ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 631589
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

残雪の燕岳

2015年04月25日(土) ~ 2015年04月26日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:04
距離
12.7km
登り
1,443m
下り
1,491m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:12
休憩
2:24
合計
7:36
7:08
7:13
24
7:37
7:43
34
8:17
8:33
35
9:08
9:08
36
9:44
10:10
20
10:30
10:30
55
11:25
12:39
5
12:44
12:44
15
12:59
13:01
6
13:07
13:20
8
13:28
13:29
29
13:58
13:59
8
14:07
2日目
山行
2:50
休憩
0:30
合計
3:20
7:03
32
7:35
7:35
13
7:48
7:51
22
8:13
8:13
21
8:34
8:52
26
9:18
9:25
25
9:50
9:52
24
10:16
10:16
7
10:23
ゴール地点
天候 両日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往復とも高速バスの毎日アルペン号。行きは竹橋から中房温泉まで、帰りは有明荘から新宿まで。往復14,600円
帰りは渋滞でした。なので、映画をスマホに入れていくとGOOD!
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは中房温泉登山口にあります。
雪の残ってる合戦尾根は北東側が切れ落ちてるので、歩行注意です。登山道から外れなければ問題ないです。
その他周辺情報 有明荘は初めて利用しましたが、落ち着きます。ここまで下りてきて風呂&生ビールもよいですよー。露天も広いし。
登山開始です。
2015年04月25日 06:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/25 6:28
登山開始です。
ここまでは雪はほとんどありません。
2015年04月25日 07:09撮影 by  iPhone 5, Apple
4/25 7:09
ここまでは雪はほとんどありません。
雪が出てきましたが、登りはまだつぼ足でいけます。
2015年04月25日 07:42撮影 by  iPhone 5, Apple
4/25 7:42
雪が出てきましたが、登りはまだつぼ足でいけます。
2015年04月25日 08:14撮影 by  iPhone 5, Apple
4/25 8:14
2015年04月25日 09:24撮影 by  iPhone 5, Apple
4/25 9:24
2015年04月25日 09:40撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/25 9:40
2015年04月25日 09:40撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/25 9:40
合戦小屋で一休み。夏のスイカはうまかったー
2015年04月25日 10:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/25 10:06
合戦小屋で一休み。夏のスイカはうまかったー
この時期はカップ麺と飲み物だけでした。
2015年04月25日 10:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/25 10:06
この時期はカップ麺と飲み物だけでした。
槍が見えると気合いが入ります。
2015年04月25日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 10:31
槍が見えると気合いが入ります。
2015年04月25日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:31
2015年04月25日 10:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 10:37
これこれ、この景色!
2015年04月25日 10:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 10:43
これこれ、この景色!
これが見たかったー!!圧倒的な存在感。
2015年04月25日 10:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 10:47
これが見たかったー!!圧倒的な存在感。
真っすぐな白い合戦尾根を登ります。
2015年04月25日 10:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 10:55
真っすぐな白い合戦尾根を登ります。
遠いぜ。
2015年04月25日 10:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 10:55
遠いぜ。
小屋が見えてきました。
2015年04月25日 11:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:09
小屋が見えてきました。
2015年04月25日 11:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:17
2015年04月25日 11:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:17
着いたぜ、北アルプス!
2015年04月25日 11:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:38
着いたぜ、北アルプス!
絵になる燕岳。
2015年04月25日 11:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:38
絵になる燕岳。
まずは腹ごしらえ。
2015年04月25日 11:46撮影 by  iPhone 6, Apple
4/25 11:46
まずは腹ごしらえ。
窓からこんな景色のレストランありませんよ、今どきw
2015年04月25日 11:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/25 11:52
窓からこんな景色のレストランありませんよ、今どきw
2015年04月25日 12:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 12:48
2015年04月25日 12:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 12:48
山頂ひとりじめ
2015年04月25日 13:09撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/25 13:09
山頂ひとりじめ
2015年04月25日 13:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/25 13:11
2015年04月25日 13:12撮影 by  iPhone 5, Apple
4/25 13:12
2015年04月25日 13:13撮影 by  iPhone 5, Apple
4/25 13:13
2015年04月25日 13:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/25 13:13
2015年04月25日 13:15撮影 by  iPhone 6, Apple
4/25 13:15
メガネ岩
2015年04月25日 13:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 13:31
メガネ岩
2015年04月25日 13:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/25 13:58
2015年04月25日 14:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 14:00
テン場も結構なにぎわいです。
2015年04月25日 16:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 16:48
テン場も結構なにぎわいです。
2015年04月25日 16:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 16:49
食後にいい音色で癒されました。
2015年04月25日 18:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/25 18:04
食後にいい音色で癒されました。
そして
2015年04月25日 18:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 18:20
そして
夕暮れの
2015年04月25日 18:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 18:22
夕暮れの
ショータイム!
2015年04月25日 18:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/25 18:24
ショータイム!
いい色に
2015年04月25日 18:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 18:25
いい色に
染め上がります。
2015年04月25日 18:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 18:25
染め上がります。
みんなで迎える夕暮れ。
2015年04月25日 18:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 18:29
みんなで迎える夕暮れ。
いいものです。
2015年04月25日 18:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 18:34
いいものです。
おはようございます。一転して朝です。
2015年04月26日 05:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 5:01
おはようございます。一転して朝です。
みんなで迎える夜明け。
2015年04月26日 05:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 5:02
みんなで迎える夜明け。
いいものです。
2015年04月26日 05:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 5:04
いいものです。
ピンク色に染まっていく
2015年04月26日 05:13撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/26 5:13
ピンク色に染まっていく
その姿をみているだけで、
2015年04月26日 05:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/26 5:13
その姿をみているだけで、
安らぎます。
2015年04月26日 05:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/26 5:14
安らぎます。
2015年04月26日 05:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 5:19
お世話になりました。
2015年04月26日 07:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:04
お世話になりました。
振り返るとやたら青い!
2015年04月26日 07:21撮影 by  iPhone 6, Apple
4/26 7:21
振り返るとやたら青い!
合戦で一休みして
2015年04月26日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
4/26 7:52
合戦で一休みして
下山しました。(各ベンチでも休みましたよ、もちろん)
2015年04月26日 10:16撮影 by  iPhone 5, Apple
4/26 10:16
下山しました。(各ベンチでも休みましたよ、もちろん)
有明荘のお風呂、疲れとれました。
2015年04月26日 13:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/26 13:28
有明荘のお風呂、疲れとれました。

感想

待ち望んでたときが来た。残雪の燕岳。燕には、2014年の梅雨明けにテン泊ピストンして以来だ。今年は、同じ時期に蝶ヶ岳、上高地まで縦走の予定なので、それに備えた下見も兼ねている。

さて、竹橋から深夜バスで一路北アルプスへ。寝られるか不安であったが、きっちり寝られた。去年は、全然寝られなかった深夜バスにも慣れてきたか。首をホールドするエアピローの効果もあるかもしれない。
5:30ごろに中房温泉に到着
朝食、日焼けどめ、ゲイター、ストック等を準備して、「ゆっくり」を念頭に登山を開始。ゆっくりゆっくり登っていく。ベンチでの小休止時にも汗だくではないことを確認。
アイゼンは第三ベンチで装着。多くの登山者がここでアイゼンを付けていた。(ちなみに下山時に外すのは一つ先の第二ベンチで)
合戦小屋に到着するとあとひといきだ。合戦小屋を出て少し登ると左に槍が見えてテンションアップ!
合戦尾根は今までの土まじりではなく、奇麗な白い世界だ。ここをゆっくりゆっくり登っていく。小屋まであと少し、というところで雪がなくなる。アイゼンはそのままで、ゆっくりゆっくり登る。
燕山荘に到着。視界の先に広がる銀世界。この世界を見に来たんだ、と再確認する瞬間だ。
ひとやすみして、小屋の中でチキンカレーと生ビールをいただく。この時間もたまらない。
さて、燕岳へひと登りしてくるか。イルカに挨拶しながら、山頂を目指す。30分で着いた燕岳山頂では山頂ひとりじめ。こんな混んでる時期にいいんですか、いいんです。山頂からの360度眺望を楽しみつつ、しばしのんびり。

小屋での夕食のあとオーナーの話があった。
「滑落しないための方法はね、シンプル、ワンワードなの」
「転ばないこと」
「ただこれだけなんですよね。」
そうだよなー、硫黄岳雪山講座でも言ってたっけ、「転ばないように歩くことが滑落防止には第一だ。滑り出したら止められない場合もある。」
そうそう、思い出した。転ばないように!

夕食のあとは夕暮れタイム。白い山々が紅く染まるお楽しみの時間。風が冷たい中、同じ道のりで登ってきたみんなで一方を凝視し、一緒に感動する。こんなことは世の中にないよね。
夜は、一人布団1枚だったので、快眠。。。
朝は日の出前に起きる。日の出は5:00なのでその前の変わりゆく色の変化を見るため、4:30には起床したかった。実際は5時前に起床、慌てて外へ。
日の出もこれまた素晴らしい。夕暮れと日の出のために登ってきたと言っても過言ではないのである。
朝食後は下山。これしかない。
地面を痛めないように雪が出るまでアイゼンは付けない。雪が出てきてからアイゼンを装着、白い合戦尾根を下りるのだ。ここまでは、よかった。
左に富士山、右に槍、というとんでもない絶景の前に確かに舞い上がっていた。
ふっと身体が宙に浮いた。そして次の瞬間雪面が顔面に迫って、接触した。転倒したのだ。あれほど「滑落しないためには『転ばないこと』」と言われ、肝に銘じてきたのに。。。スパッツとその下のレインパンツがスパッとL字に切れていた。
もしこれが、登山道から左にそれていたら。。。考えると恐ろしいので、考えないことにするが、反省はしよう。よそ見しない。(子供か!)

下山後の有明荘では、従業員の方の応対がとてもよく、癒されまくりだ。北八ヶ岳登山口の「○の湯」とは大違いである。ちょうど着いたときに小屋で布団がとなりの方とお会いし、風呂のあと飲むことに。その方はアイゼン無しで下山したとのこと。慣れないアイゼンですっころぶのもいれば、アイゼン無しでかっとんで下りる人もいるのが、登山の面白さである。
リニューアルの内湯で気のぬくもりを味わい、広い露天風呂で開放感を感じながら、達成感を味わう。至福のひとときだ。風呂のあとは、生ビール片手に旧友との親交を深めるかのように話は弾み、お互いの安全登山を祈念しつつ、別れることに。いい出会いであった。

13:35発のバスは渋滞にハマって、バックトゥザフューチャー2と3の途中までを見ながら帰宅。dビデオ役に立ちました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

お疲れ様でした。
最高の天気に恵まれて、お互いに最高の山行でしたね
この時期の燕岳は今回で2回目ですが、毎年恒例化しそうな感じです。
自分も昨年の燕岳山行でのアイゼン歩行で、スパッツを破損したのを思い出しました
次回も良い山行になるといいですね。
また、レコにも立ち寄らせていただきます。
2015/5/7 10:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら