ULTRA TRAIL TAMA HILLS 2024
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:49
- 距離
- 43.8km
- 登り
- 822m
- 下り
- 755m
コースタイム
- 山行
- 1:24
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 1:41
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:35
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
1月19日(金)の夜から20日(土)にかけて、4月のMt.fujiに向けた長時間走行の練習で、仲間たちと多摩丘陵を走ってきました。
KさんアテンドのUTTH(UKTRA TRAIL TAMA HILLS)のコースだけど、いろいろバリエーションがあります。
夜10時にスタートして、雨が降る予報だったので、翌朝の7時には終了しました。
今回は、後半、なだらかな走れるトレイル、よこやまの道を走ったので、楽しかったです。
また、新しいギア(ザック、シューズ等)のテストもできたので、良かったです。
今回は早めに終わったので、走った後に、お風呂に入り、くまさんと朝食を食べながら、朝からビールを飲んで、いろいろお話しできたのでそれも楽しかったです。
よこやまの道
「よこやまの道」の位置する尾根筋は、古代より武蔵野と相模野の双方を眺められる高台として、また西国と東国を結ぶさまざまな交通の要衝として活用されてきました。
この尾根筋には、鎌倉古道や奥州古道、奥州廃道、古代の東海道、などの重要な歴史街道が縦走、横断し、その痕跡やさまざまな伝説等が語り継がれています。
古代から中世~江戸時代にわたって政治、軍事、文化、産業、社寺・霊地参詣などを目的として、東国-西国間の交易を行なう商人や鎌倉武士団、諸国霊場を行脚する巡礼者や都の貴人、新選組が行き来したと推測され、歴史とロマンを感じることのできる道となっています(UL都市機構ホームページより)。
ギアのテスト
ザック
TRロケットは、初代をこれまで使っていましたが、収納力があり、背負っていても走りやすいザックで好きでしたが、脇に収納ポケットがないこと、コンプレッション機能がないことなどの不満がありました。
それから改良が進んでいて、重量も軽くなり、コンプレッション機能も追加され、背面側にはポリジン・バイオスタティック加工を施した薄手のモノメッシュ地を採用をしているので、細菌の繁殖によるニオイの発生を抑えるだけでなく、背中に溜まりやすい汗を素早く乾かしてパックが水分で重くなることを防いでいます。このため、ラン後に背負って帰るのも安心でした。
このクラスのランニング用ザックとしては、ラッシュ20と並んで、おすすめのザックだと思います?重量L/約455g、容量 L/16L
シューズ
nike ultrafly
ナイキのロードシューズ、ヴェイパーフライやズームフライを期待して履くと、ガッカリします。やや重いです。ソールが厚く靴自体が大きく感じるので、テクニカルなトレイルは苦手な感じがしますが、今回の比較的走れるコースでは、あっていたと思います。
ソールは、ビブラムソールを使用していますが、急な斜面ではグリップはあまり期待しない方が良いと思いました。
白いシューズはちょい汚れた方が味があっていい感じな気がする。まあ、そうは言っても洗うけど。
補給食
タフグミ(カバヤ食品)
夜間眠くなるのを防ぐため、咀嚼(そしゃく)して食べるグミを試してみました。固めで噛みごたえがあり、カロリー、ボリュームもあるし、とても良かったです。
(コンビニでの補給)
カフェオレ(ホット)×2、ミルクティー(ホット)×1、天ぷらそば、コーンポタージュ、ピザまん
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する