記録ID: 6309304
全員に公開
ハイキング
関東
足利市石尊山・南西稜から西稜へ
2023年12月27日(水) [日帰り]
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:24
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 408m
- 下り
- 400m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※足利市HP https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/industory/000061/000904/p002723.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎往路復路で一般道を少し歩きましたが、登山道は整備されていて歩きやすく感じました。この時期なので落葉の堆積は少し厄介です。 ◎南西稜と称するようですが、一般道からの分岐から尾根に上がる手前までテープでの案内がされていました。樹木のあまり生えていない岩稜コースのイメージでしたが、結構木が生えていて藪岩歩きの様相でした。(少し踏跡らしき箇所もありました) ◎岩は崩れやすく、南側は絶壁になっているので注意が必要です。 ◎釈迦岩と呼ばれる岩に上がってみましたが、てっぺんは立てる状態ではないので、手を触れただけで降りました。降りるのは足掛かりがやや難しいです。降りられるかの確認が必要です。 ◎下りは西稜でしたがここは全くの藪岩歩きで、場合によってはロープも必要になるかなと思います。岩も剝がれやすく、20kgくらいの岩が外れて落下しそうになり、慌て抑えました。掴む岩・踏む岩はしっかりと確認が必要です。 ◎西稜には左稜と右稜があるようですが、どちらを降りたのかよく分かりませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
ハーネス等一式・30mロープ<br />※いずれも使用しませんでした。
|
---|
感想
enduro_fujiさんのレコに刺激を受けて石尊山を登ってきました。レコを参考にさせていただき、感謝申し上げます。
南西稜というようですが樹木があまり生えていない岩稜のイメージでいましたが、木がだいぶ生えており藪岩という感じでした。西稜の方はさらに藪岩歩きの感が強かったです。釈迦岩と呼ばれる岩がありましたが、どの位置から見たらお釈迦様に見えるのでしようか?よくわかりませんでした。
今日は短時間でしたが、しっかり藪岩歩きを楽しむことができました。
機会があれば再訪したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奥宮南西稜は一般道から分かれて尾根へ上がり、そのまま進んでいますか?
だとしたら奥宮南西稜には出ません。尾根には上がらず窪地状をテープを探しながら進むといいかも。末端岩稜がでてくればそれに沿って行けば大丈夫です。薮岩岩稜ですが最後は岩稜らしく終ります。2級〜3級−かな。
西稜は所見ではわかりずらいです。私何度も通ってルートを憶えました(笑)
左稜の方が末端壁が終ってから藪は少ないです。
今度石尊へ来ることがあったら連絡ください。しばらく山へ行けてなかったものですからヤマレコもご無沙汰していますが、近日中に再開すると思います。コメントにでも行くぞ!と書いてくれれば。こちらはブログです。https://ameblo.jp/enduro804
アドバイス等のコメントいただきまして誠にありがとうございます。
enduro_fujiさんのルートを参考にさせていただきながら登ってましたが、南側を歩いてしまったようですね。
南西稜との距離も近いので、正しいものと思い込んでしまったようです。
帰りに一般道の下り途中で南側を見て、あんな岩稜ではなかったようにも感じていましたが、南西稜を登り切ったものと思い込んでしまいました(笑)
それから下りの西稜ですが、右稜か左稜を降りたのかよくわからなかったです。一般道の分岐からそのまま降りたら断崖になったのでこれは懸垂下降かなと思いましたが、向かって左から回り込めそうだったので降りて右側に出たように記憶していますが定かではありません。最後は篠竹の藪に出たら、少し踏跡のようなのが見られたので下ってきました。ネットと用水路のような場所に出たところが釣り堀の南東だったと思います。
石尊山、私好みの藪岩ルートに感じました。機会を見つけて再訪したいと思います。
ブログも拝見させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する