八甲田山BC(酸ヶ湯〜大岳・南東面滑走)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:35
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 692m
- 下り
- 690m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯温泉が隣にあるので下山後の温泉も心配なし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【酸ヶ湯〜地獄湯ノ沢】 ・危険箇所なし ・広大な森林を歩くことになるので道迷いに注意する。(目印は所々にある) ・シールハイクでもツボ足でも問題なし。 【地獄湯ノ沢〜仙人岱】 ・基本夏道となるためスキーを担ぐ必要アリ。 【仙人岱〜大岳】 ・下部は雪道、上部は夏道となる。 ・上部は富士山の登山道に似ているが、距離は短いので頑張って登る。 【大岳南東面〜酸ヶ湯】 ・大岳南東面はそこそこ斜度はあるが滑走向けの斜面。 ・地獄湯ノ沢あたりの雪も良く滑った。 ・酸ヶ湯近辺はストップスノーで斜度もないので担いでしまった方が早いかも。 |
その他周辺情報 | ◆酸ヶ湯温泉 ・千人風呂は混浴だが、あまり色々期待しない方がよい。(笑) ・千人風呂は洗い場がないので前もって玉の湯で洗っておく必要がある。 |
写真
感想
前日の鳥海山に続き、GW東北遠征二日目は「八甲田山」でバックカントリーを楽しむことにした。
予報によると、午後から天気が崩れそうだったので、不本意だが短時間で酸ヶ湯〜八甲田大岳のピストンとする。
酸ヶ湯キャンプ場の駐車場に車を停めて、早速登山口からシールハイクを試みたが、前日の鳥海山でスキーのソールに油が付いてしまいシールが装着できない状態になってしまった。
仕方ないので初っ端からシートラーゲンでツボ足ハイクすることにした。
GW中日にも関わらず登山者は異常に少ない。
やはり天気予報を見て避けたのだろうか。
それにしても雪が少ない。
この台詞も言い飽きた。
シールが付かないのでシートラーゲン・・・のはずが、夏道ばかりなのでシートラーゲンという状況に。
滑る場所がなかったらどうしよう・・・とやきもきしながらの登山となった。
仙人岱まで来ると、八甲田大岳の全容がその姿を現した。
そして奇跡的に南東面だけ山頂直下から雪が繋がっているのを確認。
こうなったら贅沢は言わない。
あのおいしそうな斜面をいただいて満足するしかない。
大岳への登りはまるで富士山の夏道のようだった。(斜度はそれなりにあったが)
火山を思わせる溶岩が至る所に残っている。
山頂に到着するとまさかの無人。
しばらくエネルギー補給をしつつ、南八甲田、北八甲田の絶景を堪能する。
それから山頂直下の雪の斜面に移動し、ドロップイン!
予想通りの素晴らしいザラメの斜面でした。
あとは消化試合に近い感じで夏道歩きとスキー滑走を織り交ぜながら酸ヶ湯まで帰還。
最後は酸ヶ湯温泉で汗を流してから石川までの長い長〜い帰路についた。
八甲田山、その広大な山塊そのものも素晴らしかったが、何よりも巨大なブナの原生林とその新緑、雪が織り成す絶景が素晴らしかった。
登山をしなくても、そのブナの景色を見るだけでも十分価値がある山だと思った。
Sanchanさん こんばんは
ほんと無雪期ピークハントにならなくてよかったですね・・
この時期の雪は汚れがすごいことが分かりました。
ペーパーやワックスセット持っていってもいいくらいですね^^;
地図見たら遠いとこまで行ったねぇ〜
koueiさん、こんにちは。
ほんと、青森まで行ってスキーできなかったらどうしようかと思いましたよ。
この時期の雪が汚いのはある程度折込済みでしたが、油がついたようにビッシリ・・・っていうことはこれまでなかったので、全く雨雪が降らずに好天続きだったことが原因かもしれません。
まあでも緩斜面以外はそれなりに滑れたので問題ありませんでした。
また数年後に行ってみたい山です。
BC魂を感じますね。
滑れなかったら歩荷トレーニングでしたね^−^;
テント装備担いで昨日今日と行ってきましたが、ほんとBCの凄さがわかりましたよ。あの重さを担ぎつつ山を楽しむのは僕には厳しいかも!
souさん、北穂テン泊お疲れ様でした。
確かに、去年行った上高地〜涸沢までテン泊装備+BC装備でスキーブーツというのはなかなか修行でした。
でもやっぱり苦労して行ってよかったと毎回思いますけどね。
賞味期限が近くなりましたが、もう少しスキーを楽しみたいと思います。
鳥海山といい八甲田山といい雄大だよね。
東北の山って標高低くおだやかに感じるけど、奥深いというか懐が深いというか。
長距離走らせても行く価値ありやよね。
棟さんあたりが突っ込む前に突っ込んどくけど「あまり色々期待しないほうがよい」この表現笑いました。
コピーライターの素質あるんでない?(^^)
山ちゃん、こんばんは。
いや〜、東北の山はホント雄大でいいですね。
アルプスのような険しさこそないけど、懐の大きさはむしろアルプスを凌いでいると思います。
今度はもう少し雪がある時に狙ってみたいです。
あとは、岩木山、この山も雪がある時にぜひ登ってみたい山の一つです。
Sanchan33さん、こんばんは
遠征レコ待ってましたよ!
