ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6430330
全員に公開
ハイキング
近畿

雪野山 低山でも絶景の広がる蒲生野トレイル

2024年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:20
距離
5.8km
登り
279m
下り
265m

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:10
合計
3:21
12:57
61
スタート地点
13:58
14:08
130
16:18
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場がある梅ノ木広場へは
カーナビの場合「妹背の里」で検索ください
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたトレイルで迷うことはありません
本日出会った方=0人
雪野山が見える竜王町の70台ほど駐車できる梅の木広場へやって来ました
2024年02月04日 13:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
28
2/4 13:00
雪野山が見える竜王町の70台ほど駐車できる梅の木広場へやって来ました
そんじゃ〜、ゲートを通ってスタ〜ト!!
2024年02月04日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
2/4 13:07
そんじゃ〜、ゲートを通ってスタ〜ト!!
案内の看板がいっぱいあるので安心ですが、
2024年02月04日 13:10撮影 by  ,
9
2/4 13:10
案内の看板がいっぱいあるので安心ですが、
整備された枝道もいっぱいでちょっとややこしい
2024年02月04日 13:20撮影 by  ,
9
2/4 13:20
整備された枝道もいっぱいでちょっとややこしい
やっぱり休憩するのね
╮(︶﹏︶")╭ヤレヤレ
2024年02月04日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
32
2/4 13:28
やっぱり休憩するのね
╮(︶﹏︶")╭ヤレヤレ
延々と続く階段を登っていくと、
2024年02月04日 13:33撮影
8
2/4 13:33
延々と続く階段を登っていくと、
大岩展望地にトウチャ〜ク!!
\(★^ω^★)/やたぁ〜
2024年02月04日 13:40撮影 by  ,
46
2/4 13:40
大岩展望地にトウチャ〜ク!!
\(★^ω^★)/やたぁ〜
布施山(手前)と奥には雪を被った鈴鹿の山並み
2024年02月04日 13:43撮影 by  ,
26
2/4 13:43
布施山(手前)と奥には雪を被った鈴鹿の山並み
あずま屋があったら当然休憩!?
╮(︶﹏︶")╭ヤレヤレ
2024年02月04日 13:41撮影 by  ,
15
2/4 13:41
あずま屋があったら当然休憩!?
╮(︶﹏︶")╭ヤレヤレ
雪野山へはもう一登りしないとダメですが、
2024年02月04日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
2/4 13:46
雪野山へはもう一登りしないとダメですが、
景色はサイコウ!!
2024年02月04日 13:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
35
2/4 13:53
景色はサイコウ!!
まだまだ延々と階段が続きますよ
ヾ(◎o◎,,;)ノぁゎゎ
2024年02月04日 13:55撮影 by  ,
13
2/4 13:55
まだまだ延々と階段が続きますよ
ヾ(◎o◎,,;)ノぁゎゎ
階段が終わったと思ったら岩場
(꒪ཫ꒪; )ヤバイ
2024年02月04日 13:58撮影 by  ,
17
2/4 13:58
階段が終わったと思ったら岩場
(꒪ཫ꒪; )ヤバイ
馬の背???
2024年02月04日 13:59撮影 by  ,
7
2/4 13:59
馬の背???
馬の背と言うより
(^<≡≡≡≡ ガオー  
ゴジラの背!
2024年02月04日 14:00撮影 by  ,
19
2/4 14:00
馬の背と言うより
(^<≡≡≡≡ ガオー  
ゴジラの背!
コレちっちゃい古墳かな??
2024年02月04日 14:02撮影
17
2/4 14:02
コレちっちゃい古墳かな??
雪野山山頂にトウチャ〜ク!
2024年02月04日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
34
2/4 14:06
雪野山山頂にトウチャ〜ク!
一等三角点「竜王山1」にタ〜ッチ!!
2024年02月04日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
2/4 14:05
一等三角点「竜王山1」にタ〜ッチ!!
今は埋め戻されていますが、この下にこんな未盗掘の古墳がありました
22
今は埋め戻されていますが、この下にこんな未盗掘の古墳がありました
出土品はすべて国の重要文化財です
2024年02月04日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
