紀泉アルプス(雲山峰・地蔵山など)[山中渓駅〜紀伊駅]※大阪府阪南市/和歌山県和歌山市
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 616m
- 下り
- 660m
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
【まとめ】
初の和歌山県登山。大阪駅から始発に乗り1時間少々、山中渓駅から出発。到着時は真暗で少し寒さもあったが、日が昇ると年末とは思えない暖かさになった。
ルートは終始明瞭かつ歩きやすく、序盤にしっかり登り、山頂からは緩かに降っていく感じで、個人的にはとても良かった。
眺望は第2展望台から地蔵山先の六角堂まで適度に出てくるが、第1展望台と地蔵山山頂前が特に良かった。
雲山峰以外に四の谷山・地蔵山・広西山と山頂を踏んでいるが、それぞれハイキングルートか少し逸れる必要あり。案内は無いor小さいので、登る場合は通り過ぎないよう注意。
※参考:紀泉アルプスマップ
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15963/00214513/0229sennshuutizuura.pdf
【山中渓駅〜第2展望台〜第1展望台】
駅前から続く紀伊街道を軽く散策し、北端で車道に出た所から川を渡るとすぐに「銀の峰ハイキングコース」の看板(登山口)が登場。
登山道に入ると非常に明瞭な道が続く。7時前でまだ薄暗かったが、何ら問題なく登れる。入口からはひたすら登り、第2展望台に出た所で本日最初の眺望あり。丁度日の出タイミングだったが眺望は逆方向だった。
第2展望台からは暫し緩やかな道になり、息を整えることができる。緩やか区間が終わり岩場が出始めると本日一番の登り区間になる。この区間を登り切ると、第1展望台のパノラマ眺望が待っている。大阪湾・関空がよく見えた。
【第1展望台〜四ノ谷山〜雲山峰】
ここからは暫し緩やかルート。少し進んだ所で一旦ルートを外れて滝畑三等三角点(四ノ谷山)へ行くが眺望など何もなし。
次の分岐では火の用心の巡視路看板に「行って来い!」の文字があり、従って進んでみると353地点に「私有地につき立入禁止」の表示がありすぐに引き返す。このあとも巡査路案内標に「行って来い!」が出てくるが無視した。
少し綺麗目の「雲山峰」看板と共に階段が登場すると最後の登り。山頂につくと眺望はないが、小さな祠と七大龍王の石標がある。かなり気温も上がり汗ダクになったのでベンチで暫し休憩をとる。
【雲山峰〜地蔵山】
ここからは基本降り。明瞭さは継続で、急な場所も無いのでラク。446地点付近まで降るとパノラマ展望が待っており、南方を見晴らせる。
ここで地蔵山山頂を通っていない事に気付く。どうやら少しルートを外れる必要があり、展望台から446地点の石標に進み、そこから適当に北上した所に山頂プレートがあった。ややマイナーなのか枝木と蜘蛛の巣が邪魔だった。
【地蔵山〜広西山〜紀伊駅】
地蔵山手前の展望台に戻り、再度ハイキングルートを進む。青少年の森〜六角堂と南方に景色を眺めながら緩やかな道を行く。
暫し進んだ先の分岐で「紀伊駅」方面へ進み、その後「国鉄紀伊駅へ」の看板に従い進んでいく。道が明瞭なのは変わらないが、少しモサい区間なども出てくる。
途中でとても小さい「広西三角点へ」の案内があり寄り道すると、三角点と広西山のプレートがあった。
広西山から元ルートに戻り、再度「国鉄紀伊駅へ」の案内が出てきた所から少し道が悪くなる。結構ザレ気味で気を抜くと滑る。補助ロープがあるので使うと良い。
降り切った所で「紀伊駅へはこちら〜」の柵を開け、高速道路下の道に合流。高速下のトンネルを潜り、後は紀伊駅目指して舗装路を進む。紀伊駅の入口が北側に無いので注意。
登山歴の最初の5年くらいは紀泉高原オンリーで、山中渓→紀伊駅は王道コースは未だに年4回は登ります。
(次は桜の時期ですね。山中渓駅は桜の名所です)
危ない所がないピークハント型の山で尾根伝いに楽にいけますので年配登山クラブの人たちも多いです。
次回来ることがありましたら、更に距離を伸ばして雲山峰→井関峠→大福山→六十谷(むそた)駅や大福山→俎石山→箱作駅(南海)なども楽しめますので是非。
コメント有難うございます。
山中渓駅は桜の名所なんですね。良いこと聞きました。
大福山→俎石山は気になってるんですよね〜。次回和歌山に行った際はチャレンジしてみます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する