記録ID: 6331081
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
#18鐘撞堂山(新年ハイク♪)
2024年01月02日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 214m
- 下り
- 204m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*ほたるの里公園駐車場:R140号との分岐から、R254号に入って4つめの信号を左折。谷津池に行く途中にある公園。6台(無料)トイレあり。谷津池周辺にも駐車スペース(ふるさとの森駐車場)があるが、この先は道幅か狭くなり悪路となる。 *鐘撞堂山(かねつきどうやま):埼玉県寄居町の北方にそびえる低山で、山麓から同定できないほど目立たない山。山名は中世戦国時代、北条氏支配のころ、荒川の対岸にある鉢形城への襲来を鐘を突いて知らせたことに由来する。山頂には休憩舎があり、関東平野の眺めがとてもよく、それ故この山の利用価値は高かったものと考えられる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*鐘撞堂山ふるさとの森:春に山桜をはじめ、四季折々の草花が楽しめます。また、鐘撞堂山へのハイキングルートが、北コース、西コース、南コースと3ルートあり、いずれも40分から1時間で登れ手軽に自然を満喫出来る。 鐘撞堂山ふるさとの森は、ボランティアの「ふるさとの森サポーター」や「監視員」によって環境が守られている。 *谷津池:埼玉県深谷市、鐘撞堂山(かねつきどうやま/329.8m)の東面に広がる鐘撞堂山ふるさとの森にある農業用の溜池が、霧ヶ谷津池(きりがやついけ)。池面の標高は162mで、古峯神社を経て鐘撞堂山に至る西コース登山道も整備されています。霧ヶ谷津池の周囲には桜が植栽され、春の開花期には見事です。 |
その他周辺情報 | 寄居駅南口駅前拠点施設 Yotteco(ヨッテコ) 南口に整備した駅前拠点施設。寄居駅を下車し、南口を出ると、ランドマークとして来訪者を出迎えます。寄居町を訪れた方に、最初に立ち寄っていただき、町を楽しむための情報を提供し、町の魅力に触れ、町民と触れ合う機会を創出します。 https://yotteco-yorii.jp/ |
写真
古峯神社⛩:レンガが使われた理由を推測するに、この神社がある場所は深谷市の西端となっていることから、明治時代に繫栄した深谷のレンガが使われたと考えられる。当時のレンガは現代のような製法が確立されておらず、屋根で使う瓦かわらと一緒に焼いて製造していたことから『煉瓦』と書かれるようになった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する