2/4 14:04
出土品はすべて国の重要文化財です
甲賀忍者クッキー頂きま〜〜す
ψ(´ڡ`♡) ŧ‹"ŧ‹"
2024年02月04日 14:12撮影 by  ,
30
2/4 14:12
甲賀忍者クッキー頂きま〜〜す
ψ(´ڡ`♡) ŧ‹"ŧ‹"
さらに縦走路を進んで行くと火山岩の一種「流紋岩」
この山って火山だったの??
2024年02月04日 14:23撮影 by  ,
15
2/4 14:23
さらに縦走路を進んで行くと火山岩の一種「流紋岩」
この山って火山だったの??
ここのT字分は右に行くと古墳公園ですが今回は左の安妃山方面へ
2024年02月04日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
2/4 14:33
ここのT字分は右に行くと古墳公園ですが今回は左の安妃山方面へ
絶景の広がる登山道を歩いて行きます
2024年02月04日 14:33撮影 by  ,
18
2/4 14:33
絶景の広がる登山道を歩いて行きます
この縦走路は「蒲生野トレイル」と言って、
2024年02月04日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
2/4 14:35
この縦走路は「蒲生野トレイル」と言って、
物凄〜くよく整備されています
2024年02月04日 14:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
2/4 14:53
物凄〜くよく整備されています
標高350mの赤神山(太郎坊山)の後ろには鈴鹿山脈の最北に位置する標高1,094 mの霊仙山
2024年02月04日 14:56撮影 by  ,
43
2/4 14:56
標高350mの赤神山(太郎坊山)の後ろには鈴鹿山脈の最北に位置する標高1,094 mの霊仙山
雪景色の御池岳 ボタンブチ〜テーブルランド〜奥の平
2024年02月04日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
29
2/4 15:00
雪景色の御池岳 ボタンブチ〜テーブルランド〜奥の平
登山道と言うより階段道ですね
2024年02月04日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
2/4 14:56
登山道と言うより階段道ですね
女坂にある安妃山縦走コースへ
2024年02月04日 15:06撮影 by  ,
10
2/4 15:06
女坂にある安妃山縦走コースへ
東屋で一休みと思ったら眺望なく残念
2024年02月04日 15:11撮影 by  ,
14
2/4 15:11
東屋で一休みと思ったら眺望なく残念
今回の縦走はここまで 神社へ下って行きます
2024年02月04日 15:22撮影 by  ,
9
2/4 15:22
今回の縦走はここまで 神社へ下って行きます
ボ〜っとしていると降り口がわからないかも??このブラシが目印ですよ
2024年02月04日 15:21撮影 by  ,
11
2/4 15:21
ボ〜っとしていると降り口がわからないかも??このブラシが目印ですよ
七層石塔だけど最上層七重目の笠石だけは傍らに置かれていました
2024年02月04日 15:28撮影 by  ,
12
2/4 15:28
七層石塔だけど最上層七重目の笠石だけは傍らに置かれていました
珍しい四方仏座像があります 鎌倉時代後期に作られた??
2024年02月04日 15:31撮影
11
2/4 15:31
珍しい四方仏座像があります 鎌倉時代後期に作られた??
ここで寒いけどイチゴタ〜イム🍓
2024年02月04日 15:26撮影 by  ,
36
2/4 15:26
ここで寒いけどイチゴタ〜イム🍓
正式名は浄土寺天神社
(ジョウドジテンジンジャ)
2024年02月04日 15:41撮影 by  ,
19
2/4 15:41
正式名は浄土寺天神社
(ジョウドジテンジンジャ)
舗装路を駐車地まで帰ります
2024年02月04日 15:44撮影 by  ,
8
2/4 15:44
舗装路を駐車地まで帰ります
道路沿いには沢山の登山口があります
女坂登山口
2024年02月04日 15:48撮影 by  ,
8
2/4 15:48
道路沿いには沢山の登山口があります
女坂登山口
「いにしえの小径」登山口
駐車場もイッパイありました
2024年02月04日 15:52撮影 by  ,
6
2/4 15:52
「いにしえの小径」登山口
駐車場もイッパイありました
日吉神社にもちょっと寄り道 トイレには鍵がかかってました
2024年02月04日 15:59撮影 by  ,
19
2/4 15:59
日吉神社にもちょっと寄り道 トイレには鍵がかかってました
神の山コースの登山口
2024年02月04日 16:21撮影 by  ,
7
2/4 16:21
神の山コースの登山口
梅ノ木広場に帰ってくると名前の通り梅が満開!!
2024年02月04日 16:27撮影 by  ,
45
2/4 16:27
梅ノ木広場に帰ってくると名前の通り梅が満開!!
甘いイイ匂いが広場全体に漂っていました
2024年02月04日 13:03撮影
48
2/4 13:03
甘いイイ匂いが広場全体に漂っていました

感想

皆さんご訪問頂きありがとうございます
ビタロです m(__)m

さて今回は・・・・・
東近江市平田地区まちづくり協議会の方々が
雪野山と瓶割山を縦走する散策路を
「蒲生野トレイル」と名付け整備されてた
4〜7世紀にかけて200基以上の古墳が築かれてたと言う
雪野山周辺を歩いてきました

雪野山(ゆきのやま・308m)は小高いピークが8つあり
龍が臥せているような細長い独立した山塊で
別名が竜王山と言います
平成元年にこの山頂周辺から未盗掘の竪穴式石室が見つかり
古墳時代前期(4世紀前半)の古墳であることが分かり
当時、話題になりました。
登山道全体によく整備されていて
低山でも絶景ポイントが数多くあり
鈴鹿の山並みや琵琶湖・比良山系も見渡せる
おススメのトレイルです
ちなみに・・・・
かつては貴船神社(祭神:たかおかみの神)をまつる祠があり
龍神の住む神聖な山として崇められていたそうですよ

資料編
雪野山古墳は築造時期は概ね4世紀初頭の
墳長70mの前方後円墳です
平成元年度から平成4年度にわたって
発掘調査が行われ長さ6.1m,幅1.5m,高さ1.6mの
未盗掘の棺内及び棺外からは青銅鏡5面と碧玉(へきぎょく)製石製品
銅鏃(どうぞく)や鉄鏃(てつぞく),鉄製の武器や農工具,
靫(ゆぎ)などが多数出土しました
卑弥呼が中国から贈られたといわれる三角縁神獣鏡をはじめ
218点の出土品は国の重要文化財となっています
発見当時は全国的なニュースにもなりました

雪野山ハイキングコース地図
https://www.eastomi.or.jp/kankou/jpg/yamamap1.pdf


みなさん、ごきげんよう(-ω-)/

ご覧のように、スーパー低山ではありますが、下山後、ワタクシ史上最強の筋肉痛に見舞われ、昨日は足をどう置いても痛い、痛くなり寝られませんでした
原因はわかっています
ワタクシ史上いちばん頑張ったからです

この山は階段でできていますが、下りは助かるのでどっちもどっち、昨日の敵はなんとやらです
でもあちこちに展望地、東屋、ベンチがあるので何だかとっても平和を感じるのであります
たっくさんのルートがあるようなので制覇してみようと思っております



見たかったわけではないのですが、都合上、
「プレイス・イン・ザ・ハート」を観ました(二度目)
いい映画ってほんま心の栄養になるなぁってしみじみ思いました
長い映画は苦手なのですがこれならもう一時間でもイケます
でも・・・あの竜巻ってどうゆう意味があったのかなぁ・・・
鑑賞後、たとえ心が豊かになろうと、
見たい二次元となるとやっぱり非日常ものかな
(;^_^A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら