ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6375772
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

四王寺山ぐるりんぱ

2024年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
11.6km
登り
616m
下り
604m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:38
合計
4:31
11:31
39
スタート地点
12:10
12:21
37
12:58
13:01
5
13:06
13:13
12
13:25
13:28
11
13:39
13:44
5
13:49
13:55
31
14:26
14:26
9
14:35
14:37
10
14:47
14:48
74
16:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大宰府政庁跡の奥、坂本八幡宮前にある無料駐車場を利用
https://maps.app.goo.gl/fATuSXSB7m93n74k9
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無し。
案内標識は至る所にあるが、登山用というよりは史跡巡り用の案内になっている。
四王寺山がはじめての人は、例えば「毘沙門天」という案内は「大城山」と読み替えた方がわかりやすい。
また今回歩いた周回ルート上は、内側も外側も多数の道とつながっているため分岐が多く、もし迷ったらGPSアプリ等で確認した方が良い。
その他周辺情報 二日市温泉博多湯
http://hakatayu.jp/
令和で一躍有名になった坂本八幡宮からスタート
2024年01月14日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/14 11:32
令和で一躍有名になった坂本八幡宮からスタート
すぐ隣にある大宰府政庁跡
むか〜し子どもたちを連れて何度か遊びに来た思い出が・・・
2024年01月14日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 11:35
すぐ隣にある大宰府政庁跡
むか〜し子どもたちを連れて何度か遊びに来た思い出が・・・
太宰府市民の森へ
2024年01月14日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 11:44
太宰府市民の森へ
ピンク色のさざんか(多分)
2024年01月14日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/14 11:51
ピンク色のさざんか(多分)
ちっちゃくて可愛い花は、全部スミレと思うことにしている(誰か教えてください)
2024年01月14日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 11:52
ちっちゃくて可愛い花は、全部スミレと思うことにしている(誰か教えてください)
手作り感満載で可愛い標識
2024年01月14日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 11:52
手作り感満載で可愛い標識
森林浴
2024年01月14日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 11:56
森林浴
フォントが良い
2024年01月14日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:09
フォントが良い
道路を横切り
2024年01月14日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:10
道路を横切り
右手に
2024年01月14日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:12
右手に
岩屋城址の広場
2024年01月14日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:13
岩屋城址の広場
いろいろ見えてる
2024年01月14日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:15
いろいろ見えてる
糸島から背振あたりの山々
2024年01月14日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:15
糸島から背振あたりの山々
中央に九千部山、手前左手に天拝山
2024年01月14日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:15
中央に九千部山、手前左手に天拝山
大宰府、筑紫野の街越しに耳納連山
2024年01月14日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:15
大宰府、筑紫野の街越しに耳納連山
宝満山から嘉穂アルプス、遠くはくじゅう方面
2024年01月14日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:15
宝満山から嘉穂アルプス、遠くはくじゅう方面
広場の少し高くなっているところからの眺め
2024年01月14日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:20
広場の少し高くなっているところからの眺め
おそらく「岩屋山」と書いてるっぽい
2024年01月14日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:20
おそらく「岩屋山」と書いてるっぽい
先へ進む
「馬責め」とは「馬を訓練すること」らしい
2024年01月14日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:28
先へ進む
「馬責め」とは「馬を訓練すること」らしい
運命の分かれ道・・・左へ進み時計回りに周回することに
2024年01月14日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:32
運命の分かれ道・・・左へ進み時計回りに周回することに
周回路、歩きやすい
2024年01月14日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:34
周回路、歩きやすい
毘沙門天≒大城山だということに、ここで気付く
2024年01月14日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:39
毘沙門天≒大城山だということに、ここで気付く
下界の集落から四王寺山へ目指すルートが多数あり
2024年01月14日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 12:51
下界の集落から四王寺山へ目指すルートが多数あり
自宅見えないかな〜と、このポイントで何枚か写真撮ったけど、残念ながら木に隠れて写ってなかった
2024年01月14日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/14 12:58
自宅見えないかな〜と、このポイントで何枚か写真撮ったけど、残念ながら木に隠れて写ってなかった
急に案内が「大野城市」となり???となったところ
先に見える鳥居が毘沙門天だった
2024年01月14日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:04
急に案内が「大野城市」となり???となったところ
先に見える鳥居が毘沙門天だった
毘沙門天
2024年01月14日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:09
毘沙門天
たくさんの神様
2024年01月14日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:09
たくさんの神様
毘沙門天の西側の小高いところが大城山のピーク
2024年01月14日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:10
毘沙門天の西側の小高いところが大城山のピーク
先に進む
2024年01月14日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:19
先に進む
1組の人とすれ違ったのみ
2024年01月14日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:21
1組の人とすれ違ったのみ
野外音楽堂
ここからさらに百間石垣へ進む
2024年01月14日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:27
野外音楽堂
ここからさらに百間石垣へ進む
若杉山
2024年01月14日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:32
若杉山
三郡山
2024年01月14日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:32
三郡山
宝満山
2024年01月14日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:33
宝満山
ここはもしや百間石垣の上?
2024年01月14日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:38
ここはもしや百間石垣の上?
急な階段を下りて振り返ると
2024年01月14日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:39
急な階段を下りて振り返ると
やはり百間石垣の上を歩いてた
2024年01月14日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:41
やはり百間石垣の上を歩いてた
鮎返りの滝へ
2024年01月14日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:45
鮎返りの滝へ
キラキラさざんか(たぶん)
2024年01月14日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:50
キラキラさざんか(たぶん)
鮎返りの滝
2024年01月14日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:52
鮎返りの滝
どんぐりの森
2024年01月14日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:55
どんぐりの森
ここを少し登り
2024年01月14日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:57
ここを少し登り
何も標識のない方へ進む
2024年01月14日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 13:59
何も標識のない方へ進む
しばらく同じような道が続く
2024年01月14日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 14:11
しばらく同じような道が続く
登り切ると大原山に到着
2024年01月14日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 14:25
登り切ると大原山に到着
そういえば石仏がたくさんあった
2024年01月14日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 14:32
そういえば石仏がたくさんあった
遠見所と言われると、登るしかない
2024年01月14日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 14:35
遠見所と言われると、登るしかない
立花山、三日月山、そして若杉山方面の眺望あり
2024年01月14日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 14:35
立花山、三日月山、そして若杉山方面の眺望あり
鬼の腰かけ、座ってみたらちょうどよかった
2024年01月14日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 14:38
鬼の腰かけ、座ってみたらちょうどよかった
日差しがポカポカ
2024年01月14日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 14:40
日差しがポカポカ
背振と九千部、いつか繋いで歩いてみたい
2024年01月14日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 14:44
背振と九千部、いつか繋いで歩いてみたい
焼米ヶ原
ここで腹ごしらえしようと思ってたが
2024年01月14日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 14:45
焼米ヶ原
ここで腹ごしらえしようと思ってたが
上の方は風が少し強くて寒かったので
2024年01月14日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 14:47
上の方は風が少し強くて寒かったので
そそくさと下に降りてきた
2024年01月14日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 14:47
そそくさと下に降りてきた
駐車場近くのベンチでもぐもぐしながら
のんびり景色を眺めて過ごす
2024年01月14日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 14:48
駐車場近くのベンチでもぐもぐしながら
のんびり景色を眺めて過ごす
左から愛獄山、大根地山、遠くに嘉穂アルプス
古処山、この角度からみるとなんだか勇ましい感じ
2024年01月14日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 14:49
左から愛獄山、大根地山、遠くに嘉穂アルプス
古処山、この角度からみるとなんだか勇ましい感じ
15分ほど休んだ後、下山開始
2024年01月14日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:03
15分ほど休んだ後、下山開始
倉庫群跡
2024年01月14日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:08
倉庫群跡
再現CGを見て、おおー!なかなかすごい!ってなった
2024年01月14日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:09
再現CGを見て、おおー!なかなかすごい!ってなった
1周まわって同じ場所に到着
2024年01月14日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:13
1周まわって同じ場所に到着
大石垣経由で政庁跡へ降りる
ちゃんと書かれていなかったが、九州自然歩道のルート
2024年01月14日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:13
大石垣経由で政庁跡へ降りる
ちゃんと書かれていなかったが、九州自然歩道のルート
あまり人が歩いていない様子
2024年01月14日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:15
あまり人が歩いていない様子
イノシシ捕獲用のワナなのかな?
はじめて見た
2024年01月14日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:18
イノシシ捕獲用のワナなのかな?
はじめて見た
大石垣
2024年01月14日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:20
大石垣
雨が降ったらツルツル滑りそうなところ
2024年01月14日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:23
雨が降ったらツルツル滑りそうなところ
林道との合流地点
2024年01月14日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:33
林道との合流地点
誰かが親切にペンで補足してくれている
(確かにこの案内だとわかりにくい・・・)
2024年01月14日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:33
誰かが親切にペンで補足してくれている
(確かにこの案内だとわかりにくい・・・)
ここも雨上がりには歩きたくない
2024年01月14日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:34
ここも雨上がりには歩きたくない
急に開けた
2024年01月14日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:41
急に開けた
あの先から降りてきた
2024年01月14日 15:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:44
あの先から降りてきた
駐車場
2024年01月14日 15:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:49
駐車場
その前に坂本八幡宮へ下山報告
2024年01月14日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:50
その前に坂本八幡宮へ下山報告
おみくじ引くと、はじめて目にした「半吉」
2024年01月14日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:55
おみくじ引くと、はじめて目にした「半吉」
おみくじは持ち帰らずにその場で結んでしまうことが多い
2024年01月14日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:57
おみくじは持ち帰らずにその場で結んでしまうことが多い
神様、よろしくお願いいたします
2024年01月14日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1/14 15:58
神様、よろしくお願いいたします
大宰府政庁跡は、もう梅が咲いてた
2024年01月14日 16:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/14 16:01
大宰府政庁跡は、もう梅が咲いてた
ここから二日市温泉へ
温泉小僧、今年もお世話になります
2024年01月14日 16:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 16:48
ここから二日市温泉へ
温泉小僧、今年もお世話になります
博多湯、気持ちよかった
2024年01月14日 17:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 17:27
博多湯、気持ちよかった

感想

日曜日、のんびり目覚めたらとても天気が良かったので、慌てて準備。近場でサクっと歩ける四王寺山をぐるっと周回してきた。

大宰府政庁跡から岩屋山へ登り、時計回りに大城山、大原山、焼米ヶ原と歩き、下りは九州自然歩道を坂本八幡宮へと下山する、八の字ルート。
車でも訪れることができる岩屋城跡、焼米ヶ原からの眺望はとても素晴らしく、遠くに見える山々はもちろん、知っている場所や自宅を探しつつ、ずーっと眺めていた。

この日はスタートが遅かったこともあり、歩いている人も少なく、特に百間石垣を越えてから大原山、焼米ヶ原までの間、誰にも会わない静かな山歩きをひとり満喫。ふと思い立って出てきて本当に良かった。

下山後は安定の博多湯へ。良い休日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら