宮之浦岳



- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 610m
- 下り
- 594m
コースタイム
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:30
天候 | 雪~雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪+氷 |
写真
感想
1月13日14日15日に宮之浦岳へ登りました。
1日目伊丹空港~屋久島空港(安房泊)
2日目宮之浦岳登山(尾之間泊)
3日目屋久島空港~伊丹空港
島内の移動はレンタカーです。
山中の食事は到着日に安房港のコープにて調達しました。
淀川登山口からでしたが、淀川小屋を過ぎてから雪と氷と雨でした。
栗生岳付近は完全に雪で埋もれホワイトアウトしかけましたが何とか下山できました。
所々にピンクリボンがありますので道迷いの心配は無かったです。
直近の雨で雪が溶けて、さらに冷えて氷ってすべりまくりと、木道上の雪が腐って踏み抜き地獄でした。
木道の踏み抜きは膝まではまり込むので要注意です。
樹林帯も雪で夏道から1メールぐらい上がってるのでほふく前進でなければ通過出来ないところもありました。
軽アイゼンは持参しましたが、使用しませんでした。
投石平より山頂にかけては使用した方が良さそうでした。
淀川まで下りてきたら土砂降りの雨でした。
下山後、ずぶ濡れの靴を履き替え駐車場に忘れてきてしまい、翌日往復二時間かけて淀川登山口まで取りに戻りました。
到着日にも淀川登山口まで偵察に来てたので屋久島滞在3日中3日とも淀川登山口へ
来てしまいましたが、紀元杉より上では3日間誰にも会いませんでした。
やくしか、やくさるにたくさん会えて楽しかったですが。
南の島ですが、車で一時間登れば雪があり山頂付近は1m以上の積雪。
想像以上の楽しい山行きとなりました。
午前5時から登り始めて午後3時に下山するまで誰とも会いませんでした。
水場は沢山ありましたが雪と氷で使い物になりませんでした。
冬の宮之浦岳の記録が見当たらなかったので書いて見ました。
あ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する