八郎岳〜唐八景 登山道を探して
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd4edf4f537476cf.jpg)
- GPS
- 07:13
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,233m
- 下り
- 977m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
唐八景バス停→駐車場の先の階段を降りたところ(4分) バスー1時間に1本ほど 「中央橋」で乗り換えて「平山」降車 ※長崎バスで検索すると、乗換まで教えてくれる! |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤマレコ地図は、舗装路が60%くらいだったので、なるべく登山道で行きたい! しかし、林道造成で登山道がわからなく、2回も道迷い( ;∀;) |
その他周辺情報 | 稲佐山温泉 850円 単純ナトリウム泉 炭酸温泉、塩サウナ、市街が見渡せる露天風呂等 ドライヤーも多数あり、ゆっくりできました(^^♪ |
写真
感想
先月の天草に続き、海の絶景が見える低山縦走をしてきました。
ヤマレコの登山計画地図では、熊ヶ峯から先は舗装路ばかりでしたので、他の方のレコの登山道を参考にしました。
1番の絶景ポイントは、八郎岳。ここは天空かと思えるほど、素晴らしい景色でした。山頂までの道は、整備され低学年の小学生でも大丈夫です。
悪所岳分岐までも、歩きやすい道でした。
分岐より悪所岳までは、分かりづらいと聞いていたのですが、迷うことはありませんでした。あまり人が行っていないようでした。
熊ヶ峰横のところまでは、普通の登山道でしたが、舗装路に出会い後、そのまま登山道を登っていくと、降り口がない! いろいろ探したけどわからなかったので、相方が横から飛び降り、下の舗装路から先の登山口を探すも、登山口がない!(道の造成で山を切り崩した!)ようやっと手前にある昔の登山口をみつけ、そこから私は舗装路に無事降りることができました(^^; 舗装路で進めばよかったようです。
その後の登山道はあきらめ、舗装路を行き、戸町岳降りたところからまた登山道を進みました。そこは伐採された木で歩きづらく、テープも途中までしたありません。それでも進むと道を見失いましたので、無理やり斜面を降り、林道を通って舗装路に戻りました。
林道を多数造成中で、登山道壊して、林道使うのかしら?
福岡も林道(舗装路)つくったものの、使われなくなった道が多数あります。
烏帽子岩からの登山道は、小さなアップダウンの繰り返しでした。
市民の森に入りましたが、ひっそりとして誰にも会いませんでした。
素晴らしい快晴で暖かく、道迷いするも、とても楽しい登山でした。
登山者には八郎岳しか会わなく(4人)、ちょっと驚きました。長崎の方は、どこの山に行っているのかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する