賤ヶ岳(山本山のおばあちゃんに会いに)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:50
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 371m
- 下り
- 371m
コースタイム
- 山行
- 0:49
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 1:44
⛰山本山:早崎尾上片山園地〜山本山麓までピストン2.5km
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
北陸道「木之本IC」下車2km程度 🚻はあるが使えなかった インター降りたとこにセブイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されており登りやすい。 ・登山口〜リフト古戦場駅:リフトに沿って九十九折に登る。 ・リフト古戦場駅〜三宮:階段を登ってすぐ リフトは冬季は運休 山頂に🚻あり |
その他周辺情報 | 🍴グルメ🍴 ・ワカサギ天ぷら 余呉湖ビジターセンター「船戸」 https://tabelog.com/shiga/A2504/A250403/25006073/dtlmap/ 琵琶湖名物 ・ビワマス丼:今年は不漁か?提供されていない ・小鮎の天ぷら 1200円 道の駅「湖北みずどりステーション」 https://mizudori-st.jp/restaurant/ 近江ちゃんぽん ・ちゃんぽん亭「高月店」 北近江の湯のすぐそば https://chanpontei.com/ ♨️温泉♨️ ・北近江の湯 日帰り880円/60分 道の駅みずどりステーションから車で10-15分 賤ケ岳登山口から車で10-15分 北近江リゾート内にある https://kitaoumi.com/spa/ ・あねがわ温泉 日帰り980円 北陸自動車道長浜I.Cより約15分(約5.5km) https://www.mau.co.jp/onsen/ |
写真
感想
年末から腰の状態がよろしくなく、1月半ばでやっと2024年初登り。
もともと1/3に京都帰省のついでで登る計画を立てていたが、天気、腰の状態ともあまり良くなく延期していた。
目的は毎年冬になるとやってくる”山本山のおばあちゃん”ことオオワシ。今年も26年連続で飛来が確認されている。
昨年12月に赤坂山に登った時に近くに寄ったが確認できず。
今回は本格的に狙おうと再訪した。
湖北野鳥センターのHPにはオオワシの情報が毎日アップされており、午前中に魚を取ることが多く、賤ケ岳をサクッと登り余呉湖でワカサギ天ぷらを戴き午前中に向かう予定でいた。
しかし、少し出発が遅れたのと賤ケ岳山頂で天気が良く眺望もいいのでついつい長居して時間が押してしまい、余呉湖のワカサギ天ぷらはあきらめて道の駅へ直行。
早めの昼食を急いで済まして撮影ポイントへ。
道の駅へ行く途中はたくさんのバーダーさんがカメラを構えていたが、数人しか残っておらず嫌な予感。聞くと10分程前まで魚を捕食するところが見られたが飛んで行ってしまった様。
しばらくすると遠くの木に留まるのを発見。かなり遠く証拠写真にもならない距離。
ここから飛んでくるのをひたすら待つ。午前に捕まえた魚は小さかったのでもう1度狩りにでかけるはず。という言葉を信じて待つが一向に飛び立たない。
結局あきらめて、留まっている木の直下まで歩き最短距離で撮影し証拠写真のみとなった。撮っていると銃声(住民によるとおそらくイノシシ狩りとのこと)がしてオオワシも驚いて飛び立ったが、うまくフレームに入れられず飛翔の唯一のチャンスも逃してしまった。
山本山のオオワシは今冬で26年連続で飛来が確認されており推定30歳以上、オオワシの寿命は野生で30年と言われているので来年見れる保証はなく、シーズン中に機会があればもう一度訪れて魚の捕食シーンをぜひとも捉えてみたい。
おこんばんは〜🌠
以前に、賤ヶ岳から山本山に縦走したことがあり、そのときに山本山のおばあちゃんのことを知りました。もう、26年連続ロシアからはるばる日本までやって来てくれるなんて、感激してしまいます。一度、お会いしたかったので、写真を見れてよかったです😊
ワカサギの天ぷらは逃しても小鮎の天ぷら丼にありつけたんですね。美味しそう♪琵琶湖は水位が減って『奥の洲』がモン・サン・ミシェルみたいになってるって、まだ歩けるのかなぁ。
腰の具合はいかがですか。今週末の土曜日は天気悪そうだし、雪遊びは無理そうかな〜🤣また、飛んでる姿をゲットできたらイイですね♪
山本山のおばあちゃんは有名ですよね。
オオワシは北海道に行かないとなかなか見れないのでバーダーさん人気も凄いです。
湖北野鳥センターに行けば望遠鏡などもあり場所を教えてくれるので高い確率で見れます。
少し風がある日は良く飛ぶそうです。たぶん風に乗るんでしょう。
※気まぐれなので出てくるまで忍耐は必要
小鮎の天ぷらはワカサギより大きいので食べ応えありますよ。
奥の洲は言っていないので分からないけど前回赤坂山12/9来たときよりは水位は少し上がっているかも…
腰はぼちぼちですが少しずつ良くなっている感じかな
今週末は中止ですね〜:-(準備もできないし)
腰の状態がよくなかったんですね!
いつもなら、奥さんの実家にいつも行かれて
琵琶湖周辺の山のレコが上がってくるのになーと
思ってました。リハビリでこちらに登られたんですね。この山は低いですが展望が素晴らしいし
好きな山です😊山頂の銅像と同じポーズ笑
上手いこと撮りましたね笑
ワカサギの天ぷらはこの辺りでも
食べれるんですね!知らなかった!
オオワシは今回はタイミング外したようで😅
10分前に魚取りに来てたなんて
めちゃ悔しいじゃないですか💦
それでも一応見れて良かったですね。
それにしても30年も生きるなんて
ビックリです‼️
そうなんですよ。寒いせいか朝起きると痛くて立ち上がるのに一苦労の状態でした。
家で休んどけばいいものを、重い望遠担いで野鳥撮影に行くのでなかなか治りません(笑)
賤ケ岳はいいですね。湖に囲まれて。この日は雲が多く白山が見れなかったのが残念でした。
山頂ポーズはtake3です(笑)
余呉湖のワカサギは有名ですよ。
氷が張るわけではないので桟橋(2箇所)からの普通の釣りになりますが
朝早くからたくさん釣り客が訪れ1日で1500匹超えもある様です。
http://shigakasen.com/wakatyoukatop.html
釣った魚も揚げてくれるところもある様なので一度やってみたいですね。
オオワシは惜しいことしました。
駐車場からポイント歩いていく途中で帰ってく人数人とすれ違ったのでいやな予感はしてましたが…
毎年「今年で見納めかな?」となるそうですが、まだ現役ばりばりで頑張っている様ですね。…とは言え来年来る補償もないのでもう1回チャレンジできないかなと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する