今年は雪が少ないと皆さん言いますが、青森まで少ないんですね
笑いごとではないのですが、BC道具一式もって夏道登山だったら本当にショックですね
静岡の2000m以下は既に雪がありません。
今年の夏はどこに行こうか考える時期になってきましたね
kaikaireiさん、こんにちは。
他の方々のレコで東北の雪が少ないことはわかっていたのですが、ここまで少ないとは想像していませんでした。
八甲田とか、上のほうは一面の雪原をイメージしていたのですが、半分以上夏道でした;;
本当なら6月までBCを楽しむところですが、今年は場所を選びつつ何とか5月いっぱい・・・という感じになりそうです。
こんな年はさっさと諦めて夏山モードに突入した方がよさそうですね。
kaikaireiさんのレコを見ていると、また南アルプス南部もいいなぁ・・・と考えてしまいます。(去年の赤石は雨に降られて茶臼や聖まで行けなかったので・・・)
私はBCで八甲田に行く事はまず無いでしょう・・・
しかしyamaちゃんが感づいた通り 混浴目当てに行く事はありえますね
大変参考になりました<m(__)m>
てかsanちゃん・・・
今年に入って段々レコの書き方が変わって来てますよ(T_T)
以前のsanちゃんの様に、純粋に皆さんの参考になるようなレコを期待します。
(混浴がどーのこーの 書かんでよろしいんとちゃいます
こっち側に来ちゃ いけませんよ
kaikaireiさんみたいな方とコラボしてるとこ 見てみたいですね(^.^)
棟さん、ありがたい情報をありがとうございます。<知らず知らずのうちにそっち側に近付いてしまっていた件(笑)
混浴がどーのこーのは棟梁さんの影響もありますが、kaikaireiさんもそういう意味ではそっち側なのですよ(笑)
更に、今回参考にしたクマさんのレコも割とそっち系(笑)
(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-353438.html)
kaikaireiさんとのコラボは実はずっと狙っているんですが、冬はジャンルが180度違っているのと、夏は自分が付いていけないということで、なかなかタイミングを図るのが難しいんですよ(笑)
真面目な話をすると、棟さん、八甲田いくならぜひ広大なブナ林を楽しんできてください。
混浴よりお勧めですよ。
さんちゃん、こんにちは。
そっち系のクマです。
ただいま自宅に戻りました。
雪がないのに、いったい何をしてたんでしょうね?
ボクも昔からのさんちゃんのレコ読んでて、変化を感じますが、むしろいい方向だと思いますね。視野が広がったというか、いろいろ手探り?しているというか・・・。いろんなベクトルが混ざって、自分独自の山登りが楽しめるのだと思いますよ。所詮は娯楽です。その線からこっち来たらアカンとか、ないと思います。どんどん越境していきましょう。
しかし、雪なかったですね
雪がないので、”酸ヶ湯〜八甲田大岳〜箒場岱”の計画は中止となり、恐山へ観光・・・とあいなりました。
今回、八甲田は2回目ですが、北八甲田は雄大というイメージはなくて、こじんまりした感じがします。雄大なのは南八甲田です。ストップスノーで滑りはあまり楽しめませんでしたが、まだまだ雪が残っていて、今回もその雰囲気を楽しんできました。遅レコ、お許しください。
混浴を守る会 会獣 クマ
クマさん、おかえりなさい。
やはり八甲田満喫・・・というわけにはいかなかったようですね。
恐山観光、そんなのもアリだと思います。
クマさんほどではありませんが自分も長距離ドライブを経験して、仮に山には登らなくてもその土地の独特な雰囲気を体で感じるのもいいもんだなぁと思いました。
旅行がてらの登山、そんな感じですね。
やっぱり南八甲田ですね。
今回初の八甲田だったのでとりあえず酸ヶ湯と大岳は押さえておきたかったのですが、次回行くことがあれば南八甲田だと思います。
雪の量や、広大さを見る限り、スキーヤーとしてはどうしても南八甲田に目が向いてしまいます。
混浴にはまた行くと思います。(笑)
レコ楽しみにしています。
オソコメすんまそん
後でと思いながら、遅くなっちゃった
ponのために?影写真ありがとう
え?ponのためじゃない?
さんちゃんはシャイなんだぁ〜
八甲田は行ったことないな
酸ヶ湯は有名ですもんね
混浴ど〜のこ〜のって棟梁のコメに書いてあるけど、ここって混浴?
私もシャイ?なので、混浴は無理だぁ
ぽんちゃん、こっちにもコメントありがとうございます。
ぽんちゃんのために影撮りましたよ!
・・・って、うれしくもなんともないでしょうけど(笑)
酸ヶ湯は混浴ですよ。
なんか、水着で入っている女性が何人かいましたが・・・別にこれじゃプールや海水浴場と同じジャン!
いいんです。
山スキーのために八甲田までいったのだから・・・別に混浴なんて・・・ブツブツウ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する