今年の初登り!茅ヶ岳・金ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:50
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,167m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:50
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
■茅ヶ岳(かやがたけ) 深田久弥の終焉の地として有名ですね。 https://www.nirasaki-kankou.jp/material/files/group/18/kayagataketorekkingmap2023.pdf ■金ヶ岳(かながたけ) 標高1764mで北峰と南峰の双耳峰です。 茅ヶ岳と合わせて八ヶ岳に似ているので「にせ八つ」という異名があるそうです。 登山道は整備されています。 今の時期、落ち葉がある所は滑りやすく、山の北側は雪が残っていますがそのまま歩けました。 茅ヶ岳には女岩コースと尾根道コースがありますが、途中の指導標に「登り女岩」「下り尾根道」との案内がありました。おそらくコロナ時の対策と思われます。 |
その他周辺情報 | ■下山後の温泉♨️ 山宮温泉 新しくてきれいな施設でした。2階に食堂もあります。 https://www.yamamiyaonsen.com/ ■食事 台湾料理 幸楽園 https://s.tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14063825/ |
写真
感想
11月に足を骨折して山を休んでいたOさんからお誘いの連絡が来て、3人でのハイキングです♪ Oさんまだ足が少し痛いそうで軽めのコースをkpさんに計画してもらいましたが、私も1か月ぶりの山なのでちょうど良かったです!というか翌日は筋肉痛になりました(^-^;笑。
茅ヶ岳や深田久弥終焉の地という言葉は聞いた事があったけど、なかなか登るチャンスもなくて。今回はいい機会となりました(^^♪
茅ヶ岳も金ヶ岳も、山頂はそこそこ広く景色も素晴らしかったです!
そして時間にも余裕があったので山ごはんも作りました(^-^)/ 訳あって山頂ではなく河原でしたが笑・・風も無くてポカポカ陽気だったので冷めなくて良かったです!
今年もいろんな山を楽しみたいと思います(^^♪
そして今年もよろしくお願いいたします!!
今年の初登りはポピーさん、omataさんと3人でとなったので3人とも登った事が無い茅ヶ岳・金ヶ岳に登ってきました。
■茅ヶ岳
お初の山ですが深田久弥終焉の地として有名なので計画ストックに入ってました。今回はoさんが車出してくれたので記念公園の駐車場スタートです。
コースは女岩コースと尾根道コースの2本あるようですが、登山口に登りは女岩、下りは尾根道と一歩通行の案内もあり女岩コースで登ります。冬枯れで落ち葉いっぱいの谷道コースを進んでいくと女岩に着くのですが、どうやら崩落の危険があるようで迂回するような指示があり南側の斜面を登って進みます。結局どれが女岩なのかよくわかりませんでした。ここから斜度がきつくなり一気に稜線まで上がります。
稜線まで登ると奥秩父や富士山の眺望があり快晴の青空の中写真を撮りまくりました。
稜線入ってすぐに深田久弥終焉の地があり、ご冥福をお祈りすると共に山行の安全を祈願しました。
茅ヶ岳山頂は周囲の木も少なく360度の眺望ポイント!南アがバッチリ見えました。
■金ヶ岳
茅ヶ岳山頂を過ぎてそのまま縦走路へ。
茅ヶ岳北斜面は雪が付いていましたがゆっくり慎重に歩けば問題無いレベルでした。
思ったより鞍部まで下って登り返すところに石門があります。
観音峠を過ぎるとすぐに南峰があり、その先に金ヶ岳。
茅ヶ岳山頂はそこそこ人がいましたが、金ヶ岳は貸切でおやつ休憩としました。
計画ではピストンする予定でしたが雪が付いてる急斜を登りたくなかったので金ヶ岳登山道を使って下り林道で戻るプランに変更。
こちらのルートもザレた急斜面に落ち葉がのっていてズルズルでしたが暖かい日差しを受けていいペースで降りる事が出来ました。
林道まで下ると茅ヶ岳方面に戻る舗装林道をひたすら歩きます。
途中で稜線上ですれ違った2組とすれ違い。お互いに逆ラウンドしているのがわかるのでニッコリ挨拶となりました。
■感想など
故障明けでリハビリ中のomataさんのための軽めのコース、軽めの計画でしたが、結果的にはずっと先導してもらい、しかもメチャクチャ速くて付いていくのがやっとでした。完全復活したらどうなってしまうのか!?
