ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6400856
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

柏木山で日向ぼっこ

2024年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
244m
下り
259m

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:37
合計
3:18
8:32
32
9:04
9:04
9
9:13
9:13
30
9:43
10:20
0
10:03
10:03
47
10:50
10:50
25
11:33
ゴール地点
天候 快晴 風あり
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 飯能駅南口8:21発クラウンパッケージ前行ユーエイキャスター前BS下車
復路 美杉台ニュータウンBS11:40発飯能駅南口行
コース状況/
危険箇所等
整備されたハイキングコース
初めて降りたバス停。バスの進行逆向きです。おそらく平日は会社勤めの方で混雑するのでしょうが、今日は余裕で座れました。左が龍崖山公園入口、右へ。
2024年01月27日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
1/27 8:32
初めて降りたバス停。バスの進行逆向きです。おそらく平日は会社勤めの方で混雑するのでしょうが、今日は余裕で座れました。左が龍崖山公園入口、右へ。
配水場広場。トイレ、ベンチ2つの小さな広場です。ここで準備。
2024年01月27日 08:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/27 8:35
配水場広場。トイレ、ベンチ2つの小さな広場です。ここで準備。
準備中に2羽の鳥が近寄ってきました。餌探しに夢中なのか逃げません。
2024年01月27日 08:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
1/27 8:41
準備中に2羽の鳥が近寄ってきました。餌探しに夢中なのか逃げません。
近所でも見かける鳥のようです。
2024年01月27日 08:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
1/27 8:42
近所でも見かける鳥のようです。
広場にある案内図。紫色のあかね尾根コースを参考に、柏木山に寄り道します。左にある指導標には赤根ヶ峠まで770m、昨年歩いた道です。
2024年01月27日 08:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 8:51
広場にある案内図。紫色のあかね尾根コースを参考に、柏木山に寄り道します。左にある指導標には赤根ヶ峠まで770m、昨年歩いた道です。
ほとんどフェンスに近いところを歩きます。ちょっとした広場がありました。
2024年01月27日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 8:59
ほとんどフェンスに近いところを歩きます。ちょっとした広場がありました。
みはらし台というところ。フェンスの中の工場がよく見えます。
2024年01月27日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 8:59
みはらし台というところ。フェンスの中の工場がよく見えます。
すぐに赤根ヶ峠。昔は交通の要所だったと、説明書きがありました。
2024年01月27日 09:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 9:03
すぐに赤根ヶ峠。昔は交通の要所だったと、説明書きがありました。
ここから少しの間昨年歩いていない道、再び工場のフェンスに沿った道を進みます。コウヤボウキ。
2024年01月27日 09:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
1/27 9:09
ここから少しの間昨年歩いていない道、再び工場のフェンスに沿った道を進みます。コウヤボウキ。
案内図にあった紫色のコースは右ですが、左の柏木山へ向かいます。
2024年01月27日 09:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 9:12
案内図にあった紫色のコースは右ですが、左の柏木山へ向かいます。
すぐに別のフェンスに沿った道に出ます。昨年はこのフェンス沿いの道で山頂まで行きました。
2024年01月27日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 9:13
すぐに別のフェンスに沿った道に出ます。昨年はこのフェンス沿いの道で山頂まで行きました。
富士見の丘というところ。
2024年01月27日 09:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
1/27 9:16
富士見の丘というところ。
案内図。今回はシダの道にしてみました。
2024年01月27日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
1/27 9:17
案内図。今回はシダの道にしてみました。
少し進むとウラジロシダがぎっしり。
2024年01月27日 09:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 9:19
少し進むとウラジロシダがぎっしり。
シダ好きにはたまらない。名の由来は葉っぱのうしろが白いから。
2024年01月27日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
1/27 9:20
シダ好きにはたまらない。名の由来は葉っぱのうしろが白いから。
ウラジロシダの北限群生地だそうです。どこにでもあると思っていました。
2024年01月27日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
1/27 9:22
ウラジロシダの北限群生地だそうです。どこにでもあると思っていました。
この葉っぱもかなりありました。
2024年01月27日 09:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
1/27 9:24
この葉っぱもかなりありました。
シダはなくなって、別の道に合流。右上の急登を登ります。
2024年01月27日 09:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 9:27
シダはなくなって、別の道に合流。右上の急登を登ります。
何だか岩にびっしり。
2024年01月27日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
1/27 9:29
何だか岩にびっしり。
木の幹にもびっしり。
2024年01月27日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/27 9:30
木の幹にもびっしり。
何となくファンタジーな空間。
2024年01月27日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
1/27 9:30
何となくファンタジーな空間。
タブの木の森というらしい。
2024年01月27日 09:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
1/27 9:32
タブの木の森というらしい。
昨年歩いたかもしか新道に出ました。頂上へは男坂、女坂の選択。昨年男坂を降りてきたので、今回は女坂を登ります。
2024年01月27日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/27 9:36
昨年歩いたかもしか新道に出ました。頂上へは男坂、女坂の選択。昨年男坂を降りてきたので、今回は女坂を登ります。
女坂を登ると緑のフェンスに出ました。
2024年01月27日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/27 9:41
女坂を登ると緑のフェンスに出ました。
山頂を後ろから。ちょうど逆光の位置にしてみました。ダイヤモンド柏木山。
2024年01月27日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
1/27 9:42
山頂を後ろから。ちょうど逆光の位置にしてみました。ダイヤモンド柏木山。
柏木山山頂303mに到着。
2024年01月27日 09:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
1/27 9:43
柏木山山頂303mに到着。
参考になります。
2024年01月27日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
1/27 9:44
参考になります。
アップにしすぎの富士山。
2024年01月27日 09:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
1/27 9:45
アップにしすぎの富士山。
丹沢山系、左のとんがりが大山。
2024年01月27日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
1/27 9:46
丹沢山系、左のとんがりが大山。
都心のビル群もすっきり見えました。
2024年01月27日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
1/27 9:46
都心のビル群もすっきり見えました。
筑波山もくっきり。
2024年01月27日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
1/27 9:47
筑波山もくっきり。
懐かしい川苔山、蕎麦粒山方面。(プロフィールの写真は百尋の滝)
2024年01月27日 09:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
1/27 9:48
懐かしい川苔山、蕎麦粒山方面。(プロフィールの写真は百尋の滝)
柏木山と言えば多くのオブジェ。オブジェたちよ、さらば。
2024年01月27日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
1/27 10:20
柏木山と言えば多くのオブジェ。オブジェたちよ、さらば。
フェンス沿いを下って富士見の丘へ。肉眼では見えましたが、写真ではわかりません。
2024年01月27日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
1/27 10:27
フェンス沿いを下って富士見の丘へ。肉眼では見えましたが、写真ではわかりません。
紫色のコースに出ました。
2024年01月27日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/27 10:30
紫色のコースに出ました。
茜台自然公園に行くには、ここで左の尾根道と右の谷道の選択。ここも昨年歩いていない尾根道へ。
2024年01月27日 10:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/27 10:31
茜台自然公園に行くには、ここで左の尾根道と右の谷道の選択。ここも昨年歩いていない尾根道へ。
フェンスから離れました。名もない小さなピークですが、丸太のベンチがありがたい。
2024年01月27日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
1/27 10:37
フェンスから離れました。名もない小さなピークですが、丸太のベンチがありがたい。
緩やかな傾斜になり
2024年01月27日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/27 10:39
緩やかな傾斜になり
先端のピーク。ここにもベンチあり。
2024年01月27日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/27 10:40
先端のピーク。ここにもベンチあり。
覗き竹筒が新しい。
2024年01月27日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
1/27 10:40
覗き竹筒が新しい。
代表して一番右の山、天覚山。山頂のポッコリがいかにも急登。
2024年01月27日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
1/27 10:41
代表して一番右の山、天覚山。山頂のポッコリがいかにも急登。
下っていくとまた見晴らしのよいところに。
2024年01月27日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
1/27 10:45
下っていくとまた見晴らしのよいところに。
強風のため、きょうは行かなかった多峯主山方面。
2024年01月27日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
1/27 10:48
強風のため、きょうは行かなかった多峯主山方面。
谷道に合流、茜台自然公園に着きました。
2024年01月27日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/27 10:50
谷道に合流、茜台自然公園に着きました。
りっぱな舗装道路を緩やかに登っていきます。両脇は大河原工業団地。
2024年01月27日 11:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/27 11:03
りっぱな舗装道路を緩やかに登っていきます。両脇は大河原工業団地。
ふと左手を見ると、工場の向こうにあるのは龍崖山?
2024年01月27日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
1/27 11:09
ふと左手を見ると、工場の向こうにあるのは龍崖山?
出発点のバス停まで戻りました。平日はバスの便もけっこうありますが、土曜日の今日は次のバスまでおよそ1時間。
2024年01月27日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
1/27 11:13
出発点のバス停まで戻りました。平日はバスの便もけっこうありますが、土曜日の今日は次のバスまでおよそ1時間。
さらに20分歩いて美杉台ニュータウンバス停まで。ここからは1時間に4本の便があります。西武バスの車庫前です。
2024年01月27日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
1/27 11:33
さらに20分歩いて美杉台ニュータウンバス停まで。ここからは1時間に4本の便があります。西武バスの車庫前です。
北口は何度も利用していますが、今回初めて南口を利用しました。コンビニ、トイレがあります。
2024年01月27日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
1/27 12:07
北口は何度も利用していますが、今回初めて南口を利用しました。コンビニ、トイレがあります。

感想

1年ぶり2度めの山シリーズ第2弾は昨年2月前半に訪れた飯能市の柏木山です。風が強かった分、前回以上に眺めがよかったです。風も、山頂の南側に入ればほとんど気にならなくてゆっくりできました。山頂で休んでいる間にも、次々と人がやってきた人気の山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

こんばんは ダイヤモンド柏木山 良いですね
私も今度狙ってみようと思います😄

筑波山までもよく見えて寛いでるshirakobatonさんやハイカーさんたちの様子が伝わってきました
タイトルが絶妙で素敵ですね!

お疲れさまでした☺️
2024/1/28 22:09
nikomikoさん、こんばんは。

多分お気づきだと思いますが、
nikomikoさんの先日のレコを参考にしました。
風がやや強くて、多峯主山はあきらめましたが、
南口からのバスなど知らなかったので、
コースつくりにとても役立ちました。
あの周辺は、
低山ながら眺めがよくて、コスパ最高ですよね。

コメント、ありがとうございました。
2024/1/28 22:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら