ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 64341
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

倉見山から杓子山(東桂駅より忍野村)

2010年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
itochan その他2人
GPS
07:35
距離
11.6km
登り
1,426m
下り
1,053m

コースタイム

7:46東桂駅7:55→8:15倉見山登山口→8:40“237”標柱→8:50送電鉄塔→9:20倉見分岐→9:50倉見山9:55→10:00見晴台10:20→10:30向原・寿駅分岐→10:50向原峠→11:30“1292叩秒賄摺12:10“1410叩秒賄摺12:50杓子山13:10→13:30大ザス峠→14:10高座山14:30→15:00駐車場→15:10鳥居地峠→15:30忍野郵便局前バス停15:44→16:10富士吉田駅
天候 午前中:快晴、午後:曇りがち
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
・見当たらず
<トイレ>
・東桂駅ホーム内、大ザス峠(ハングライダーお客様専用)、バス停付近のスーパー、富士吉田駅。(ルート上にはありません)
<指導標>
・登山口から倉見山山頂、向原・寿駅分岐まで、杓子山から忍野村間は整備されている。
・向原峠〜杓子山間は地図(昭文社1/50000)では点線となっていることから、指導標は少ない、テープは所々に貼ってある程度。
・高座山からの下りは、道が数本に分かれていて選択に困る。が、どれも鳥居地峠に続いているようだ。
<危険個所>
・向原峠〜杓子山間は、ヤセ尾根、岩場、急登と注意が必要だが、梯子・ロープ類は一切なし。軍手必携
・高座山からの下りは、どのルートを選択しても、非常に滑りやすい。
<エスケープルート>
・寿駅、下吉田駅など、いくつもの選択肢があるが、忍野郵便局から富士吉田駅へバスを利用する場合は、本数が少ないので事前に確認した方が良い。
<その他>
・東桂駅にはコンビニあり
・忍野郵便局バス停付近にスーパーあり
東桂駅、トイレはホーム内にあります。
2010年05月15日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 7:49
東桂駅、トイレはホーム内にあります。
倉見山登山口、駅から20分位ですが車の往来が多い道路なので注意しましょう!
登山口は長泉院の墓地の間を入って行きます。
2010年05月15日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 8:08
倉見山登山口、駅から20分位ですが車の往来が多い道路なので注意しましょう!
登山口は長泉院の墓地の間を入って行きます。
この新緑(広葉樹林)がたまりません!・・が結構急登でもあります。
2010年05月15日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 8:19
この新緑(広葉樹林)がたまりません!・・が結構急登でもあります。
尾根(天満天神宮からのルートと合流)に出ました。
2010年05月15日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 8:42
尾根(天満天神宮からのルートと合流)に出ました。
237標柱です。
2010年05月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 8:43
237標柱です。
尾根より高川山方面。
2010年05月15日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 8:48
尾根より高川山方面。
238送電鉄塔です。
2010年05月15日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 8:52
238送電鉄塔です。
三ツ峠駅からのルートが合流。
2010年05月15日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 9:21
三ツ峠駅からのルートが合流。
とても気持ち良い尾根歩きです。
2010年05月15日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 9:30
とても気持ち良い尾根歩きです。
三ツ峠駅からのルートが合流。
2010年05月15日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 9:44
三ツ峠駅からのルートが合流。
三ツ峠山が大きく見えます。
2010年05月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 9:46
三ツ峠山が大きく見えます。
倉見山山頂1256叩富士山の展望が抜群です!
2010年05月15日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 9:47
倉見山山頂1256叩富士山の展望が抜群です!
山頂から5分先の見晴台からの富士山。
2010年05月15日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 9:47
山頂から5分先の見晴台からの富士山。
雲が取れました。これを観に来ました!
2010年05月15日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 9:55
雲が取れました。これを観に来ました!
富士吉田市も一望です。
2010年05月15日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 10:00
富士吉田市も一望です。
見晴台での珈琲ブレイクその1
2010年05月15日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 10:02
見晴台での珈琲ブレイクその1
向原・寿駅方面との分岐。迷いやすいと聞いてましたが、指導標が新設されていました。
2010年05月15日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 10:25
向原・寿駅方面との分岐。迷いやすいと聞いてましたが、指導標が新設されていました。
向原峠。
2010年05月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 10:46
向原峠。
向原峠(寿駅へのエスケープルート)
2010年05月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 10:46
向原峠(寿駅へのエスケープルート)
1292辰離圈璽あたり? 指導標は少ないです。
2010年05月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 10:46
1292辰離圈璽あたり? 指導標は少ないです。
まだ見えてます!
2010年05月15日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 10:55
まだ見えてます!
岩場を回避。
2010年05月15日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 11:00
岩場を回避。
ツツジが心を和ませます。
2010年05月15日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 12:06
ツツジが心を和ませます。
1410辰離圈璽を過ぎ、根元神社を示す指導標です。ここまでくれば、杓子山までもう一息です!
2010年05月15日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 12:18
1410辰離圈璽を過ぎ、根元神社を示す指導標です。ここまでくれば、杓子山までもう一息です!
まだ岩場を越えねばなりません。
2010年05月15日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 12:31
まだ岩場を越えねばなりません。
やっと杓子山山頂で昼食です。・・が既に12:50です!ここまでで出会ったハイカーは1名、寒くて20分で切り上げました。
2010年05月15日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 12:50
やっと杓子山山頂で昼食です。・・が既に12:50です!ここまでで出会ったハイカーは1名、寒くて20分で切り上げました。
これが見たかった! ベルも鳴らしました!
1597.6辰了劃此
2010年05月15日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 12:50
これが見たかった! ベルも鳴らしました!
1597.6辰了劃此
後方には富士山のはずが・・・。
2010年05月15日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 13:06
後方には富士山のはずが・・・。
大ザス峠の手前に、ハングライダーの基地です。
2010年05月15日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 13:31
大ザス峠の手前に、ハングライダーの基地です。
離陸して行きました!
2010年05月15日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 13:33
離陸して行きました!
大ザス峠は、ハングライダー基地からすぐです。
2010年05月15日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 13:37
大ザス峠は、ハングライダー基地からすぐです。
大ザス峠、後方はハングライダーお客様専用トイレ。
2010年05月15日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 13:37
大ザス峠、後方はハングライダーお客様専用トイレ。
杓子山を振り返ります。
2010年05月15日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 13:58
杓子山を振り返ります。
高座山1304辰了劃困任后
2010年05月15日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 14:11
高座山1304辰了劃困任后
高座山の南斜面です、景観は最高ですが、非常に滑りやすいので要注意です。
2010年05月15日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 14:22
高座山の南斜面です、景観は最高ですが、非常に滑りやすいので要注意です。
高座山の南斜面を、途中から振り返ってみました。大菩薩の石丸峠のようです。
2010年05月15日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 14:38
高座山の南斜面を、途中から振り返ってみました。大菩薩の石丸峠のようです。
珈琲ブレイクその2
2010年05月15日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 14:47
珈琲ブレイクその2
地図では“駐車スペース”となってます。
2010年05月15日 14:58撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 14:58
地図では“駐車スペース”となってます。
鳥居地峠。
2010年05月15日 15:05撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 15:05
鳥居地峠。
バス停へ向かうルートより。
2010年05月15日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 15:07
バス停へ向かうルートより。
バス停へ向かうルートより。
2010年05月15日 15:22撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 15:22
バス停へ向かうルートより。
バス停へ向かうルートより、高座山
2010年05月15日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 15:24
バス停へ向かうルートより、高座山
バス停(時刻を事前に調べて利用した方がいいです)
2010年05月15日 20:56撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 20:56
バス停(時刻を事前に調べて利用した方がいいです)
富士吉田駅。
2010年05月15日 17:08撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
5/15 17:08
富士吉田駅。
撮影機器:

