前回山行の反省から、今回はちょっとだけ早めに寝起きして朝イチ山行を実現。京阪で伏見稲荷駅に降り立つ。さすが盆地、寒い。
1
2/12 6:48
前回山行の反省から、今回はちょっとだけ早めに寝起きして朝イチ山行を実現。京阪で伏見稲荷駅に降り立つ。さすが盆地、寒い。
激混み必至なら朝イチで訪れるしかないと思ってきたのだが、朝早くから参詣者が続々と伏見稲荷大社に向かっている。
0
2/12 6:50
激混み必至なら朝イチで訪れるしかないと思ってきたのだが、朝早くから参詣者が続々と伏見稲荷大社に向かっている。
伏見稲荷大社に参拝。雨がポツポツ降り始めたので軒下で雨宿っていると、午前7時から超満員の拝殿でお祓いが始まった。
0
2/12 7:04
伏見稲荷大社に参拝。雨がポツポツ降り始めたので軒下で雨宿っていると、午前7時から超満員の拝殿でお祓いが始まった。
供物を見て回ろうと思って軒下から出ると雨がやんでいた。そうか、2月12日は初午か。だから参詣者が多いのか。
1
2/12 7:05
供物を見て回ろうと思って軒下から出ると雨がやんでいた。そうか、2月12日は初午か。だから参詣者が多いのか。
雨も止んだので稲荷山へと入っていく。
0
2/12 7:08
雨も止んだので稲荷山へと入っていく。
千本鳥居。20年ほど前に一度訪れて、最近は激混み!との噂に足が向いていなかったが、この程度なら許容範囲。
1
2/12 7:10
千本鳥居。20年ほど前に一度訪れて、最近は激混み!との噂に足が向いていなかったが、この程度なら許容範囲。
奥社奉拝所
0
2/12 7:13
奥社奉拝所
人のいない瞬間もあり。関西の「混む」は東京の混雑を経験した後では大したことない。逆に言えば、東京の混雑が異常ということ。
0
2/12 7:16
人のいない瞬間もあり。関西の「混む」は東京の混雑を経験した後では大したことない。逆に言えば、東京の混雑が異常ということ。
三ツ辻から京都盆地、西側の稜線を望む。
0
2/12 7:30
三ツ辻から京都盆地、西側の稜線を望む。
山頂に近づくに連れ、歩く人が減ってくる。単に人がばらけただけかもしれないが。ちなみに、単に朝早くから行動しないのかもしれないが、外国人は少数派。
0
2/12 7:32
山頂に近づくに連れ、歩く人が減ってくる。単に人がばらけただけかもしれないが。ちなみに、単に朝早くから行動しないのかもしれないが、外国人は少数派。
稲荷山山頂直下にあるお店にある山頂標識。公的な山頂標識が無いようなので、営業に支障が出るほど質問されるのだろう。
1
2/12 7:38
稲荷山山頂直下にあるお店にある山頂標識。公的な山頂標識が無いようなので、営業に支障が出るほど質問されるのだろう。
山頂に鎮座する末広大神。ちなみに、さらに奥の方に錫杖を持った女性がいて何かしてくれる。
0
2/12 7:43
山頂に鎮座する末広大神。ちなみに、さらに奥の方に錫杖を持った女性がいて何かしてくれる。
御劒社
0
2/12 7:50
御劒社
御膳谷から清滝(稲荷山の裏側)に下る。上の方の分岐で「NO EXIT(出口ではない)」と書いてあるので、清滝に下る人は少ない。
0
2/12 8:02
御膳谷から清滝(稲荷山の裏側)に下る。上の方の分岐で「NO EXIT(出口ではない)」と書いてあるので、清滝に下る人は少ない。
軽い土砂崩れの痕
0
2/12 8:06
軽い土砂崩れの痕
伏見稲荷の山域から出る。
0
2/12 8:10
伏見稲荷の山域から出る。
街に降りたら降りたで細かい分岐に気を遣う。
0
2/12 8:12
街に降りたら降りたで細かい分岐に気を遣う。
中国系の人が住んでいるのだろうか。明らかに旧正月を祝う装飾だ。
0
2/12 8:13
中国系の人が住んでいるのだろうか。明らかに旧正月を祝う装飾だ。
旧皇族の中では辛うじて血筋を保っている賀陽宮と久邇宮の墓所。
0
2/12 8:18
旧皇族の中では辛うじて血筋を保っている賀陽宮と久邇宮の墓所。
泉湧寺の辺りでまた雨がパラパラ降り始めた。一方で日は射しており、狐の嫁入り感があって心地よい。
0
2/12 8:19
泉湧寺の辺りでまた雨がパラパラ降り始めた。一方で日は射しており、狐の嫁入り感があって心地よい。
伏見から東山に入って京都タワーが見えてきた。
0
2/12 8:24
伏見から東山に入って京都タワーが見えてきた。
趣を感じてついつい立ち寄った剣神社
1
2/12 8:30
趣を感じてついつい立ち寄った剣神社
京都名物いけず石
0
2/12 8:36
京都名物いけず石
京女鳥部(きょうじょとりべ)の森に入る。ここからは山道だ。
0
2/12 8:40
京女鳥部(きょうじょとりべ)の森に入る。ここからは山道だ。
山道らしい道で良き。
0
2/12 8:46
山道らしい道で良き。
阿弥陀ヶ峰にある石塔
0
2/12 9:00
阿弥陀ヶ峰にある石塔
阿弥陀ヶ峰から清水寺
0
2/12 9:01
阿弥陀ヶ峰から清水寺
北山の方は雨を降らせそうな雲に覆われている。
1
2/12 9:06
北山の方は雨を降らせそうな雲に覆われている。
阿弥陀ヶ峰からは往路と別ルートで下ったが、道が不明瞭なので来た道を戻った方が良い。
0
2/12 9:15
阿弥陀ヶ峰からは往路と別ルートで下ったが、道が不明瞭なので来た道を戻った方が良い。
国道1号線バイパスは横断歩道等が無いので下を潜る。
0
2/12 9:23
国道1号線バイパスは横断歩道等が無いので下を潜る。
清水山に入る。傾斜はそこそこある。
0
2/12 9:35
清水山に入る。傾斜はそこそこある。
木々に囲まれた清水山
0
2/12 9:42
木々に囲まれた清水山
足元の地質はこんな感じ。濡れている時は特に要注意だろう。
0
2/12 9:49
足元の地質はこんな感じ。濡れている時は特に要注意だろう。
清水山から清水寺の北側に下る道は、平成30年度、つまり5、6年前の台風被害の処理中で通行止め。ま、優先度が低いんだろう。
0
2/12 9:50
清水山から清水寺の北側に下る道は、平成30年度、つまり5、6年前の台風被害の処理中で通行止め。ま、優先度が低いんだろう。
東山山頂公園&ヘリポート到着。
0
2/12 9:57
東山山頂公園&ヘリポート到着。
恐らく、醍醐山など山科の南側にある山の稜線
0
2/12 9:57
恐らく、醍醐山など山科の南側にある山の稜線
東屋で軽く栄養補給。自販機があったので手持ちの水分は温存だ。
0
2/12 10:00
東屋で軽く栄養補給。自販機があったので手持ちの水分は温存だ。
青蓮院門跡福徳門。東山に京都盆地側にも展望台があることを帰って来てから知った。グヌヌ…まあ、また来れば良い。
1
2/12 10:09
青蓮院門跡福徳門。東山に京都盆地側にも展望台があることを帰って来てから知った。グヌヌ…まあ、また来れば良い。
山の中で鳩を見るのは珍しく感じる。京都では普通なのだろうか。
0
2/12 10:14
山の中で鳩を見るのは珍しく感じる。京都では普通なのだろうか。
東京だったら人の往来が激しそうな尾根道も寂しい限り。
0
2/12 10:18
東京だったら人の往来が激しそうな尾根道も寂しい限り。
平安神宮の大鳥居
1
2/12 10:27
平安神宮の大鳥居
ん?観覧車?は京都市動物園のか。その奥の雪被っている山は何だろう?鞍馬や貴船よりも奥の山かな?手前が吉田山というのはわかる。
0
2/12 10:27
ん?観覧車?は京都市動物園のか。その奥の雪被っている山は何だろう?鞍馬や貴船よりも奥の山かな?手前が吉田山というのはわかる。
粟田口に降りる。
0
2/12 10:32
粟田口に降りる。
粟田神社
1
2/12 10:33
粟田神社
蹴上インクラインという超広軌の鉄道跡。京都〜大津間の水運のため舟を運んだという。
0
2/12 10:46
蹴上インクラインという超広軌の鉄道跡。京都〜大津間の水運のため舟を運んだという。
「ねじりまんぽ」こと蹴上トンネルは潜る予定がインクライン歩きで跨いでしまった。
0
2/12 10:49
「ねじりまんぽ」こと蹴上トンネルは潜る予定がインクライン歩きで跨いでしまった。
南禅寺三門
1
2/12 10:54
南禅寺三門
法堂。南禅寺は無料で境内に入れるのが良い。拝観料を払わないと入れないのは金を払わないと仏縁を結べないと言っているようで感じが悪い。
0
2/12 10:57
法堂。南禅寺は無料で境内に入れるのが良い。拝観料を払わないと入れないのは金を払わないと仏縁を結べないと言っているようで感じが悪い。
この構造物は水を通している。これも舟運関係のものだろうか。
1
2/12 11:00
この構造物は水を通している。これも舟運関係のものだろうか。
南禅寺の裏手から山の中に入っていく。
0
2/12 11:04
南禅寺の裏手から山の中に入っていく。
南禅寺の奥の方は何とも荒々しい感じ。
0
2/12 11:07
南禅寺の奥の方は何とも荒々しい感じ。
奥の岩室の中にも仏様が安置されている。
0
2/12 11:08
奥の岩室の中にも仏様が安置されている。
昔は石垣で護岸や堰堤を造っていたのだろうが、ことごとく崩れてしまっている。
0
2/12 11:14
昔は石垣で護岸や堰堤を造っていたのだろうが、ことごとく崩れてしまっている。
空が開けたところで青空というのはとても気持ちが良い。ただ、風が若干強いかな。大文字山山頂での過ごし方について考え始める。
0
2/12 11:26
空が開けたところで青空というのはとても気持ちが良い。ただ、風が若干強いかな。大文字山山頂での過ごし方について考え始める。
徐々に人が増えてきた。と言うか、先人に追い付いてきた。
0
2/12 11:30
徐々に人が増えてきた。と言うか、先人に追い付いてきた。
豚熱に鳥インフルエンザ。畜産者にとっては新型コロナウイルス感染症より恐ろしい病気。
0
2/12 11:31
豚熱に鳥インフルエンザ。畜産者にとっては新型コロナウイルス感染症より恐ろしい病気。
やたらと倒木が多い。地面が岩質のため根を深く張れないのだろう。
0
2/12 11:32
やたらと倒木が多い。地面が岩質のため根を深く張れないのだろう。
急に林道終点のような広い箇所に出たが、ここが大文字山四つ辻か。
0
2/12 11:38
急に林道終点のような広い箇所に出たが、ここが大文字山四つ辻か。
大文字山まであと少し。
0
2/12 11:43
大文字山まであと少し。
大文字山山頂到着。山頂には二十人くらいはいたと思うが、広さがあるので混んでいる感はない。
1
2/12 11:45
大文字山山頂到着。山頂には二十人くらいはいたと思うが、広さがあるので混んでいる感はない。
大文字山山頂からのパノラマで京都盆地、山科盆地両方を視界に収めることができる。
0
2/12 11:46
大文字山山頂からのパノラマで京都盆地、山科盆地両方を視界に収めることができる。
京都駅、京都タワー周辺
1
2/12 11:47
京都駅、京都タワー周辺
南方の奥に見えるデカい山は何?大峯山?
0
2/12 11:56
南方の奥に見えるデカい山は何?大峯山?
山頂は木々に囲まれており、吹きさらしにはならないのでまったりと過ごせるが、汗冷えはするので要注意だろう。
0
2/12 11:58
山頂は木々に囲まれており、吹きさらしにはならないのでまったりと過ごせるが、汗冷えはするので要注意だろう。
大文字の火を焚く所まで下る。
0
2/12 12:07
大文字の火を焚く所まで下る。
この、下っていくと街があるというのが爽快感があって良い。
0
2/12 12:09
この、下っていくと街があるというのが爽快感があって良い。
もしかしたら、山頂より展望は良いかもしれない。
1
2/12 12:10
もしかしたら、山頂より展望は良いかもしれない。
火床
1
2/12 12:11
火床
メインルート以外は標識が無く、分岐を見過ごしては戻り、地図上に無い道を歩いたりの連続。なお、青い予定ルートから全く外れているのは予定を変えたから。
0
メインルート以外は標識が無く、分岐を見過ごしては戻り、地図上に無い道を歩いたりの連続。なお、青い予定ルートから全く外れているのは予定を変えたから。
地図には無い道もはっきりしっかりとしていて歩きやすい。
0
2/12 12:18
地図には無い道もはっきりしっかりとしていて歩きやすい。
中尾城跡らしき空間
0
2/12 12:30
中尾城跡らしき空間
大山出城跡から大文字山
0
2/12 12:36
大山出城跡から大文字山
あとは東山の街中に下るのみ。
0
2/12 12:38
あとは東山の街中に下るのみ。
ああ、そう言えばLEDライトで大文字つくったというのがあったな。そのせいで登入山が禁止されましたとさ。この責任は誰かとったのか?
0
2/12 12:45
ああ、そう言えばLEDライトで大文字つくったというのがあったな。そのせいで登入山が禁止されましたとさ。この責任は誰かとったのか?
通称「銀閣寺」こと慈照寺。銀箔を貼る予定が金が無くて止めたという説もあるが、そんな成金趣味が詫び寂びの文化と合うはずもない。
1
2/12 12:48
通称「銀閣寺」こと慈照寺。銀箔を貼る予定が金が無くて止めたという説もあるが、そんな成金趣味が詫び寂びの文化と合うはずもない。
東山の哲学の道
0
2/12 12:51
東山の哲学の道
最後に登るのは、吉田神道(神道に仏教・儒教・道教の思想取入れ)発祥の地、吉田山・吉田神社。
1
2/12 13:00
最後に登るのは、吉田神道(神道に仏教・儒教・道教の思想取入れ)発祥の地、吉田山・吉田神社。
長〜い階段を登っていくと、
0
2/12 13:01
長〜い階段を登っていくと、
サクッと吉田山山頂に到着。
0
2/12 13:04
サクッと吉田山山頂に到着。
山頂部から大文字山の「大」の字が見える。
1
2/12 13:05
山頂部から大文字山の「大」の字が見える。
二等三角点が、南の若干低いピーク、というか広場にある。
0
2/12 13:09
二等三角点が、南の若干低いピーク、というか広場にある。
山麓の吉田神社に参拝。この時、また雨がパラッパラッ。清めの雨に身も心も浄化される心地。
1
2/12 13:14
山麓の吉田神社に参拝。この時、また雨がパラッパラッ。清めの雨に身も心も浄化される心地。
社殿前に置かれた梅の盆栽
0
2/12 13:16
社殿前に置かれた梅の盆栽
大元宮を探して右往左往していたら、この扉に行きついた。
0
2/12 13:24
大元宮を探して右往左往していたら、この扉に行きついた。
大元宮に参拝。これで詣でるべきは全て詣でた。
0
2/12 13:27
大元宮に参拝。これで詣でるべきは全て詣でた。
0
2/12 13:31
街中では白梅が満開。
0
2/12 13:32
街中では白梅が満開。
京都大学。ある京大生が東大を見て「東京にも大学あるんだ〜」と言ったという逸話があるが、そこに劣等感の激しさを感じる。
1
2/12 13:37
京都大学。ある京大生が東大を見て「東京にも大学あるんだ〜」と言ったという逸話があるが、そこに劣等感の激しさを感じる。
京都の街中をもっと歩いても良かったのだが、また雨が降ってくるかもしれないので京阪の始発駅、出町柳駅で山行完了。
0
2/12 13:51
京都の街中をもっと歩いても良かったのだが、また雨が降ってくるかもしれないので京阪の始発駅、出町柳駅で山行完了。
九十九堂本舗のクリームパンで疲れを癒す。出町柳駅で売っていたが、よく見たら大阪府枚方市の会社だった。
0
2/12 13:55
九十九堂本舗のクリームパンで疲れを癒す。出町柳駅で売っていたが、よく見たら大阪府枚方市の会社だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する