記録ID: 6444731
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
【会個人山行/厳冬期】涸沢岳(涸沢岳西尾根)
2024年02月10日(土) ~
2024年02月12日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:10
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,104m
- 下り
- 2,101m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:59
距離 7.7km
登り 1,308m
下り 36m
13:51
2360m幕営適地
2日目
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:21
距離 3.9km
登り 792m
下り 793m
3日目
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:48
距離 6.9km
登り 17m
下り 1,291m
7:25
106分
2360m幕営適地
11:13
ゴール地点
天候 | ■2/10(土) 晴れ時々曇り🌤️午後から雪❄️ 最高気温:4.7℃ 最低気温:-9.4℃ 風速:2~5m/s程度(樹林帯内なので無風に近い) ■2/11(日) 日の出まで雪❄️ 日中は 晴れ時々曇り🌤️ 午後から雪❄️ 最高気温:-2.7℃ 最低気温:-15.5℃ ※久々に指の感覚がなくなるほどだった。オーバー手袋があって助かった。 風速:2~10m/s程度 ■2/12(月) 日の出まで雪❄️ 日中は晴れ時々曇り🌤️ 最高気温:4.9℃ 最低気温:-13.1℃ 風速:無風~3m/s程度(樹林帯内なので無風に近い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪車も入れてくださりとても快適。 ※松本方面から車で来られる方は、新島々の7/11以降コンビニはないので注意⚠️ |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚪︎終始 先行の方々のトレースに助けられ、スムーズに行動できました。皆さん ありがとうございました! ■蒲田富士以降の両雪庇部分に要注意。 ■雪が少なく ハイマツの踏み抜きで足を取られるとバランスを崩すので注意。 ■樹林帯を抜けてすぐの尾根に乗る場所(2580m)は直角に折れる。下山時 真っ直ぐ降りないように。視界不良時は赤布等で目印をつけておいた方が安心。 ■2360m幕営適地は雪崩地形なので、張る場合 右寄りに張るのが吉。 ■2280m/2300m/2400m付近にも2テンなら張れる場所があり、樹林に囲まれているので安心。 ■2360m幕営適地はdocomo/au共に電波は入る。 |
その他周辺情報 | ■下山後の温泉 【中崎山荘 奥飛騨の湯】 https://www.okuhida.or.jp/archives/3311 前回に続きタイミングよく貸切り状態で 気持ち良い温泉を堪能できた。 ■下山後のご褒美 【スープカリーの店 MERA】 0263-30-8570 長野県松本市梓川倭555-1 YAMATO第一ビル https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20024323/ とても美味しいスープカレー屋さん。前から気になっていたものの行けてなかったので、今回行けて良かった! 味もボリュームも山帰りにはもってこいのお店。また絶対に行きます!! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
【一般厳冬期装備】
一般冬服装備
ハードシェル(上下)
ゲイター
インナー・アウター手袋
オーバー手袋
ゴーグル
バラクラバ
ネックウォーマー
防寒装備(ダウン上下・象足・フリース・ウール帽子等)
予備装備(アンダー・グローブ類・靴下等)
冬靴
メインザック
プラティパス(2ℓ以上)
テルモス(計1ℓ)
食器類
ライター
山行計画書(KM)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS(アプリで可)
筆記用具
ファーストエイドキット
ダクトテープ
予備靴ひも
常備薬
日焼け止め
曇り止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
カイロ
ストック(2)
シュラフ
シュラフカバー
スリーピングマット
ビニール袋(数枚(靴入れ・ゴミ袋))
ザック用ビニール袋(各人のザックが入る大きさ)
新聞紙(靴乾燥用/適量)
ビーコン
スコップ
ゾンデ
ツエルト
緊急用バーナーキット(小ガスヘッド・110ccガス・ライター・小コッヘル)
【登攀装備】
ヘルメット
アイゼン
アックス(2)+リーシュ
アルパインハーネス
セルフビレイコード+環ビナ
120cmダイニーマスリング+カラビナ(1)
セルフジャミングプーリー+環ビナ
冬季用支点構築セット(120cmダイニーマスリング・環ビナ2)
ワカン
【食料品】
朝食(2)
行動食(3)
夕食(2)
嗜好品(適量)
【その他】
風呂・着替えセット
前泊セット
|
---|---|
共同装備 |
【KM】
ファイントラック2テン(冬張)
テントマット(2テン用)
鍋(1ℓ)及びバーナー/ブス板(1)
ガス(230ml×1/110ml×1)
雪落とし用ブラシ
雪袋
LEDランタン
テントシューズカバー
ダブルロープ30m
スノーペグ(8)
赤布(4)
捨て縄(2)
|
感想
【下山時の蒲田富士付近から】
https://youtube.com/shorts/ZkpxEkTYtzU?si=5aVb0Uz_O4hzHcu5
【会個人山行/厳冬期】2/10〜12 涸沢岳西尾根
厳冬期の涸沢岳西尾根を登りたいと思い始めてから もう5年は経つ。毎年天気が良くなくて中止になっていたけれど、今回 お天気に恵まれて ようやく登ってくることができた。
当初の仲間が体調崩してしまって同期と2人での山行になってしまいなんとなく寂しかったし、本当の厳冬期とは程遠い雪の量だったし、穂高の神様が笑っていてくれたので オマケで登らせてもらったようなものだけど、残雪期とは違う素晴らしい雪の穂高を眺められ、幸せなひとときを 仲間と過ごすことができた。
久しぶりに彼とサシで3日間過ごせて本当に楽しかったな。
ただ、最初から最後まで 本気でずっと急登には参った😅
もし次行くなら もっと体力つけないと無理かも…
でも 楽しかったなぁ!! ありがと!!
追伸、今回 僕らと前後して登っていたパーティーが2/16現在も行方不明になっています。同じ幕営適地に張っていて おしゃべりもしていたのですが、想定下山時間を過ぎても戻ってこない為 岐阜県警へ通報し、情報提供をさせてもらいました。
残念ながら 現在もまだ見つかってはいませんが、少しでも早く暖かい家に帰って来れるように祈っています…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する