そして、念願のポピーさんの山ご飯も美味しく堪能し、温泉&ビール&宴会と大満足の1日となりました。
ポピーさん、omataさん、ありがとうございました。
今年もいっぱい山遊びしましょう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年もよろしくお願いいたします。
茅ヶ岳は、場所がら本当に展望が良いですよね。
素晴らしいお写真の数々ありがとうございます。
私は茅ヶ岳どまりで金ヶ岳に行かなかったので、お写真なるほどと拝見しました。
良き登り始めですね〰(^^♪
コメントありがとうございます!
今年もよろしくお願いします♪
gama2さんの茅ヶ岳レコを拝見しました!
金ヶ岳に登られなくても、その時の目的は昇仙峡にも行く、ニセ八つの確認だったので充分に山行を楽しまれましたね(^-^)
それと今回一緒だったOさんが「登山道じゃない方に深田久弥記念の案内がある!」と言ってたんですが、駐車場の近くに記念公園があって名言が書かれた石碑などもあったんですね!!リサーチ不足でした😅
初登りは天気に恵まれて良かったです♪
コメントありがとうございます。
gamaさんの茅ヶ岳レコ拝見しました。
山頂から北も見えたんですね!!
同じ眺望なのに写真の差に愕然としてしまいました。
ニセ八ヶと本物八ヶ岳の比較が面白かったです。
って・・・比較しちゃダメっすよ(笑)
茅ヶ岳金ヶ岳お疲れさまでした。
3年前に韮崎駅から見た茅ヶ岳。
見上げるも、蛭ヶ岳より標高あるのに驚いた記憶。
いつか行ってみたいのでお気に入りしました(^^)
コメントありがとうございます♪
韮崎駅から茅ヶ岳って見えるんですね〜!!
蛭ヶ岳の方が低くても登るの大変です(^-^;
お気に入り、ありがとうございます😊
蛭ヶ岳よりも高い!?
普通にハイキングレベルなので盲点でしたw
眺望&ゴージャスなランチが素晴らしい!
茅ヶ岳、ニセ八ツと言われながら上ってみるとメジャーなピークは2つで、意外とあっさりしてません?
自分は深田公園に駐車して太刀岡山麓までチャリ(デポ)、観音峠から金ケ岳東陵の険路を辿り周回しました。金峰山と瑞牆山の眺めもよく、甲州は狭いエリアに個性ある山々が点在しているなあとつくづく感じました。
今年もコラボレコ、楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。
めちゃくちゃあっさりハイキングコースでした。
小さなお子さんも登られてましたし。
観音峠まわりは難路っぽいですね。
歳とって山梨百名山とか狙いだしたらやるかもですw
コメントありがとうございます!
Shindai1987さんが歩かれた太刀剛山から観音峠を通る周回路は楽しそうに思えますが、険路なんですね(^-^;; そういえば観音峠分岐の所で下山者に注意喚起の看板を見ました!もし行くならShindai1987さんと同じように登りで使いたいです(^-^;
コラボは、これからしばらくは関ふれかしら・・
コメント大変遅くなりました。
初登りほ茅ヶ岳でしたか。
渋い選択!
私も登ったなぁと思ったら2018 年夏でした。
その時は展望ゼロでした。
今回のレコ見させて頂いて展望良くて!
さすが晴れ女パワーと思いました。
うちは2月になってやっと初登りしました。
また今年もいろいろレコ楽しみにしてます〜😄
コメントありがとうございます!
今回は3人中、私も含めて2人がリハビリハイクな感じなのと3人とも未踏の茅ヶ岳になりました(^-^)
tsuyoshiさんが登られた時は展望ゼロだったのですね(^-^; やはり冬の方が天気が良い日が多いのかもしれません。
私の晴れ女は、ここ数ヶ月も続いてて自分でもビックリです!笑
山登りを頑張っている分、カメラがおろそかになってしまい💦最近はなかなか自分でも納得するような写真を撮れていないです(>_<)
撮影も勉強や感覚アンテナが必要ですね(^-^;
こちらこそ今年もよろしくお願いします!
また一緒にハイキングしましょう♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する