感想

身体の調子が今ひとつだったのですが、山休日はなかなか取れないし、目的地は前から行きたかった倉見山・杓子山だったので、富士山を観に行ってきました。

<東桂駅〜倉見山>
駅で降りたハイカーはゼロ。あまり人気のないルートなのでしょうか?
国道に出たらを右折、信号を左折して、駅から約20分で倉見山登山口です。
緑いっぱいの山道はそれなりに急登でしたが、気持ち良さが勝ります。
尾根に出ると高川山や三ツ峠山を横目に観ながら歩き、2時間弱で倉見山山頂に到着!目の前に見える富士山の大きさに驚きです。5分先にある見晴台を独占して、富士山を観ながらの珈琲ブレイクは至福の時間です。

<倉見山〜杓子山>
見晴台から10分下ると、「寿駅・向原」方面との分岐です。ここでルートを間違えないように!と思っていましたが、新しい指導票が建っていました。
さらに下ると向原峠、地図ではここから先は破線---でエスケープルートもありません。
ヤセ尾根・岩場・急登が続き、手は汚れるし、心臓はバクバクになりました。
1292叩1410辰離圈璽も確認できず、涼しい風が吹き抜け、横には富士山が見えているにも関わらず、ただひたすら登ることに集中しました。
根元神社を示す指導標を観て、やっとここまで来たか!とひと安心。
最後まで気は抜けませんでしたが、大きな達成感を持って山頂に到着しました。

<杓子山〜高座山>
ここまで約5時間、予定時刻より早く到着できました。出会ったハイカーは1人。
山頂は独占しましたが、寒くて、昼食も早々に20分で退散しました。
杓子山頂を示すオブジェの写真を撮れて、高らかにベルを鳴らせて満足。大満足でないのは、オブジェの後ろに見える富士山が居なかったこと・・・。
ここから先では数名のハイカー達と出会いました。ルートもしっかり整備されて、往路とは様相が異なります。
大ザス峠には、ハングライダーの離陸地点があって、若い女性が飛んで行く様子をしばし眺めていました。
高座山までは、アップダウンを繰り返すものの軽快に歩けます。

<高座山〜富士吉田駅>
高座山からは忍野村が一望、大菩薩の石丸峠を彷彿させる草原が広がります。
非常に滑りやすい道を、ほぼ降り切った所で2度目の珈琲ブレイク。
バスが15:44発なので、少しペースを上げての車道歩きです。
地元の中学校や小学校の脇を抜けて歩きますが、目の前には大きな富士山がどっしり構えています。ここの人たちは、これが日常なんだなぁ・・・。
忍野郵便局バス停から富士吉田駅までは450円です。富士吉田駅周辺では渋滞しました。
富士吉田駅は人が多い!新宿駅直通の快速も、自由席は混んでいる!との駅員さん情報だったので、指定を取って帰路に着きました。

久しぶりに歩き甲斐のあるハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2920人

コメント

でかい富士が見れましたね!
itochanさん、こんばんは。

編集中のようですがフライングコメ、
お許し下さい。

久しぶりの 行き、富士の
近くでしたか。
後半に少し雲のようですが、倉見山あたりでは
良い富士が見えてたようですね!

杓子山山頂のベルって、なかなか面白そう。
見てみたくなりました。

manabu
2010/5/15 23:56
早々のコメント、ありがとう!
倉見山からの富士山 はベストでした。
私たちには厳しいルート かと、エスケープルートを準備しながらのハイキングでしたが、完歩できて達成感いっぱい です。

杓子山山頂のオブジェは、後方に富士山があって100%ですが、ベルの音はとても心地いい響きでした。
2010/5/16 11:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら