ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6366693
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

[栃木]駅からハイキング(岩船山・晃石山・太平山神社)

2024年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
14.3km
登り
868m
下り
855m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:41
合計
4:20
8:48
15
9:03
9:08
50
9:58
9:58
20
10:18
10:27
9
10:36
10:37
32
11:09
11:12
18
11:30
11:30
14
11:44
11:44
5
11:49
12:12
56
13:08
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
下車 JR両毛線 岩舟駅 SUICA使用可 チャージできません
乗車 JR両毛線 大平下駅 SUICA使用可 チャージできます
コース状況/
危険箇所等
迷うところはありませんでした
その他周辺情報 太平山神社 信玄平付近 茶店の玉子焼き、焼き鳥が名物です
自分版「駅からハイキング」
JR両毛線 岩舟駅スタートです!
2024年01月13日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 8:48
自分版「駅からハイキング」
JR両毛線 岩舟駅スタートです!
まずは、岩船山を目指します。
2024年01月13日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/13 8:52
まずは、岩船山を目指します。
高勝寺の参道は600段の階段が待ち構えています。
身体が重くて心拍数が相当高くなりました。
2024年01月13日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 8:54
高勝寺の参道は600段の階段が待ち構えています。
身体が重くて心拍数が相当高くなりました。
高勝寺本堂 ひっそりと静まり返っています。
2024年01月13日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 9:09
高勝寺本堂 ひっそりと静まり返っています。
立派な三重塔です
2024年01月13日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/13 9:04
立派な三重塔です
山頂からの眺望はないので、アスファルトの急坂を降ります。
振り返って、断崖絶壁の山並み
2024年01月13日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/13 9:14
山頂からの眺望はないので、アスファルトの急坂を降ります。
振り返って、断崖絶壁の山並み
岩船山は、特撮(爆発)の聖地とのこと。
周囲に建造物がなく、岩肌が見えるので雰囲気抜群!
2024年01月13日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/13 9:21
岩船山は、特撮(爆発)の聖地とのこと。
周囲に建造物がなく、岩肌が見えるので雰囲気抜群!
目前に馬不入山。
たおやかっぽいけど、そうじゃなかった…
急登(直登)は容赦なかったです。
2024年01月13日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 9:22
目前に馬不入山。
たおやかっぽいけど、そうじゃなかった…
急登(直登)は容赦なかったです。
二度ほど登り返して、序盤からヘロヘロになりながらやっと山頂に到着しました。
先客3名。桜峠方面から続々と上がってくるハイカーとすれ違います。
2024年01月13日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 9:59
二度ほど登り返して、序盤からヘロヘロになりながらやっと山頂に到着しました。
先客3名。桜峠方面から続々と上がってくるハイカーとすれ違います。
予定時間の目算が外れて大幅遅延。
オリジナルルート(清水寺経由)にするか、稜線沿いに晃石山に直接行くか(時間短縮)迷いましたが、蝋梅が見たくて、いったん清水寺まで下りました。
2024年01月13日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 10:19
予定時間の目算が外れて大幅遅延。
オリジナルルート(清水寺経由)にするか、稜線沿いに晃石山に直接行くか(時間短縮)迷いましたが、蝋梅が見たくて、いったん清水寺まで下りました。
桜峠からは赤城山が見えました。
2024年01月13日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/13 10:20
桜峠からは赤城山が見えました。
サクッと下山し、清水寺(下野三十三観音第26番札所)に到着しました。
2024年01月13日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 10:42
サクッと下山し、清水寺(下野三十三観音第26番札所)に到着しました。
十三仏にご挨拶しました。
私は巳年なので、普賢菩薩でした。
2024年01月13日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/13 10:40
十三仏にご挨拶しました。
私は巳年なので、普賢菩薩でした。
ここのお目当ては蝋梅鑑賞。
エリアは小さいですが、甘い香りが漂っています。
2024年01月13日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/13 10:41
ここのお目当ては蝋梅鑑賞。
エリアは小さいですが、甘い香りが漂っています。
名前の如く、蝋細工のような艶がいいですね。
2024年01月13日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/13 10:41
名前の如く、蝋細工のような艶がいいですね。
清水寺から晃石山までは直登気味に300m弱の登り。
ごつごつした岩場が中心で難儀しました。
2024年01月13日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 11:02
清水寺から晃石山までは直登気味に300m弱の登り。
ごつごつした岩場が中心で難儀しました。
晃石山直下にあった「子宝杉」
2024年01月13日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 11:05
晃石山直下にあった「子宝杉」
晃石神社に到着しました。
コースタイムの1/2くらいだったので、遅れを取り戻せました。
2024年01月13日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 11:08
晃石神社に到着しました。
コースタイムの1/2くらいだったので、遅れを取り戻せました。
さらに0.1km登って晃石山頂に到着。
団体さん(10名以上)が狭い山頂で鍋パーティー状態。
結構往来も多くて…
2024年01月13日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 11:11
さらに0.1km登って晃石山頂に到着。
団体さん(10名以上)が狭い山頂で鍋パーティー状態。
結構往来も多くて…
晃石山頂からの眺望。ちょっと雲が多めですが、日光男体山が見えました。
2024年01月13日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/13 11:11
晃石山頂からの眺望。ちょっと雲が多めですが、日光男体山が見えました。
快適な稜線を下って「ぐみの木峠」を通過。
ワンコ連れのハイカーの方が速いこと(というかワンコが速い)。。。やはり四駆だからかな…
2024年01月13日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 11:31
快適な稜線を下って「ぐみの木峠」を通過。
ワンコ連れのハイカーの方が速いこと(というかワンコが速い)。。。やはり四駆だからかな…
太平山神社奥宮を通過。
本殿の賑わいとは全く異なった空間です。(産業振興の神様らしい)
2024年01月13日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 11:44
太平山神社奥宮を通過。
本殿の賑わいとは全く異なった空間です。(産業振興の神様らしい)
参拝客の絶えない太平山神社。
いい年になることをお願いしてきました。
2024年01月13日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/13 11:50
参拝客の絶えない太平山神社。
いい年になることをお願いしてきました。
今日のハイキングの目的はこちら。やっと着いた〜
昨年の御札類の返納にきました。
2024年01月13日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 11:49
今日のハイキングの目的はこちら。やっと着いた〜
昨年の御札類の返納にきました。
謙信平で昼食休憩しました。
見晴らしがよくて都心の高層街も視認できました。
2024年01月13日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 11:52
謙信平で昼食休憩しました。
見晴らしがよくて都心の高層街も視認できました。
佐野の三毳山
2024年01月13日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/13 12:21
佐野の三毳山
謙信平から先はひたすら快適な下り道です。
2024年01月13日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 12:32
謙信平から先はひたすら快適な下り道です。
視界が開けたところから、歩いてきた山並みを確認(馬不入山、晃石山)
2024年01月13日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 12:36
視界が開けたところから、歩いてきた山並みを確認(馬不入山、晃石山)
下り道の途中で鳥居があり、その横に「登山百八度」の碑がありました。詳しく調べてみたいと思います。
2024年01月13日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 12:40
下り道の途中で鳥居があり、その横に「登山百八度」の碑がありました。詳しく調べてみたいと思います。
東山道の案内板。歩きやすいルート+見どころ+食べどころのある低山ハイキングに好適な山域ですね。
2024年01月13日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/13 12:42
東山道の案内板。歩きやすいルート+見どころ+食べどころのある低山ハイキングに好適な山域ですね。
終点の「大平下駅」に戻ってきました。
たまには鉄道を使った「駅からハイキング」も楽しいものです!
2024年01月13日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 13:10
終点の「大平下駅」に戻ってきました。
たまには鉄道を使った「駅からハイキング」も楽しいものです!
撮影機器:

感想

家にある御札類を返納方々、「駅からハイキング」してきました。

●ルート
JR両毛線 岩舟駅起点 大平下駅終点の時計回りルート
電車の本数が少ない(日中は1時間に1本)ので、時間調整(つぶし)ができる大平下駅下山の時計回りがよいと思います。
<栃木市観光協会のパンプレット>
https://www.tochigi-kankou.or.jp/assets/data/hiking_map.pdf

岩船山
眺望はないですが、特撮(爆発もの)の聖地のようで、切り立った山が特徴的です。

馬不入山
一般的には清水寺・桜峠からのアプローチのようです。
岩船山からのルートは直登・急登で難儀しました。
眺望は木々にさえぎられて期待できないです。

清水寺(せいすいじ)
下野坂東26番札所また東国花の寺栃木4番として多くの参観者が訪れるお寺です。
私のお目当てはこの時期に咲く蝋梅。
時期的にはちょうどよかったみたいで、エリアは狭いですが、甘い香りが漂い、独特のフォルムが大好きです。

晃石山
清水寺からの登り返し300mは直登・急登で基本岩場なので、難儀しました。
山頂からの眺望は北方向で、赤城山から日光男体山、女峰山までが視界に入ります。
稜線続きなので、歩きやすい、快適なルートが続きます。

太平山神社
10日過ぎてもたくさんの参拝者でにぎわっていました。
参拝もさることながら、ここは謙信平付近の茶店(数店舗)が賑わっています。
名物は、玉子焼きと焼き鳥です。お団子もおいしそうでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜馬不入山縦走+岩船山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら