記録ID: 638474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
武奈ヶ岳
2015年05月14日(木) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3ae85e3b641be20.gif)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
平日に私が休みであったことから妻も休みを取り、晴天に恵まれた武奈ヶ岳山行となりました。
山行中、両手に一杯のゴミ袋を持った方が下山してこられ、これまでのレコからmonsieurさんと分かりました。(monsieurさん、お疲れ様です。)
頂上付近に瓶などが不法投棄されているとのこと。monsieurさんに触発され、妻と2人で頂上東斜面のゴミ拾いをしましたがわずか10分でコンビニ袋2袋が一杯になりました。(昭和を感じさせるゴミもあります)
悲しいかな登山者にも無法者が多いのが現実です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人
山では声をかけてくださり、ありがとうございました!
山頂では日差しは強かったことと思いますが、風もそこそこあったので快適だったのでは?
早朝の登りでは道中さすがにひと汗かきましたが、山頂では防寒にウインドブレーカーを羽織りました
この山のごみは昨日今日のものではなく、長年にわたって放置されてきたもののようです。
だから一度がんばってきれいにできれば、マナーの向上と維持管理で何とかなりそうですよね
現状を嘆くより、「これだけできた!」と喜んでいたい能天気な性分で、山頂周りはまだまだ喜ばせてくれそうです
monsieurさん、コンビニ袋2袋でも結構な量でしたので、さぞお持ち帰りされたゴミは重かったと思います。マナーの向上はブームで来ている人たちだけじゃなく、山歴の長い人にも必要かもしれませんね。山岳会に所属する方の中にも山中で平気で焚き火する人もいますから。
確かに現状を嘆くよりも、お世話になっている山をみんなで維持管理していきたいですね。
いい天気の武奈ヶ岳、いいですね。
そりゃ奥さんも喜びますよ。
山頂周辺にゴミとは。いやですね。困ったもんですね。
一個でも減らすことが大事かと思います。
5月下旬に伊吹山山頂の美化活動が行われます。
寅も役立たずですが、後方支援で協力してきます。
ただし、雨天中止。
(日記に投稿するかも)
toradoshiより
toradoshi さん、こんばんわ
妻は「ガス女」なので、一緒に登っても晴天ってあまりなかったのですが、この日は本当に良い天気でした。(思いの外、日焼けしましたが)
伊吹山山頂の美化活動いいですね。観光客も来るところなので、一杯ゴミがあるかと思います。後方支援でも山へのお礼、頑張って下さい。
6月辺りに、武奈ヶ岳か蓬莱山に登ろうと考えています。
4月には、赤坂山へ登って来ましたが次はこのどちらかに登ろうと思っています。
赤坂山は、マキノ高原から登りましたが武奈ヶ岳は京都方面?反対側から登るのが言いって言われたので、質問です。
車で兵庫から行きますが、駐車場はあるのかな?それが心配です。
もし、良かったらアドバイスを宜しくお願いします。
masachiiさん、初めまして。
masachiiさんには直接メッセージ送りますね。比良にはたくさん登っていますがマスターってほどではないので、他のレコも参考になされた方がいいと思いますよ。
masutyannさん。
メールに返事いただいていたのに、返事遅くなりました。
私は、山歴はまだ一年半程度ですが、これまでは伊吹山(夏・冬)高見山・三峰山・和佐又山へ樹氷・金剛山などが主で、あとは兵庫の600から1200m級の山に登っています。
琵琶湖方面から登るのはわかるけど、大原方面は良くわからなったので質問させて頂きました。参考になったので一度挑戦してみます。
詳しい情報をありがとうございました。
また、宜しくお願い致します。
masachii さん、こんばんわ
ヤマレコでいうのもなんですが、ヤマレコだけを盲信してはダメですよ。一部の方だけだとは思いますが、不法行為や遭難自慢?に近い投稿をする人もいます。
登山で一番大切なのは計画。今はいろいろと情報収集できる時代ですので、検証することも勉強になると思います。
安全登山で山を楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する