ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6353926
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

熊倉山(30番法雲寺・聖尾根〜鹿の湯) ゴ・ドーハンの山旅 新春里山探検1ノ院探し

2024年01月05日(金) ~ 2024年01月06日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:27
距離
14.6km
登り
1,541m
下り
1,550m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
0:28
合計
6:20
10:41
197
13:58
13:59
32
14:31
14:51
4
14:55
15:02
119
2日目
山行
0:31
休憩
0:00
合計
0:31
14:27
31
14:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道沿いの空き地スペースに駐車。ちかくの札所30番PにWC有。
コース状況/
危険箇所等
一部バリを歩いています。
谷津川館先のスペースに駐車しました。30番Pは巡礼参拝の方のために遠慮しました。
2024年01月05日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 10:18
谷津川館先のスペースに駐車しました。30番Pは巡礼参拝の方のために遠慮しました。
谷津川館入口近くに観音様。とかろうじてわかるぐらいに風化していました。
2024年01月05日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 10:21
谷津川館入口近くに観音様。とかろうじてわかるぐらいに風化していました。
「三十番入口/如意輪・・」「奉順禮秩父三十三度供養塔/當所大宮町浅見弥三右衛門母」秩父札所30番瑞龍山法雲寺、前回の午年御開帳以来の訪問です。
2024年01月05日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 10:29
「三十番入口/如意輪・・」「奉順禮秩父三十三度供養塔/當所大宮町浅見弥三右衛門母」秩父札所30番瑞龍山法雲寺、前回の午年御開帳以来の訪問です。
旧増上寺の石燈籠があります。どちらも9代将軍家重の尊前にあった物みたいです。奉献者は(右)羽州山形城主、(左)常州土浦城主。
2024年01月05日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 10:31
旧増上寺の石燈籠があります。どちらも9代将軍家重の尊前にあった物みたいです。奉献者は(右)羽州山形城主、(左)常州土浦城主。
観音霊験記の額。
2024年01月05日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/5 10:36
観音霊験記の額。
本尊の如意輪観音が楊貴妃観音と呼ばれているみたい。話の顛末はこちら。スケールの大きな話になってきましたね。
2024年01月05日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 10:37
本尊の如意輪観音が楊貴妃観音と呼ばれているみたい。話の顛末はこちら。スケールの大きな話になってきましたね。
飛龍の松とツーショット
2024年01月05日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/5 10:40
飛龍の松とツーショット
さて奥ノ院は観音堂の裏手辺りにあるだろうと、勝手に思い込んでいました…
2024年01月05日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 10:52
さて奥ノ院は観音堂の裏手辺りにあるだろうと、勝手に思い込んでいました…
裏山のピークに石祠(無銘)がありましたが、ここではありません。話によると、岩窟に石仏が安置されており、長尾景春行が一時身を隠した伝説があるそうです。
2024年01月05日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/5 10:56
裏山のピークに石祠(無銘)がありましたが、ここではありません。話によると、岩窟に石仏が安置されており、長尾景春行が一時身を隠した伝説があるそうです。
谷筋の岩場もチェックしましたが、それらしいものは見つかりませんでした。
2024年01月05日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 11:10
谷筋の岩場もチェックしましたが、それらしいものは見つかりませんでした。
諦めて、熊倉登山に切り替えました。急登ですが、根っこがステップになってくれました。
2024年01月05日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/5 11:38
諦めて、熊倉登山に切り替えました。急登ですが、根っこがステップになってくれました。
秩父御嶽山と剣ヶ峰が見えました。
2024年01月05日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/5 11:42
秩父御嶽山と剣ヶ峰が見えました。
岩場もそれなりにあります。
2024年01月05日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/5 11:45
岩場もそれなりにあります。
目の前に熊倉山本峰。この先、
2024年01月05日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 12:01
目の前に熊倉山本峰。この先、
尾根は一旦右下に下ります。
2024年01月05日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 12:02
尾根は一旦右下に下ります。
この辺りはなかなか楽しい尾根でした。
2024年01月05日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/5 12:08
この辺りはなかなか楽しい尾根でした。
武甲山と小持、大持山
2024年01月05日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/5 12:29
武甲山と小持、大持山
鹿よけネットのある尾根になりました。
2024年01月05日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 12:46
鹿よけネットのある尾根になりました。
熊倉山と武甲山
2024年01月05日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/5 12:55
熊倉山と武甲山
秩父市街と武甲山、その向こうに外秩父の峰々。ヨウバケも見えてます。
2024年01月05日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/5 12:58
秩父市街と武甲山、その向こうに外秩父の峰々。ヨウバケも見えてます。
尾田蒔丘陵。ミューズパークも見えます。芸能人駅伝面白かったな。
2024年01月05日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
9
1/5 12:59
尾田蒔丘陵。ミューズパークも見えます。芸能人駅伝面白かったな。
聖尾根に乗ったようです。
2024年01月05日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 13:15
聖尾根に乗ったようです。
岩々が心配になってきました。
2024年01月05日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 13:22
岩々が心配になってきました。
お隣は妙法ヶ岳と和名倉山
2024年01月05日 13:23撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/5 13:23
お隣は妙法ヶ岳と和名倉山
とうとうキタァーという感じの岩場でしたが(振り返り)、意外にすんなりと下れました。
2024年01月05日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/5 13:27
とうとうキタァーという感じの岩場でしたが(振り返り)、意外にすんなりと下れました。
さらに大岩の脇を進みます。
2024年01月05日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/5 13:37
さらに大岩の脇を進みます。
目の前に熊倉の本峰でしたが、右手から廻って
2024年01月05日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 13:44
目の前に熊倉の本峰でしたが、右手から廻って
この岩場を越えるようです。
2024年01月05日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 13:45
この岩場を越えるようです。
トラロープが垂れています。
2024年01月05日 13:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 13:47
トラロープが垂れています。
そしてトラバース。私的にはここが核心部でした。
2024年01月05日 13:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/5 13:51
そしてトラバース。私的にはここが核心部でした。
勝ちゃん新道(大血川方面)への分岐。こちらは以前歩いたことがあります。
2024年01月05日 13:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/5 13:58
勝ちゃん新道(大血川方面)への分岐。こちらは以前歩いたことがあります。
山頂を目指しましたが、こんな所ありましたっけ?
2024年01月05日 14:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 14:09
山頂を目指しましたが、こんな所ありましたっけ?
とても一般ルートには思えませんが、
2024年01月05日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/5 14:10
とても一般ルートには思えませんが、
ご褒美の展望地がありました。両神山と雪を頂く浅間山。
2024年01月05日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
10
1/5 14:13
ご褒美の展望地がありました。両神山と雪を頂く浅間山。
毘沙門に御荷鉾山。さらに遠景に白銀の山々。
2024年01月05日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/5 14:13
毘沙門に御荷鉾山。さらに遠景に白銀の山々。
2024年01月05日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/5 14:14
登ってきた尾根
2024年01月05日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/5 14:14
登ってきた尾根
両神山
2024年01月05日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
10
1/5 14:14
両神山
浅間山。手前に天理岳や小鹿野二子山も見えます。
2024年01月05日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/5 14:14
浅間山。手前に天理岳や小鹿野二子山も見えます。
赤久縄山。その手前に小鹿野二子山〜毘沙門山。
2024年01月05日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/5 14:15
赤久縄山。その手前に小鹿野二子山〜毘沙門山。
城峯山の上は武尊山かな。その右に赤城山。眼下には伊豆沢両岸の馬蹄形尾根。
2024年01月05日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/5 14:16
城峯山の上は武尊山かな。その右に赤城山。眼下には伊豆沢両岸の馬蹄形尾根。
城峯から皆野アルプス。その手前には吉田丘陵に沿って小鹿野市街が細長く見えています。
2024年01月05日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/5 14:16
城峯から皆野アルプス。その手前には吉田丘陵に沿って小鹿野市街が細長く見えています。
熊倉山本峰とうちゃこです。「蝉」1426.5 m三等三角点。
2024年01月05日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 14:31
熊倉山本峰とうちゃこです。「蝉」1426.5 m三等三角点。
久しぶりの熊倉山山頂。レコを始めてからは初めてだと思います。傍らにある石祠。
2024年01月05日 14:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 14:33
久しぶりの熊倉山山頂。レコを始めてからは初めてだと思います。傍らにある石祠。
オヤツにします。例によってお昼は持参していません。
2024年01月05日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/5 14:37
オヤツにします。例によってお昼は持参していません。
こちら方面は、ずいぶん昔に歩いたことがあります。
2024年01月05日 14:47撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/5 14:47
こちら方面は、ずいぶん昔に歩いたことがあります。
和名倉の向こうに甲武信、三宝山も見えますね。
2024年01月05日 14:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/5 14:48
和名倉の向こうに甲武信、三宝山も見えますね。
まずは城山コースで下山します。
2024年01月05日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 15:10
まずは城山コースで下山します。
鞍部
2024年01月05日 15:24撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/5 15:24
鞍部
小鹿野二子山と浅間山
2024年01月05日 15:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/5 15:26
小鹿野二子山と浅間山
毘沙門山
2024年01月05日 15:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/5 15:27
毘沙門山
意外にアップダウンがある尾根ルートです。
2024年01月05日 15:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 15:36
意外にアップダウンがある尾根ルートです。
急な下り、の後は
2024年01月05日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/5 15:38
急な下り、の後は
当然のように急登が待っています。
2024年01月05日 15:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/5 15:40
当然のように急登が待っています。
ここで城山コースから離れて鹿の湯跡を目指します。
2024年01月05日 15:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 15:55
ここで城山コースから離れて鹿の湯跡を目指します。
しばらくはなだらかな斜面でしたが、
2024年01月05日 16:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 16:02
しばらくはなだらかな斜面でしたが、
次第に急になってきました。
2024年01月05日 16:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 16:14
次第に急になってきました。
この先は私のスキルでは不安だったので、右にトラバースして、
2024年01月05日 16:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 16:15
この先は私のスキルでは不安だったので、右にトラバースして、
隣の尾根に乗ってくだりました。
2024年01月05日 16:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 16:20
隣の尾根に乗ってくだりました。
そうすると荒れた林道に降りました。
2024年01月05日 16:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 16:27
そうすると荒れた林道に降りました。
しばらく林道を歩き、ガードレールの隙間のこちらの尾根筋を下りました。
2024年01月05日 16:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 16:30
しばらく林道を歩き、ガードレールの隙間のこちらの尾根筋を下りました。
さらに徒渉して左手の尾根に乗り換えました。
2024年01月05日 16:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 16:36
さらに徒渉して左手の尾根に乗り換えました。
末端部は少し急傾斜になっていました。
2024年01月05日 16:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 16:42
末端部は少し急傾斜になっていました。
鹿の湯跡と思われる場所が見えました。秩父七湯の鉱泉宿があったらしいです。
2024年01月05日 16:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/5 16:44
鹿の湯跡と思われる場所が見えました。秩父七湯の鉱泉宿があったらしいです。
下降点
2024年01月05日 16:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 16:45
下降点
井戸跡?相当カオスな宿だったみたいです。廃墟となっていた建物もきれいに撤去されたようです。
2024年01月05日 16:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/5 16:46
井戸跡?相当カオスな宿だったみたいです。廃墟となっていた建物もきれいに撤去されたようです。
鹿の湯跡の入口は当然何の案内もありません。車道を歩いて駐車地へ戻ります。
2024年01月05日 16:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 16:50
鹿の湯跡の入口は当然何の案内もありません。車道を歩いて駐車地へ戻ります。
途中にあった案内板。鹿の湯もありました。白久林道コースは一部崩落のため通行禁止になっていました。
2024年01月05日 16:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 16:53
途中にあった案内板。鹿の湯もありました。白久林道コースは一部崩落のため通行禁止になっていました。
お宮がありました。
2024年01月05日 16:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/5 16:56
お宮がありました。
何とか暗くなる前にゴールできました。
2024年01月05日 17:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/5 17:01
何とか暗くなる前にゴールできました。
『ちちぶdeタンドール 影森店』(秩父市上影森43-3)、R140影森駅入口近くです。
2024年01月05日 17:32撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/5 17:32
『ちちぶdeタンドール 影森店』(秩父市上影森43-3)、R140影森駅入口近くです。
お気に入りのマトンカレー(1320円)にしました。わらじカツとのコラボメニューはもうないようでした。
2024年01月05日 17:50撮影 by  iPhone 8, Apple
9
1/5 17:50
お気に入りのマトンカレー(1320円)にしました。わらじカツとのコラボメニューはもうないようでした。
ルウは超こってりタイプです。ライスもなかなかいけます、しまも大盛です。
2024年01月05日 17:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/5 17:51
ルウは超こってりタイプです。ライスもなかなかいけます、しまも大盛です。
お替りはハーフナン。ハーフでもこの大きさで、少し甘めです。ライス派ですが、もちろんナンも好きです。
2024年01月05日 18:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/5 18:05
お替りはハーフナン。ハーフでもこの大きさで、少し甘めです。ライス派ですが、もちろんナンも好きです。
元々カレーパンの餡のようなルウなのでナンとの相性もいいですね。
2024年01月05日 18:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/5 18:09
元々カレーパンの餡のようなルウなのでナンとの相性もいいですね。
踊るシヴァ神。ご馳走様でした。踏まれているのは邪鬼?
2024年01月05日 18:15撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/5 18:15
踊るシヴァ神。ご馳走様でした。踏まれているのは邪鬼?
昨日奥ノ院の探索に失敗したので、翌日に仕切り直し。同じ駐車地からまずは逆コースで車道を歩きます。新年はじめましてのドヤ君にごあいさつ。
2024年01月06日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/6 12:18
昨日奥ノ院の探索に失敗したので、翌日に仕切り直し。同じ駐車地からまずは逆コースで車道を歩きます。新年はじめましてのドヤ君にごあいさつ。
昨日の案内板です。ここから川の下流左岸側を探索しました。
2024年01月06日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/6 12:24
昨日の案内板です。ここから川の下流左岸側を探索しました。
この後左岸域に渡りましたが、別荘地エリアが進入禁止と言うことで、一旦車道に戻りました。
2024年01月06日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/6 12:29
この後左岸域に渡りましたが、別荘地エリアが進入禁止と言うことで、一旦車道に戻りました。
別荘地の入口を過ぎてすぐ、左岸に怪しい岩場が見えたので行ってみました。
2024年01月06日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/6 12:40
別荘地の入口を過ぎてすぐ、左岸に怪しい岩場が見えたので行ってみました。
車道から見えた所は、奥ノ院ではありませんでしたが、
2024年01月06日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/6 12:44
車道から見えた所は、奥ノ院ではありませんでしたが、
その上部にも岩場が見えたので、そのまま登ってみました。
2024年01月06日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 12:45
その上部にも岩場が見えたので、そのまま登ってみました。
次々に岩場が現れ、怪しそうな所を一つ一つ潰していきます。
2024年01月06日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 12:47
次々に岩場が現れ、怪しそうな所を一つ一つ潰していきます。
行場には申し分なさそうだな、という雰囲気でしたが、
2024年01月06日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/6 12:47
行場には申し分なさそうだな、という雰囲気でしたが、
なかなかお目当ての岩穴は見つからず、今日も空振りかな、と思っていたら、
2024年01月06日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/6 12:57
なかなかお目当ての岩穴は見つからず、今日も空振りかな、と思っていたら、
点在する石積群を見つけました。
2024年01月06日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/6 13:02
点在する石積群を見つけました。
明らかに畑地の石積とは違い、
2024年01月06日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 13:03
明らかに畑地の石積とは違い、
何かが祀られていた感じの物でした。
2024年01月06日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 13:03
何かが祀られていた感じの物でした。
立派な岸壁の下には
2024年01月06日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 13:04
立派な岸壁の下には
岩穴がありました。ワクワクして行ってみましたが、何もなし。
2024年01月06日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 13:04
岩穴がありました。ワクワクして行ってみましたが、何もなし。
ただその下方には滝場もありました。
2024年01月06日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/6 13:07
ただその下方には滝場もありました。
何か建物があったかのような感じの所も。
2024年01月06日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/6 13:10
何か建物があったかのような感じの所も。
参道?に沿うような感じで石積があります。
2024年01月06日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 13:12
参道?に沿うような感じで石積があります。
またまた怪しい岩場、
2024年01月06日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 13:15
またまた怪しい岩場、
ここも違いました。
2024年01月06日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 13:18
ここも違いました。
半分諦めかけた時、こちらの岩場の上方に行ってみると、
2024年01月06日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/6 13:19
半分諦めかけた時、こちらの岩場の上方に行ってみると、
「札所三十番 法雲寺 奥の院」ありました!
2024年01月06日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/6 13:22
「札所三十番 法雲寺 奥の院」ありました!
探し物の標柱が倒れていました。
2024年01月06日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 13:22
探し物の標柱が倒れていました。
こちらがどうやら奥の院の岩穴のようでしたが、入り口は埋って狭くなっています。単独だったのでさすがに中には入れませんでした。外からは石仏等は見えませんでした。
2024年01月06日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/6 13:24
こちらがどうやら奥の院の岩穴のようでしたが、入り口は埋って狭くなっています。単独だったのでさすがに中には入れませんでした。外からは石仏等は見えませんでした。
周辺を探索を続けると、
2024年01月06日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/6 13:28
周辺を探索を続けると、
さらに石積がありました。
2024年01月06日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 13:28
さらに石積がありました。
岩場も。崖やら
2024年01月06日 13:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/6 13:31
岩場も。崖やら
巨石やら。
2024年01月06日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/6 13:33
巨石やら。
崖の縁を登ります。
2024年01月06日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/6 13:38
崖の縁を登ります。
こちらの大岩の下部も怪しそうだったので、降りてみると、
2024年01月06日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 13:40
こちらの大岩の下部も怪しそうだったので、降りてみると、
こちらは、
2024年01月06日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 13:44
こちらは、
落石でできた空間のようでした。ここで探索は終了。
2024年01月06日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/6 13:44
落石でできた空間のようでした。ここで探索は終了。
次回があるかどうかはわかりませんが、30番から直接のルート確認のためトラバースの仕事道を辿ってみます。
2024年01月06日 13:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/6 13:47
次回があるかどうかはわかりませんが、30番から直接のルート確認のためトラバースの仕事道を辿ってみます。
ちょっと嫌らしい斜面になりました。慎重に歩いて、
2024年01月06日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 13:54
ちょっと嫌らしい斜面になりました。慎重に歩いて、
谷筋に来ました。
2024年01月06日 13:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/6 13:57
谷筋に来ました。
よく見ると対岸にトラバースの道が続いていました。谷を下る踏み跡もあるようでした。
2024年01月06日 13:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/6 13:58
よく見ると対岸にトラバースの道が続いていました。谷を下る踏み跡もあるようでした。
ここは安心安全な植林帯のトラバース
2024年01月06日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/6 14:01
ここは安心安全な植林帯のトラバース
前日に登った尾根に乗ると、逆にそれを下りました。
2024年01月06日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/6 14:06
前日に登った尾根に乗ると、逆にそれを下りました。
浄水場と墓苑の所に無事下山しました。この後、法雲寺の奥様からお話を伺うと、奥の院の石仏は降ろされてはいないようでした。次回は中に入ってみようかな。
2024年01月06日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/6 14:10
浄水場と墓苑の所に無事下山しました。この後、法雲寺の奥様からお話を伺うと、奥の院の石仏は降ろされてはいないようでした。次回は中に入ってみようかな。
白久駅方面に車道を歩くと、飯玉大明神と双体道祖神が祀られいています。
2024年01月06日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/6 14:38
白久駅方面に車道を歩くと、飯玉大明神と双体道祖神が祀られいています。
その一段下がった所には、玉姫稲荷社。
2024年01月06日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 14:41
その一段下がった所には、玉姫稲荷社。
秩父御嶽山から猪狩山方面。
2024年01月06日 14:47撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/6 14:47
秩父御嶽山から猪狩山方面。
猪狩山。あの急坂を景春一行も下ったのでしょうか。
2024年01月06日 14:47撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 14:47
猪狩山。あの急坂を景春一行も下ったのでしょうか。
昨日、歩いた尾根筋を復習します。
2024年01月06日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/6 14:51
昨日、歩いた尾根筋を復習します。
谷津川を渡るとゴールです。
2024年01月06日 14:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/6 14:58
谷津川を渡るとゴールです。
所変わって、小鹿野町にあるカフェのPからの眺め。和名倉山。
2024年01月06日 16:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/6 16:22
所変わって、小鹿野町にあるカフェのPからの眺め。和名倉山。
酉谷山と熊倉山
2024年01月06日 16:22撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/6 16:22
酉谷山と熊倉山
『サンタカフェ (santa cafe)』(秩父郡小鹿野町飯田446-1)
2024年01月06日 16:23撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/6 16:23
『サンタカフェ (santa cafe)』(秩父郡小鹿野町飯田446-1)
昨日の熊倉山を眺めながらカレーをいただきます。クラフトコーラ(450)と
2024年01月06日 16:34撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/6 16:34
昨日の熊倉山を眺めながらカレーをいただきます。クラフトコーラ(450)と
寝かせ玄米のキノコとレンズ豆のカレー(700円)。これはお値打ちだと思います。
2024年01月06日 16:34撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/6 16:34
寝かせ玄米のキノコとレンズ豆のカレー(700円)。これはお値打ちだと思います。
軍荼利山とちょこっと大平山。
2024年01月06日 16:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/6 16:56
軍荼利山とちょこっと大平山。
この眺めたまりませんねぇ。
2024年01月06日 16:57撮影 by  iPhone 8, Apple
9
1/6 16:57
この眺めたまりませんねぇ。

感想

・秩父札所30番法雲寺に奥ノ院があり、そこには石造の如意輪観音や不動明王が安置されているという、さらにそこは「深谷の岩穴」と呼ばれ、あの長尾景春が塩沢城から猪狩山などを経由して日野(熊倉)城に移る際に一時身を隠していたという伝説があるという、これは訪ねなければと思い出かけてみました。
・しかし、いつもの行き当たりばったりでろくに下調べもせずに、「奥ノ院だから寺の裏を適当に探せばあるだろう」くらいの軽い気持ちでいたら、結局見つかりませんでした。しかも、途中で熊倉山の登山に切り替えたら、これが思いがけず時間を要しました。何度か登ったことがあり「たいしたことはない」と高をくくっていたらとんでもありませんでした。ハッキリ言って少しなめていました。下山が暗くなるギリギリになってしまいもう反省です。
・翌日、荒川歴史民俗資料館でもう一度その場所を見てみると、何と昨日最後に訪ねた鹿の湯の少し下流域にあるようでした。
・別荘地の先に雰囲気のある場所を見つけ、周辺を探索すると無数の石積のかとがあり、これは何か祀られていた所だと確信して、さらに探すとその場所を示す標柱が倒れていました。やっとそれらしい岩穴を見つけることができましたが、中は深そうで一口は土砂に埋まりかけていたので、中に入っての探索はできませんでした。今思うともうちょっと粘っても良かったかなとも思いますが、その時はその余裕がありませんでした。次の機会があればもう少し中に入ってみたいと思います(笑)。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

godohanさん、こんばんは。年初からあちこち精力的に探索されてますね。今回は奥の院、見るからに険しい岩の山は知らないで迷い込んだら遭難騒ぎになりそうなレベル感ですね。四国のお遍路でも香川県の五台山のように標高はそれほどではなくてもどう見てもアドレナリンが大量分泌しそうな岩の山に奥の院が建つ山もあります。ましてここのように建物がない、洞窟があるのみとなるとかなり手強そうですね。あそこらへんの洞窟は覗き込んだら熊がいて怪我をした人もいるから、撤退は正解かと。別荘地の先にあるのも意外だし、里に近いはずの山も侮れませんね。そしていつものカレー、どちらもおいしそうです。特に700円はお値打ちですね。節分草とかの花見に行った際に立ち寄りたいです。
2024/1/11 19:37
yamaonseさん どうもです。

ホント奥ノ院と言っても、簡単に行ける所ではないので、巡礼参拝の方にも全然案内はないようです。私も長尾景春関連で初めて知りました。
カフェの方もおしゃる通りセツブンソウ、今だったら氷柱見物の帰りにでも立ち寄っていただけると嬉しいですね。
そうそう、yamaonseさん のレコに背中を押されて、少林寺の羅漢山と花園御嶽を元日に歩いてきました。五百羅漢だけでも圧巻なのに、別ルートには千体荒神の石塔も夥しい数で驚愕しました。危うく見過ごす所でしたが、あの龍の石像にも会えましたよ。御嶽の方も石塔が沢山あったので、レコの方も何時にもまして時間がかかっております(笑)。それでは今年もよろしくお願いします。 godohan
2024/1/11 22:07
いいねいいね
1
godohanさん、こんばんは。
遅コメ、失礼します。

札所三十番の奥の院、ありましたね✨おめでとうございます。せっかく札所を歩くのだから、奥の院も是非とも伺いたいところですが、これは普通の人では行けませんね💧奥の院に近づくにつれ、続々と石積みが現れるあたりは、ワクワク読ませていただきました。奥の院の岩穴、埋まって狭くなってしまって残念でした。石仏がおろされていないなら、拝見したいところですが、しょうがないですね。ファイバースコープがあればなぁと思いました。行ければ、入り込んだ土の撤去でもお手伝いするのですが、難しそうですね。
札所巡りで行ったところや見たものが沢山出てきて、それも楽しかったです。
2024/1/15 21:14
umiminさん どもです。

ホント私ももっと簡単に行けるんだろうなと思っていたら、とんでもない所にありました。諦めかけた時に石積群を見つけることができ、俄然モチベーションが上がりました(笑)。機会があったらまた調べに行ってみようと思います。それでは。 godohan
2024/1/15 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら