ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7753854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

瓶割山・雪野山・布施山

2025年01月31日(金) [日帰り]
7拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
16.8km
登り
835m
下り
811m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:19
合計
6:00
距離 16.8km 登り 835m 下り 811m
8:43
47
スタート地点
9:30
30
10:00
11
10:11
10:12
8
10:20
10:22
17
10:39
24
11:03
11:05
14
11:19
11:20
24
11:44
11:49
39
12:28
21
12:49
12:50
75
14:05
14:12
31
14:43
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:
近江鉄道 武佐駅
ゴール:
近江鉄道 大学前駅

KANSAI MAASアプリの、鉄道版ビワイチパスを利用
2日分で2700円
京都~近江八幡の往復1360円は、後日WESTERポイントで返却されます
近江鉄道は乗り放題なので、810円が浮いています
コース状況/
危険箇所等
太郎坊登山口~瓶割山:
出だしは少し急だが割と歩きやすい

瓶割山~搦手入口:
明るく景色のいい尾根を下る
※車道に出てから、すぐの場所にある遺跡群経由で住宅街に抜けるのはお勧めしません
 そのまま車道から住宅街に出るのが吉

倉橋部登山口~杓子山
あまり整備されていない雰囲気の道
杓子山山頂には行き止まりとあったが、そこまでひどい道でもない

杓子山~雪野山~横山自然公園
なだらかな丘陵歩きで、多数展望台があり、道も良いのでどんどん進める

西側登山口?~布施山
出だしは細い登山道があるが、途中から大きな未舗装林道?に出る
この未舗装林道が曲者で、標識がない中でたくさんの分岐と合流があり、方角や傾斜だけではたどり着けなさそうな雰囲気で、勘頼みとなる
途中から藪まみれの尾根に入れば、間違いなく山頂までたどり着けるが、棘のある木もあり長ズボン長袖必須で、夏は歩くのをやめた方が良い

布施山~東側登山口
階段多めの一般的な登山道
今日は久しぶりの近江鉄道に乗って、武佐駅からスタートです
2025年01月31日 08:43撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 8:43
今日は久しぶりの近江鉄道に乗って、武佐駅からスタートです
2025年01月31日 08:44撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 8:44
この看板見て左の道を進んで見ると
2025年01月31日 08:49撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 8:49
この看板見て左の道を進んで見ると
瓶割墓地に着きました
地理院地図には登山道が載っていますが、墓地の先はどこも行き止まりでした
2025年01月31日 08:53撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 8:53
瓶割墓地に着きました
地理院地図には登山道が載っていますが、墓地の先はどこも行き止まりでした
てなわけで、南西に進んだ場所にある登山口から登ることにしました
2025年01月31日 09:04撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 9:04
てなわけで、南西に進んだ場所にある登山口から登ることにしました
2025年01月31日 09:04撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 9:04
登山道に入ると、どでかい岩がお出迎え
2025年01月31日 09:05撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 9:05
登山道に入ると、どでかい岩がお出迎え
どでかい岩を二つほど登っていくと
2025年01月31日 09:13撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 9:13
どでかい岩を二つほど登っていくと
墓地?からの地理院地図の道と合流しました
おかしい、さっき登山口は無かったはずなのに
2025年01月31日 09:13撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 9:13
墓地?からの地理院地図の道と合流しました
おかしい、さっき登山口は無かったはずなのに
ちなみに、今回登り始めた登山口は、太郎坊登山口だそうです
2025年01月31日 09:14撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 9:14
ちなみに、今回登り始めた登山口は、太郎坊登山口だそうです
途中には竪堀や
2025年01月31日 09:18撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 9:18
途中には竪堀や
武者隠し
2025年01月31日 09:20撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 9:20
武者隠し
主郭まで登ってきました
でも、瓶割山頂ではない様子
2025年01月31日 09:21撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 9:21
主郭まで登ってきました
でも、瓶割山頂ではない様子
2025年01月31日 09:26撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 9:26
2025年01月31日 09:21撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 9:21
山頂にあるマップを見ると、墓地に伸びている地理院地図の道とは違ったようです
ということは、地理院地図の道は廃道ですね
2025年01月31日 09:22撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 9:22
山頂にあるマップを見ると、墓地に伸びている地理院地図の道とは違ったようです
ということは、地理院地図の道は廃道ですね
2025年01月31日 09:27撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 9:27
少し下って山頂を目指します
2025年01月31日 09:27撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 9:27
少し下って山頂を目指します
主郭の高石垣
2025年01月31日 09:28撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 9:28
主郭の高石垣
二の郭に到着
2025年01月31日 09:29撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 9:29
二の郭に到着
瓶割山頂ゲット
2025年01月31日 09:29撮影 by  SC-52C, samsung
2
1/31 9:29
瓶割山頂ゲット
三角点もここにありました
2025年01月31日 09:29撮影 by  SC-52C, samsung
2
1/31 9:29
三角点もここにありました
二の郭の石垣
2025年01月31日 09:31撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 9:31
二の郭の石垣
尾根道は良い感じ
次に歩く雪野山が目の前です
2025年01月31日 09:32撮影 by  SC-52C, samsung
2
1/31 9:32
尾根道は良い感じ
次に歩く雪野山が目の前です
下りは明るい道
2025年01月31日 09:34撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 9:34
下りは明るい道
車道に出ました
2025年01月31日 09:38撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 9:38
車道に出ました
瓶割山西古墳群なる文字を見つけたので、行ってみます
2025年01月31日 09:40撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 9:40
瓶割山西古墳群なる文字を見つけたので、行ってみます
2025年01月31日 09:41撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 9:41
うーん、何がどうなっているのか、よくわかりません
2025年01月31日 09:42撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 9:42
うーん、何がどうなっているのか、よくわかりません
車道に戻るのが面倒なので、山頂で見た地図を信じてこのまま下山してみます
2025年01月31日 09:45撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 9:45
車道に戻るのが面倒なので、山頂で見た地図を信じてこのまま下山してみます
道が無い所を進んでくると公園に出たのですが、柵で囲われていてすんなりとは出られません
遺跡は通らずに車道をそのまま進むべきでした
2025年01月31日 09:47撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 9:47
道が無い所を進んでくると公園に出たのですが、柵で囲われていてすんなりとは出られません
遺跡は通らずに車道をそのまま進むべきでした
気を取り直して次の登山口へ
2025年01月31日 09:58撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 9:58
気を取り直して次の登山口へ
民家の真裏にある登山口
一瞬通っていいのか躊躇します
2025年01月31日 10:05撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:05
民家の真裏にある登山口
一瞬通っていいのか躊躇します
階段を登ると
2025年01月31日 10:05撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:05
階段を登ると
あんまり整備されていない感じの斜面に変わります
2025年01月31日 10:07撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 10:07
あんまり整備されていない感じの斜面に変わります
最初のピークに到着
2025年01月31日 10:12撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 10:12
最初のピークに到着
杓子山
2025年01月31日 10:12撮影 by  SC-52C, samsung
2
1/31 10:12
杓子山
今歩いてきた道を振り返ると、行き止まり…
一つ東にある道を登るのが推奨っぽい
2025年01月31日 10:13撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:13
今歩いてきた道を振り返ると、行き止まり…
一つ東にある道を登るのが推奨っぽい
ちょっと木が邪魔な展望台
2025年01月31日 10:13撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:13
ちょっと木が邪魔な展望台
2025年01月31日 10:16撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:16
明神山展望台
2025年01月31日 10:19撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 10:19
明神山展望台
さっきより眺めがいい
2025年01月31日 10:19撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:19
さっきより眺めがいい
明神山
2025年01月31日 10:20撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:20
明神山
2025年01月31日 10:22撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:22
すぐに腰越山
2025年01月31日 10:24撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:24
すぐに腰越山
2025年01月31日 10:25撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:25
車道を横切ります
2025年01月31日 10:26撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:26
車道を横切ります
2025年01月31日 10:28撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:28
5月くらいになると、ツツジが奇麗に咲きそうです
2025年01月31日 10:28撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:28
5月くらいになると、ツツジが奇麗に咲きそうです
階段を登ると
2025年01月31日 10:30撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:30
階段を登ると
荒木山展望台
2025年01月31日 10:33撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:33
荒木山展望台
登れと言わんばかりのロープ
2025年01月31日 10:34撮影 by  SC-52C, samsung
2
1/31 10:34
登れと言わんばかりのロープ
暖かければ、ずっと座っていたいくらいです
2025年01月31日 10:35撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 10:35
暖かければ、ずっと座っていたいくらいです
2025年01月31日 10:38撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:38
羽田三角点だけど
2025年01月31日 10:39撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 10:39
羽田三角点だけど
山名は安妃山
2025年01月31日 10:39撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 10:39
山名は安妃山
すぐ先の大岩展望台
どんどん展望台の質が高くなってる気がする
2025年01月31日 10:41撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:41
すぐ先の大岩展望台
どんどん展望台の質が高くなってる気がする
げしめ展望台
ここは、方向的に山しか見えない感じ
2025年01月31日 10:44撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:44
げしめ展望台
ここは、方向的に山しか見えない感じ
2025年01月31日 10:46撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:46
北出盆の木展望台
眺望は今一でした
2025年01月31日 10:47撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:47
北出盆の木展望台
眺望は今一でした
2025年01月31日 10:49撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:49
南出盆の木展望台
こっちは、しっかり眺望有ます
2025年01月31日 10:50撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:50
南出盆の木展望台
こっちは、しっかり眺望有ます
2025年01月31日 10:52撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:52
溜池展望台
2025年01月31日 10:54撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 10:54
溜池展望台
眺望無しの東屋を通過
2025年01月31日 11:03撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:03
眺望無しの東屋を通過
またまた車道を越えます
2025年01月31日 11:08撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:08
またまた車道を越えます
2025年01月31日 11:09撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:09
ここから階段ばっかり
2025年01月31日 11:10撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 11:10
ここから階段ばっかり
あれ、安吉山ってあったかな?
2025年01月31日 11:20撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:20
あれ、安吉山ってあったかな?
展望台だらけですっかり忘れていましたが、雪野山が近づいてきました
2025年01月31日 11:21撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 11:21
展望台だらけですっかり忘れていましたが、雪野山が近づいてきました
名もなき展望台
展望台多すぎて、名前つけるの面倒くさくなった?
2025年01月31日 11:24撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:24
名もなき展望台
展望台多すぎて、名前つけるの面倒くさくなった?
2025年01月31日 11:25撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:25
鉄塔からも良い眺め
縦走路を外れて階段を降りたところにも展望台があるみたい
2025年01月31日 11:28撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:28
鉄塔からも良い眺め
縦走路を外れて階段を降りたところにも展望台があるみたい
降りてみたけど、鉄塔の方が眺めが良かった
2025年01月31日 11:29撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:29
降りてみたけど、鉄塔の方が眺めが良かった
2025年01月31日 11:29撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 11:29
2025年01月31日 11:32撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:32
湖東流紋岩を過ぎて
2025年01月31日 11:36撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:36
湖東流紋岩を過ぎて
山頂についたようです
2025年01月31日 11:39撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:39
山頂についたようです
2025年01月31日 11:39撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:39
2025年01月31日 11:41撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 11:41
山頂も眺望は絶好調
2025年01月31日 11:40撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 11:40
山頂も眺望は絶好調
2025年01月31日 11:45撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:45
なぬ、山頂そのものが古墳だったとは
ベンチのあたりに石室があったのかな
2025年01月31日 11:49撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:49
なぬ、山頂そのものが古墳だったとは
ベンチのあたりに石室があったのかな
2025年01月31日 11:51撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:51
馬の背登山道
2025年01月31日 11:54撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 11:54
馬の背登山道
童子山だ
2025年01月31日 11:54撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 11:54
童子山だ
こっちの東屋は良い眺め
2025年01月31日 12:00撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:00
こっちの東屋は良い眺め
ここのマップでは童子山ではなく、野寺城跡となってます
2025年01月31日 12:02撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:02
ここのマップでは童子山ではなく、野寺城跡となってます
では野寺方面へ降ります
2025年01月31日 12:04撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 12:04
では野寺方面へ降ります
この先、地図に無い分岐がいくつかあって、迷いそうでした
2025年01月31日 12:09撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:09
この先、地図に無い分岐がいくつかあって、迷いそうでした
童子山への登り口
2025年01月31日 12:12撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:12
童子山への登り口
2025年01月31日 12:12撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 12:12
ちょこっと登れば
2025年01月31日 12:18撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:18
ちょこっと登れば
あっという間に野寺城跡
あれ童子山じゃなかった?
2025年01月31日 12:19撮影 by  SC-52C, samsung
2
1/31 12:19
あっという間に野寺城跡
あれ童子山じゃなかった?
もうちょい登っていくと
2025年01月31日 12:21撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:21
もうちょい登っていくと
お、展望台
2025年01月31日 12:25撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 12:25
お、展望台
童子山は、お城のちょっと先でした
2025年01月31日 12:25撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 12:25
童子山は、お城のちょっと先でした
ナイスビュー
先に延びている林が、下山先
目の前の林が最後に歩く布施山です
2025年01月31日 12:26撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:26
ナイスビュー
先に延びている林が、下山先
目の前の林が最後に歩く布施山です
降りていくと
2025年01月31日 12:33撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:33
降りていくと
思ったよりだいぶ手前に獣害ゲート
2025年01月31日 12:36撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:36
思ったよりだいぶ手前に獣害ゲート
ここからは林を歩くだけと思っていたら
2025年01月31日 12:37撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:37
ここからは林を歩くだけと思っていたら
意外とアップダウンがあります
2025年01月31日 12:39撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:39
意外とアップダウンがあります
2025年01月31日 12:39撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:39
横山自然公園
2025年01月31日 12:45撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 12:45
横山自然公園
古墳だ
2025年01月31日 12:45撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:45
古墳だ
2025年01月31日 12:45撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:45
2025年01月31日 12:46撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:46
車道に出てきました
2025年01月31日 12:49撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 12:49
車道に出てきました
布施山、意外と横に長いぞ
2025年01月31日 12:50撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 12:50
布施山、意外と横に長いぞ
雪野山、よい山でした
2025年01月31日 13:13撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 13:13
雪野山、よい山でした
布施山に、西側から取り付きます
登山口がここであってるのか謎
2025年01月31日 13:17撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:17
布施山に、西側から取り付きます
登山口がここであってるのか謎
細い道を少し歩くと
2025年01月31日 13:18撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:18
細い道を少し歩くと
未舗装林道に出ました
2025年01月31日 13:20撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:20
未舗装林道に出ました
尾根に乗れるかと思って歩いてみると
2025年01月31日 13:23撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:23
尾根に乗れるかと思って歩いてみると
ぐるりとピークを半周して行き止まり
2025年01月31日 13:28撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:28
ぐるりとピークを半周して行き止まり
林道から外れて先に進んでみると三角点?
2025年01月31日 13:30撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 13:30
林道から外れて先に進んでみると三角点?
ちょっと先に林道が復活しています
2025年01月31日 13:30撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:30
ちょっと先に林道が復活しています
この林道、眺めがずっといい
2025年01月31日 13:32撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:32
この林道、眺めがずっといい
2025年01月31日 13:33撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:33
道標が一切なく、大量の分岐がアチコチにあります
単独低山じゃなければ、遭難間違いなしの即引き返すレベル
分岐する方角も無茶苦茶なので、登りっぽい雰囲気の道へ勘で進んでみます
2025年01月31日 13:36撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:36
道標が一切なく、大量の分岐がアチコチにあります
単独低山じゃなければ、遭難間違いなしの即引き返すレベル
分岐する方角も無茶苦茶なので、登りっぽい雰囲気の道へ勘で進んでみます
眺めがいいのが救い
2025年01月31日 13:42撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:42
眺めがいいのが救い
右かなーと思って進むと行き止まり
行き止まりなら戻ればいいだけなのでラッキー
2025年01月31日 13:43撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:43
右かなーと思って進むと行き止まり
行き止まりなら戻ればいいだけなのでラッキー
左に進みなおすと、薮っぽい道になりました
2025年01月31日 13:45撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:45
左に進みなおすと、薮っぽい道になりました
薮を進むと尾根に乗れました
2025年01月31日 13:46撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:46
薮を進むと尾根に乗れました
ん-、これは予想外の薮道
2025年01月31日 13:47撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 13:47
ん-、これは予想外の薮道
少し歩くと左に林道が見えてきますが、林道は途中で行き止まりになります
2025年01月31日 13:49撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:49
少し歩くと左に林道が見えてきますが、林道は途中で行き止まりになります
薮道に入った後は、赤テープを頼りに進んでいけば迷いません
2025年01月31日 13:50撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 13:50
薮道に入った後は、赤テープを頼りに進んでいけば迷いません
しばらく歩くと道が開けてきました
2025年01月31日 14:02撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 14:02
しばらく歩くと道が開けてきました
斜面を上がって
2025年01月31日 14:04撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 14:04
斜面を上がって
布施山に到着だー
2025年01月31日 14:05撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 14:05
布施山に到着だー
2025年01月31日 14:05撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 14:05
レゴっぽい人形がかわいいです
2025年01月31日 14:06撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 14:06
レゴっぽい人形がかわいいです
下山はちゃんとした登山道から!
2025年01月31日 14:08撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 14:08
下山はちゃんとした登山道から!
二の郭
2025年01月31日 14:09撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 14:09
二の郭
2025年01月31日 14:09撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 14:09
2025年01月31日 14:11撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 14:11
2025年01月31日 14:12撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 14:12
布施溜池
2025年01月31日 14:14撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 14:14
布施溜池
2025年01月31日 14:17撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 14:17
2025年01月31日 14:20撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 14:20
2025年01月31日 14:20撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 14:20
布施山から無事下山できました
一時はどうなるかと思いました
2025年01月31日 14:22撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 14:22
布施山から無事下山できました
一時はどうなるかと思いました
2025年01月31日 14:21撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 14:21
2025年01月31日 14:21撮影 by  SC-52C, samsung
1/31 14:21
公園を通り抜け
2025年01月31日 14:27撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 14:27
公園を通り抜け
大学駅前でおしまいです
2025年01月31日 14:43撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/31 14:43
大学駅前でおしまいです
撮影機器:

感想

雪野山を歩こうと思い、城山を二つ組み合わせて歩きました
雪野山は、これでもかというくらいの展望台攻めで、ずっと楽しい道でした
瓶割山・雪野山は蒲生野トレイルになっているのに、布施山が入っていないのが不思議でしたが、登山道を歩いて納得です

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
7拍手
訪問者数:105人
JohnnyPXtaka1278 京都のたかshimesabaA.shovnoharotoreとんげthe_seaいいゆ

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!