記録ID: 6471208
全員に公開
ハイキング
中国
黒滝山 福寿山 白滝山 きらめく春の海
2024年02月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 585m
- 下り
- 578m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:02
距離 7.1km
登り 585m
下り 587m
14:25
ゴール地点
天候 | 🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
黒滝山登山口🅿5台くらい可、その手前にも5台くらい可 少し上にバイオトイレがあります🚻 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
写真
感想
早春の柔らかい陽射しを浴びてのんびりしてきました。
温泉気分♪
札所の数も取りこぼしのないよう確認したつもりでしたが
ルートの順番が違うので混乱😥
札所寄り道でジグザクしてしています。
よく整備された道で見どころ多く、穏やかな海空を楽しみました。
北部の花が見られるようになるまで、また瀬戸内で暖まりたいです😄
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人
するりと潜ろう。お父さんが手こずってるお写真が。(笑)ツボりました。😁
瀬戸内の暖かさがお写真からも伝わります。福寿山、素敵な名前の山なのに、別名?貧乏山(・・?は何故なのでしょう。
お疲れ様でした!😁
父さんは危ない感じだったので
これから山登りなのに無理しない方がいいよ😥
と言ってあげたけど、どうしてもやりたかったそうで😄
だんだん意固地になるお年頃ですね。
良いお山なのにお気の毒、由来がよくわかりません。
秀吉の子「鶴松」 が「捨(すて)」と名づけ「捨てられた子どもはよく育つ」
みたいな縁起担ぎがあったかも、と想像しました。
登ったらお金持ちになったりして😄
今日は、雲一つない快晴だったので気持ちよさそうですね。
黒滝、白滝は、山登りを始めるきっかけの山でいまでも登るとワクワクします。
貧乏山は、木が少なくざれた山なので貧乏と名付けられたのだと勝手に思ってました
素晴らしい景色!なるほど人気のお山でした。
こんなお天気の日に行くことができて幸せです♪
廿日市、大竹の山容と似ていますが、こちらの島の景色は格別ですね😄
皆様のように鎖場にすれば良かったと少し心残り(次回は挑みます)
ふむふむ、くろさんが言われるとおりかも。
大木や山菜は少なそうなので山の恵が得られないからですね。
ありがとうございます😄
天気のいい瀬戸の山は最高ですね。
青い海と空の抜けがたまりません。
大海の広い水平線もいいですが瀬戸の多島美は人々の生活が感じられてホッとします。
漁船がポンポンと走っていたらなおさらです。
黒と白は登ったんですがあの頃貧乏は気が付かなかったんですよね・・・
ガシガシと広百ばかり追っかけてたからでしょうか?
三原方面は遠い、と思っていましたが
山陽道のおかげで家から1hちょっとでした。
北の方の花が見れるまで沿岸部にと、出かけましたが
もっと早く来ればよかったと思える景色でした。
「貧乏山」気持ち良いピークでしたよ。
私は計画ルートなど入れない、スマホ収めたままの人ですが
行き当たりばったりでも困らない良く踏まれた道でした。
ゆらゆら歩き😄
お茶目なご夫婦の鳥居くぐり、かなりご無理をなさったみたいな父さん大丈夫でしたか?
私がこれをやったら絶対に腰を痛める自信が有ります
ばんざい誉美さんかわいい
それにしても桑港の金門橋まで見えそうな素晴らしい日のハイキングです
ここは幸せな老後のために、やっておきたいポイントでした。
見た感じ、父さんは無理だよ、というのに
身体の大きさよりも体の硬さが異常な人でした😄
といってもバンザイしにくくなっている私も人の事は言えません。
スマッシュは肩甲骨の可動域で違いが出るのですが
ほんと、老化なのか五十肩なのか・・
万歳できるところに度々行かねばなりませんね😄
金門橋〜😄
海の見える山を歩くのに最高の天気ですね😊
黒滝山の88ヶ所めぐり、並びがようわからん感じだったので早々に諦めたのですが、やっぱり難しいですか。
鳥居くぐりも失敗してるし、再チャレンジに訪れたいですね。
おうちイソヒヨちゃんまでいらっしゃるとは恵まれてますね😳
ここ数十年でびっくりするくらいのスピードで内陸進出を果たしてます。これまでの何百年とかなんだったんでしょう?
ハクセキレイやハシブトガラスもやはり同じくらいの時期からどんどん生息域を広げてます。
環境の変化の速さについてける鳥と時代遅れの鳥の差が広がるばかり。
ちゃんとした札所地図をgetするべきでした。
もみじさんのような企画、計画ができていない悪い例です😅
道外れた大岩の下とかに、仏さんがたくさんお隠れになっていました。
観光登山としても勿論、ツツジが多かったので季節を変えて楽しめそうですね。
鳥居は見た目より入れる微妙な寸法😆、ぜひ幸福感に浸ってください。
イソヒヨさん、昨年もでしたが同じ屋根の位置にお住いのようです。
もみじさんみたいに綺麗に撮りたいな🙄
なんといっても温暖化でしょうか。
早くも梅が咲いていた白滝山でウグイスさんがホーホケキョと♪(今季初鳴き)
昨日は放射冷却で朝は冷えましたが終日良い天気で最高の登山日和。
青い空・海の眺望を堪能されて心も晴々〜〜〜 (*^^)v
春が早すぎて嬉しいけどちょっと心配。
たまに海を見るのは楽しみですね。
この調子だと、みたきさんの桜も早まりそうですね😄
可部線🚃があるのでおとめさんは沿岸部は便利でしょう😉
鳥居くぐり 人ごとと思えません
年々体が固くまります
しっかりサポートしてあげてください
我が家の近くのイソヒヨドリたちはコンクリート張り用水路でエサ探ししています 不服も言わず綺麗な鳴き声を聞かせてくれます
抜けるのに時間かかるので、このまま置いて進もうかと思いました😄
父さんは力もあって丈夫なのですが昔からよくコケて
必ず打ったり擦りむいたりします。
私はバイクで車にはねられてもかすり傷だったので無意識に丸まるのだと思います。
身体の硬い人は怪我が多いので何はともあれストレッチさせますね。
連れ合いに怪我があると私の生活まで影響がありますから😅
畑のかしましいヒヨと違ってイソヒヨドリの美声はハッとしますよね♪
雑食で海の虫も山の虫も召し上がるようですよ。
お早うございます。
黒滝・白滝ってよく整備されており、楽しい山で又行きたくなる山ですね。
それにしても同じ山なのに福寿山・貧乏山の真反対の名前を持つ山って聞いた事無いですね。不思議です。
以前家内と言った時、入口がよく分からなかった事思い出しました。又行きたくなりました。
好天の土曜日とあって駐車場は埋まっていましたが
周回できる良いところですね。
くろさんが言われるようにザレた地質なので植生が乏しいからでしょうか。
ツツジの頃は賑わいそうですね。
さすがに参道、整備行き届き
貧乏山への道も細かくマークがついていて、テキトーな夫婦でも感謝感謝でした😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する