記録ID: 6379135
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
宝塚 清荒神清澄寺・中山寺奥の院・中山寺を参拝ハイキング
2024年01月16日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb584d6e17165794.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 432m
- 下り
- 449m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:30
距離 9.3km
登り 432m
下り 459m
宝塚の清荒神さんへお札を受けにお参りするが、その後、背後の中山連山周辺や大峰山・武庫川渓谷廃線跡をハイキングするのが、新年の恒例になっている。今年は中山から奥の院・中山寺観音さんにお参りした。朝9時前に清荒神の駐車場に着いたが、駐車車両は少なくお札受けの人もわずかであった。その後大林寺の登山道から奥の院に向けて歩き、奥の院に着くと、私と同年代の高齢者のハイカーが多かった。この日は気温も低く小雪が舞った時もあったので、中山山頂で休憩せずに、夫婦岩へ下るの途中にある中央展望台で昼食休憩して中山寺に下った。そして中山寺にお参りして、電車で清荒神駅戻り、出発地の清荒神駐車場に帰った。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキング道は良く歩かれ明瞭であるが、経年で案内板等がなくなっている。また最高峰の中山の山名表示板もなかったのでちょっと寂しかった。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する