倉見山から杓子山(東桂駅より忍野村)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- 07:35
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
天候 | 午前中:快晴、午後:曇りがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> ・見当たらず <トイレ> ・東桂駅ホーム内、大ザス峠(ハングライダーお客様専用)、バス停付近のスーパー、富士吉田駅。(ルート上にはありません) <指導標> ・登山口から倉見山山頂、向原・寿駅分岐まで、杓子山から忍野村間は整備されている。 ・向原峠〜杓子山間は地図(昭文社1/50000)では点線となっていることから、指導標は少ない、テープは所々に貼ってある程度。 ・高座山からの下りは、道が数本に分かれていて選択に困る。が、どれも鳥居地峠に続いているようだ。 <危険個所> ・向原峠〜杓子山間は、ヤセ尾根、岩場、急登と注意が必要だが、梯子・ロープ類は一切なし。軍手必携 ・高座山からの下りは、どのルートを選択しても、非常に滑りやすい。 <エスケープルート> ・寿駅、下吉田駅など、いくつもの選択肢があるが、忍野郵便局から富士吉田駅へバスを利用する場合は、本数が少ないので事前に確認した方が良い。 <その他> ・東桂駅にはコンビニあり ・忍野郵便局バス停付近にスーパーあり |
写真
感想
身体の調子が今ひとつだったのですが、山休日はなかなか取れないし、目的地は前から行きたかった倉見山・杓子山だったので、富士山を観に行ってきました。
<東桂駅〜倉見山>
駅で降りたハイカーはゼロ。あまり人気のないルートなのでしょうか?
国道に出たらを右折、信号を左折して、駅から約20分で倉見山登山口です。
緑いっぱいの山道はそれなりに急登でしたが、気持ち良さが勝ります。
尾根に出ると高川山や三ツ峠山を横目に観ながら歩き、2時間弱で倉見山山頂に到着!目の前に見える富士山の大きさに驚きです。5分先にある見晴台を独占して、富士山を観ながらの珈琲ブレイクは至福の時間です。
<倉見山〜杓子山>
見晴台から10分下ると、「寿駅・向原」方面との分岐です。ここでルートを間違えないように!と思っていましたが、新しい指導票が建っていました。
さらに下ると向原峠、地図ではここから先は破線---でエスケープルートもありません。
ヤセ尾根・岩場・急登が続き、手は汚れるし、心臓はバクバクになりました。
1292叩1410辰離圈璽も確認できず、涼しい風が吹き抜け、横には富士山が見えているにも関わらず、ただひたすら登ることに集中しました。
根元神社を示す指導標を観て、やっとここまで来たか!とひと安心。
最後まで気は抜けませんでしたが、大きな達成感を持って山頂に到着しました。
<杓子山〜高座山>
ここまで約5時間、予定時刻より早く到着できました。出会ったハイカーは1人。
山頂は独占しましたが、寒くて、昼食も早々に20分で退散しました。
杓子山頂を示すオブジェの写真を撮れて、高らかにベルを鳴らせて満足。大満足でないのは、オブジェの後ろに見える富士山が居なかったこと・・・。
ここから先では数名のハイカー達と出会いました。ルートもしっかり整備されて、往路とは様相が異なります。
大ザス峠には、ハングライダーの離陸地点があって、若い女性が飛んで行く様子をしばし眺めていました。
高座山までは、アップダウンを繰り返すものの軽快に歩けます。
<高座山〜富士吉田駅>
高座山からは忍野村が一望、大菩薩の石丸峠を彷彿させる草原が広がります。
非常に滑りやすい道を、ほぼ降り切った所で2度目の珈琲ブレイク。
バスが15:44発なので、少しペースを上げての車道歩きです。
地元の中学校や小学校の脇を抜けて歩きますが、目の前には大きな富士山がどっしり構えています。ここの人たちは、これが日常なんだなぁ・・・。
忍野郵便局バス停から富士吉田駅までは450円です。富士吉田駅周辺では渋滞しました。
富士吉田駅は人が多い!新宿駅直通の快速も、自由席は混んでいる!との駅員さん情報だったので、指定を取って帰路に着きました。
久しぶりに歩き甲斐のあるハイキングでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
itochanさん、こんばんは。
編集中のようですがフライングコメ、
お許し下さい。
久しぶりの
近くでしたか。
後半に少し雲のようですが、倉見山あたりでは
良い富士が見えてたようですね!
杓子山山頂のベルって、なかなか面白そう。
見てみたくなりました。
manabu
倉見山からの富士山
私たちには厳しいルート
杓子山山頂のオブジェは、後方に富士山があって100%ですが、ベルの音はとても心地いい響きでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する