記録ID: 6340866
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
八重山〜能岳〜聖武連山
2024年01月05日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 720m
- 下り
- 705m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 4:00
距離 9.7km
登り 726m
下り 715m
13:27
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車: JR上野原駅下車。 バス: 上野原駅→大堀バス停(300円) (光電製作所前行きがかなりの本数出ています。他には飯尾、向風、鶴峠、松姫峠、小菅の湯行きあたりでも大堀を通るようです。本数が極端に少なかったり季節運行だったりしますが) 【復路】 時間に依りますが、向風、山風呂、光電製作所前、新井あたりから上野原駅へ帰れます。向風、山風呂は1日1往復のみ。光電製作所前はかなりの本数があります。新井は他から合流してくるバスがあるのでそれよりも少しだけ本数が多くなります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ごく一般的な登山道。 道の片側から滑落する可能性はあり。 能岳北側に急勾配で滑りやすいところあり。 聖武連山は落ち葉が多く道が不明瞭なところがわずかにあり。全体的に急勾配な所が多く、東ルートは手すり代わりの虎ロープが多数設置あり。西ルートはつづら折り主体でロープ無し。西ルートの山頂付近は急斜面に作られた細いつづら折りの道に多数の落ち葉や枯れ枝、浮き石が積もっており滑落注意。石を落としたらかなり下の方まで転がっていく音がしました。そういう意味で言えば落石にも注意。 |
そして光電製作所前バス停着。ここには最低でも1時間に1本くらいはバスが来ます。次のバスは13:35発。少し待てばいいかな〜と思ったのですが、次の新井バス停まで歩くと他から合流してくるバスがあるはず。わずかな距離なので歩いてみます。
感想
いつも高尾山というのもつまらないしどこか近くで適当なところ無いかなぁと、「ヤマケイアルペンガイド15 高尾山と中央線沿線の山」をめくってここに来ることにしました。陣馬山から生藤山までは行ったことがあるのですが、上野原のこの辺りはまだ手つかずです。この辺りまでならまだ十分近くて行きやすいと言えるでしょう。そして何より景色が良さそうだったので。
八重山は思っていた以上に良いところでした。展望台からの眺めは素晴らしく、もっと長居したかったです。その後の尾根道も明るく見晴らしが良く気分良く歩けました。
それに比べてしまうと聖武連山は多少見劣りするかなという気がします。山頂も大きな鉄塔が居座っていましたしね。急坂を登るのが面白いと言う人はいるかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する