東根山☆The Last Mountain Climbing on 🎅White Cristmas Eve🎄🎅
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:29
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 747m
- 下り
- 736m
コースタイム
天候 | 晴れ後くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
見晴らし展望地までは除雪踏み固められた登山道です✨ 見晴らし展望地から山頂までは積雪50儖幣紊覇Г瀏瓦多く、スノーシューや輪カンジキ推奨です! |
その他周辺情報 | ラ・フランス温泉館 https://www.lafrance.co.jp/index.html 山頂の写真(見晴らし展望地でのOK)で登山割550円です(^^♪ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
クリスマス寒波で里山も雪化粧✨
今季初の雪山を楽しもうと東根山へ出かけました🎵
去年ほど大雪ではないと思い、今回は防寒ゴム長にチェーンスパイク装着。ゴム長の上にふあふあレッグウォーマーを重ね、靴下裏にはホッカイロ、背中と手袋の中にもホッカイロの重装備でGO♪⛄
猫の背コースの分岐を越えた辺りで、後ろから来たハイカーさんから「ヤマレコやってますよね」と声をかけられました。「いつもレコを見て参考にしてます」との嬉しいお言葉ღƪ(ˆ◡ˆ)ʃ♡ 隊長が「ユーザー名はどちらさま?」とお聞きすると「見るだけで、通りすがりです」と謙虚なお返事で、清々しく先に登られました。お声がけ、ありがとうございます😊また、どこかでお会いしたら、もっとお話ししたいなぁ~🎵
昼前までは、青空で日差しが降り注ぎ、杉並木と雪面のコントラストがとても綺麗✨一の平、二の平辺りまでは気持よく進んでいましたが、その先の急坂に差し掛かると、左足ゴム長の踵が靴擦れで痛くなってきました😣
登りで踵が当たるのか、脱いでみると赤く擦れてます。蛇石展望台の木の根に腰を下ろし、踵に傷バンを貼り付け、少しおさまってきました。
七曲を越えるよ、積雪は50僂魃曚─¬擇了泙棒磴付着し、空が真っ白に見えるくらい✨🎄White Cristmas🎄を楽しむことができました⛄
見晴らし展望地に着き、すぐ近い山頂まで行こうと思いましたが、そこからは除雪がされてなく、数人のトレースはありましたが、積雪が50儖幣紊派┐茲蠧Г瀏瓦箇所もあり、靴擦れも気になり、今回は展望地を山頂としました。
下山は重心が前にかかるので、靴擦れした踵に長くつが当らず、普通に歩くことができました。
今季初の雪だるま⛄作りで遊びながら、何とか無事降りることができました(^^♪
多分、2023年山納めとなると思います*
今年も健康に恵まれ、例年通りの回数登ることができました。3,000m超えの奥穂高岳に登頂し、いい思い出を作ることができました。
来年も無事帰る🐸をモットーに色んな景色を見てみたい(^^♪
こんなゆるゆるレコを飽きずにご覧いただいたユーザーさまに心から感謝いたします( ᴗ̤ .̮ ᴗ̤人)
✿chiho1212&お守リーズ✿
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人