記録ID: 6345538
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大山崎駅→天王山→若山神社→若山→高槻市駅
2024年01月06日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:18
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 691m
- 下り
- 695m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:18
距離 16.7km
登り 692m
下り 696m
15:07
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り 風弱く穏やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【天王山登山口〜天王山〜小倉神社分岐】 天王山中腹まで比較的勾配のある登りが続く。登山口から少し登ったところにある宝積寺、境内に案内がなくルートを間違えたが、その先の登山道は整備され安心して歩ける。そこそこ歩いている人多かった。 【小倉神社分岐〜十方山〜下山口】 ルート明瞭。降り積もった落ち葉道があり注意。 【若山登山口〜若山〜下山口】 登山口のある若山神社内で登山口見つからずウロウロした。太閤道という名前にふさわしく、よく整備された道でルートは明瞭。はじめは比較的勾配のある登り。分岐がいくつかあり「若山神社」と「金竜寺跡」の案内あり。案内のない分岐は写真コメントのとおり。 |
その他周辺情報 | トイレ、天王山登山口から少し登ったところにある宝積寺、若山登山口にある若山神社にあり。 下山後、高槻市駅近くの安満遺跡公園をブラブラする。公園は広大で開放的。弥生時代の遺跡。教科書でしか聞いたことなかった環濠が再現?され、そのデカさに驚かされた。土器、稲穂を収穫する際に使う石包丁など出土した展示物に触れられたし、とてもよかった。 |
写真
旗立松展望台。山崎の合戦の舞台が一望できる。聞いたことのある武将がどこに布陣してたかが、案内板地図と実際の眺めを照らし合わせてリアルにわかり興味深かった。素人目には明智軍不利な布陣。敵方との距離が結構近いのには驚いた。
GPS地図上に見慣れぬ小さな丸いマークがあり、これをポチッとすると「眺望よし」という主旨のコメントと写真が出てきた。こんな機能あったんや。思わず「いいね」した。確かに眺望よし。木のベンチとテーブルまである。2度目の食事休憩してコーヒー淹れてボーッと過ごす。
感想
北摂の山、初めて歩く。島本町や高槻の地を初めて踏む者として、山からの眺めはとても新鮮であった。また、天王山や安満遺跡公園で日本の歴史に触れられて楽しく歩けた。
正月明けの山歩き、毎年のことではあるが、年末年始にほとんど体を動かしていなかったせいで、少しきつかった。下りで膝は痛くなってくるし、翌日は弱い筋肉痛があったし。でも、体にはいい刺激になったはず。今年一年、いろんな所を歩こうと思う。
若山手前の見晴らしのいい場所、現場のGPS地図に見慣れぬ小さな丸いマークがあって、これをポチッとすると「眺望がよい」という主旨のコメントと写真が出てきた。しかし自宅でヤマレコ地図を開いてもマークが出ていない。ヤマレコにこんな機能があると知ったことが本日一番の驚きであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する