記録ID: 6479287
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田
赤沼、日影沼
2024年02月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:21
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 278m
- 下り
- 275m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:11
距離 6.6km
登り 278m
下り 281m
13:42
ゴール地点
天候 | 晴れ 気温高く 雪重い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤沼に行くまでに風穴あり、ピンクテープついてます。夏道からは離れている。 |
写真
感想
この5人の組合せは、ケメコさんの沢体験「横倉沢」と同じ。懐かしいねえ。
仙人橋分岐まではウロウロ。赤沼沢沿いに進めばいいのに、つい高い所に向かってしまう。前日のトレースは、風穴に続いてます。
そして白い赤沼、白い赤倉岳、絵になりますね。沼の上は歩かないことにしていたが、トレースは沼面にあるが、予定通り、左手を巻いて進む。雪を踏むたびにコロコロと雪のロールが赤沼に落ちて行く、何ともかわいい動きで、楽しい。
日影沼の高い縁からは、木々が邪魔で沼面見えないが、木の影が美しい。日影沼の頭に回り込むと、が〜ん、ここにも沼面にトレースがある。この奥までトレッキングの物好きいるんだね。すっかり疲れ切り、松森には行かないことにして、のんびりランチすることに。日影沼についた頃から日がかげり、風も流れて寒い。
帰りは、日影沼を歩く、ポールの先端がカチッカチッと音がするほど固い氷が雪のすぐ下にある。
さらに赤沼も沼面歩くことに、でも、こちらは縁を静かに間隔あけて歩く。沼尻で振り返ると、自分達のトレースは見えない。もう一度、赤倉岳とのキレイな写真をとって、最後は立派なブナと、白い北八甲田の山の名前当てしながら帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する