下りで6mのチムニーを8人組グループがザイルを使ってて大渋滞してたこと(普通の登山者なら不要)を話してたら、最近はこのチムニーを迂回させてるんじゃないかとのこと・・そう言えば、ヨーコさんの記録や他の方の記録を見ても写真が出てなかったなぁ・・。言うほど危険じゃないがもったいない・・(T_T)

行動食を取りながら歓談した後、ピストンで戻られる3人の方と別れて国見山縦走路へ。

縦走路はアップダウンも少なく歩きやすいのですが、踏み跡とテープマークは極端に少なくなります。
このコース、尾根を歩くコースなので少々広い尾根伝いに行けば問題ないのですが、反面、登山者が少ない上に尾根なので、皆さん思い思いに歩かれるんでしょう。度々トレースが途切れます。

国見山へは直前にピークがあり、そこでキャンプ場への下山路と分岐しますが、だき山からはピークを巻いて国見山に行けます。
但し、帰りは右側が崖になっており巻けません。小ピークの上の分岐から下るしかありませんので・・。

尾根を下り、鬼の目林道に出たところで道の反対側の沢にテープマークがありますので、通常はそのまま沢沿いを下れるようですが、今回は少し林道を歩き次の沢から入渓しました。等高線の緩やかな谷なので大丈夫だと判断しましたが、渓流沿いを問題なく歩くことが出来ました。

渓流沿いを昨日の昼食ポイントまで来て後は、今日は昨日下れなかった滝見新道を通って下ります。通常ルートより少しだけ険しいかな?と思えるぐらいですかね。

キャンプ場に着いた後は、明日の天主山に向けて今日の宿泊地、猿が城キャンプ場に向けて直ぐに出発。

明日の天主山登山へと続く・・


鹿川キャンプ場・・2泊しましたが、ほんとにいいキャンプ場です。すぐ横の渓流はヤマメ釣りのポイントで山登り+渓流釣りでゆっくり過ごすのも良いかと思います。
但し、アルコールやタバコを切らすと買い出しは、車1台しか通らない細いクネクネの山道を17キロ下ってバイパスのデイリーマートまで買い出しに行かないといけなくなります。往復2時間・・ご注意ください(^^)

3日目は予定を変更してキャンプ場近くの「だき山〜国見山」へ
タッキーが延泊したので登山口まで送ってもらえってラッキー!

だき山は急登のの連続と聞いてましたが。噂に違わぬ急登の連続!
足場も歩きにくいザラザラ砂の斜面が多く、岩場あり、ハシゴありの急登をひたすら
登って行きます。

だき山直前はいくつかピークを越えていきます。「えーまだぁ」という感じ。
山頂直前に鹿児島からの先輩方と遭遇!
山頂で歓談・行動食をとってそそくさと国見山を目指します!

ここからの縦走路は快適でしたがいくつかのピークを越えていくのが辛い!
今日はチャンさんマイペースに! 置いて行かれぎみに・・

一時間少しで国見山に到着。
ここから昨日下った鉾岳下山道を目指します。

林道ルートから渓流沿いのルートに入ってみたら
案外歩きやすい!
何度か渡渉して下山ルートに合流!

前日と同じ下山ルートを滝見新道経由に変えて下山
快適に下山して前日より早い時間に下山。 いやー疲れました。

下山後は今日の宿泊地矢部の「猿ヶ城キャンプ場」へ
温泉は通潤橋近くの国民宿舎「通淳山荘」へ。
露天風呂もありいいお風呂でした。
今夜はここで食事(二人ともかつ丼を注文)
http://www.tsujun-sanso.jp/

猿ヶ城キャンプ場には大幅に時間が遅れて19時過ぎに到着
電話で遅れる旨連絡してましたが管理人の方は愛想よく対応いただきました。
入村料一人(200円)+持ち込みテント(500円)
入村料はモンベル会員で10%OFFにしていただけます。
管理人さんは受付を済ませて帰宅されました。
(遅くまで残っていただき本当にありがとうございました)
http://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/kanko/map/pub/detail.aspx?c_id=56&id=416

ここではチャンさんの登山用テントを張ってビールをかっくらって就寝!
今日の急登登りと縦走でくたくたでぐっすり眠れました。

次の日は最終日、天気予報では下り坂で午後から雨とのこと
早朝に出発して早く下山する計画にしておやすみなさい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人

コメント

やっぱり やっぱり
chen先生tuneさん 「ダキ山」登ると思ってました

でもさすがです このコースは地元の方が「8時間はかかるよ」と言われてまし
そこを6時間弱の歩きで登られるとは
2015/5/5 10:02
Re: やっぱり やっぱり
こんにちは、アトさん
ハイ、登ってきました・・
確かにアトさんの記録に書かれていたようにものすごい急登でした・・
3日目ともなるとツネさんの足腰も慣れてきたんでしょう。同じペースで全然問題ありませんでした
2015/5/5 10:30
アトさん Re: やっぱり やっぱり
だき山 行ってきました。 辛い急登続きでめげそうになりましたが・・

一周ではなく、だき山登山口まで送ってもらったのが幸い!
送ってもらえなかったら実行していなかったと思います。
2015/5/5 23:21
この付近お山は
よく分かりませんが
データーを拝見すると 凄い急登でもって この速さ
なんでそんなに 急ぐんですか run
タッキーちゃんが いなくなったら 歩くしかない! って感じですか

車 2台使えて 良かったですね 縦走もでき
ビール かっくらって ぐっすり就寝  お疲れ様でした  
2015/5/5 11:54
Re: この付近お山は
こんにちは、石ころさん
そうです。今日はタッキーがいなかったんで普通に登っちゃいました
というか、だき山山頂から国見山を見誤って鬼の目山を国見山と思ってたもんですからちょっと焦りながら歩きました・・

ただ山登りよりもその後の2時間以上の車の運転に疲れました・・腰が痛くなって気分も悪くなってしまいました
2015/5/5 17:43
石ころさん Re: この付近お山は
そうそう! そんなに急がなくていいのにですねぇ

次の宿泊地への移動もあったので昼食タイムも無の行動食だけで歩きました。
チャンさんにすべて運転してもらって・・ホントにお世話になっちゃいました
2015/5/5 23:26
ゲスト
タッキーがいないと華やかさに欠けますね|д゚)
chengfuさん三つ坊主の6mチムニーは、現在通行できないようです〜(理由はちょっと分かりません)巻くようになってたみたいで、どこにあったのかも分かりませんでした(泣)
2015/5/5 21:24
ヨーコ様 Re: タッキーがいないと華やかさに欠けますね|д゚)
華やかさに欠けるとひたすら歩きに集中って感じですね!

傾の三つ坊主には行ってみなければ
2015/5/5 23:26
Re: タッキーがいないと華やかさに欠けますね|д゚)
こんにちは、ヨーコさん
おじさん二人に華やかさ・・・ありませんな〜

で、三つ坊主の6mチムニー、ヨーコさんの記録に写真なかったんで、写真載せればいいのにって思ってたところだったんで、ツネさんに通れなかったのかどうかヨーコさんに聞いてみてって話してたところだったんですよ
やっぱり現在はコースから外してたんですね。残念ですね〜
2015/5/6 15:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら