カタクリ山の下見の後、Aコース登山口の休憩所Pに着きました。また、一番乗りです。
この後、登山口に向かうときに1台入って来ました。
下山時は十数台の車で満車状態になっていました。
2
2/24 8:00
カタクリ山の下見の後、Aコース登山口の休憩所Pに着きました。また、一番乗りです。
この後、登山口に向かうときに1台入って来ました。
下山時は十数台の車で満車状態になっていました。
駐車場の脇にスイセンがたくさん咲いていましたが、雨に濡れて雫が付いて瑞々しいです。
12
2/24 8:02
駐車場の脇にスイセンがたくさん咲いていましたが、雨に濡れて雫が付いて瑞々しいです。
中盤からシキミの花が蕾状態でたくさんありました。
咲いているところも見てみたいな🌸。
8
2/24 8:49
中盤からシキミの花が蕾状態でたくさんありました。
咲いているところも見てみたいな🌸。
今年お初のヤブツバキです。
ここから固まって咲いていました。
入道ヶ岳の椿大神社を思い出します。
12
2/24 9:00
今年お初のヤブツバキです。
ここから固まって咲いていました。
入道ヶ岳の椿大神社を思い出します。
登山口から1時間20分ほどで頂上に着きました。382mと書いてあります。どんよりと曇っていますが、近くの山はよく見えています。
途中で数人の方が抜いて行かれましたが、年と共に体力が落ちてきてペースも落ちてきているようです。
4
2/24 9:19
登山口から1時間20分ほどで頂上に着きました。382mと書いてあります。どんよりと曇っていますが、近くの山はよく見えています。
途中で数人の方が抜いて行かれましたが、年と共に体力が落ちてきてペースも落ちてきているようです。
北東方面の眺望で新城市などの街並みが見えて眺望はよいです。
7
2/24 9:20
北東方面の眺望で新城市などの街並みが見えて眺望はよいです。
ARヤマナビから山名が出ていますが、遠くの富士山などはこのお天気では見えませんでした。
4
2/24 9:20
ARヤマナビから山名が出ていますが、遠くの富士山などはこのお天気では見えませんでした。
南側の眺望で豊橋市から太平洋までよく見えました。
右は渥美半島から渥美湾(三河湾)が少し見えています。
9
2/24 9:22
南側の眺望で豊橋市から太平洋までよく見えました。
右は渥美半島から渥美湾(三河湾)が少し見えています。
頂上付近にはアセビの木が数本あり満開状態です。
12
2/24 9:24
頂上付近にはアセビの木が数本あり満開状態です。
アセビも萼の色がうす緑やクリーム色もありますが、これは赤っぽい色です。
13
2/24 9:27
アセビも萼の色がうす緑やクリーム色もありますが、これは赤っぽい色です。
アセビは木全体に毒性があるようですが、この小さな虫は大丈夫なのかな❓
それとも蜜だけは毒が無いのかな❓
8
2/24 9:30
アセビは木全体に毒性があるようですが、この小さな虫は大丈夫なのかな❓
それとも蜜だけは毒が無いのかな❓
去年の秋に登った本宮山がよく見えます。
あの時もこの吉祥山が下に見えていましたが、懐かしいですね。
8
2/24 9:32
去年の秋に登った本宮山がよく見えます。
あの時もこの吉祥山が下に見えていましたが、懐かしいですね。
北西方面に渥美湾の船までよく見えます。
9
2/24 9:39
北西方面に渥美湾の船までよく見えます。
一番手前は東名高速道路が走っていて、その向こうに豊橋市の石巻地区があり、右端にはカタクリ山が見えています。
これは行った事のある人しか分からないでしょうね😅。
9
2/24 10:29
一番手前は東名高速道路が走っていて、その向こうに豊橋市の石巻地区があり、右端にはカタクリ山が見えています。
これは行った事のある人しか分からないでしょうね😅。
間もなく下山して来たら、駐車場脇の道路際にクリスマスローズらしき花が咲いていました。
きれいなお花ですが、行きには気が付かなかったのでびっくりしました。
10
2/24 10:54
間もなく下山して来たら、駐車場脇の道路際にクリスマスローズらしき花が咲いていました。
きれいなお花ですが、行きには気が付かなかったのでびっくりしました。
いつものアップで・・・❗
ちょっとピントが甘かったかな。
6
2/24 10:56
いつものアップで・・・❗
ちょっとピントが甘かったかな。
頂上付近では混雑していたし、時間も早かったので、下山してから休憩所でいつもの愛妻弁当を食べます。
食事しているとお掃除のおばさんたちが見えて、挨拶してからお掃除して見えました。
11
2/24 11:08
頂上付近では混雑していたし、時間も早かったので、下山してから休憩所でいつもの愛妻弁当を食べます。
食事しているとお掃除のおばさんたちが見えて、挨拶してからお掃除して見えました。
12時ごろにもう開いているかな?と思ってカタクリ山に行ってみました。ヒロハノアマナの見事な群生ですが、ほとんどがまだ、お眠の状態です。
10
12時ごろにもう開いているかな?と思ってカタクリ山に行ってみました。ヒロハノアマナの見事な群生ですが、ほとんどがまだ、お眠の状態です。
せっかくここまで来たので一生懸命開いている株を探したら…ありました❗
きれいです❗ やはりお花は開いていないと・・・
15
せっかくここまで来たので一生懸命開いている株を探したら…ありました❗
きれいです❗ やはりお花は開いていないと・・・
ここにも・・・
入道ヶ岳以来のヒロハノアマナです。
8
ここにも・・・
入道ヶ岳以来のヒロハノアマナです。
蕾もたくさんあるのでまだ、これからが楽しみですね。
6
蕾もたくさんあるのでまだ、これからが楽しみですね。
先週に続き群生地に来ると、あれもこれも撮りたくなって同じような写真をたくさん撮ってしまいます。
12
先週に続き群生地に来ると、あれもこれも撮りたくなって同じような写真をたくさん撮ってしまいます。
これはちょっとピンクがかった蕾です。
8
これはちょっとピンクがかった蕾です。
真っ白もきれいです。
5
真っ白もきれいです。
これは何の葉か分からないけれど新春の息吹きを感じられます。
3
これは何の葉か分からないけれど新春の息吹きを感じられます。
カタクリはまだ蕾の状態です。
時期は3月頃かな?
4
カタクリはまだ蕾の状態です。
時期は3月頃かな?
あまり見たことのないカンスゲかな❓
7
あまり見たことのないカンスゲかな❓
冬にも葉が枯れないヒメカンスゲかもしれない。
8
冬にも葉が枯れないヒメカンスゲかもしれない。
ジロボウエンゴサク。
もうこの季節になりました。
絞りをf6.3にしたら花全体にピントが合いました。
12
ジロボウエンゴサク。
もうこの季節になりました。
絞りをf6.3にしたら花全体にピントが合いました。
カタクリ山の最上部に上がると開いている株がたくさんありました。
これもf8.0で背景ボケはそこそこですが、花全体にピントが合いました。
11
カタクリ山の最上部に上がると開いている株がたくさんありました。
これもf8.0で背景ボケはそこそこですが、花全体にピントが合いました。
3連です。キレイ❗
9
3連です。キレイ❗
これも3連です。
7
これも3連です。
ヒロハノアマナの広い葉もよく見えます。
先週よりはちょっとだけ上達したかな😅。
8
ヒロハノアマナの広い葉もよく見えます。
先週よりはちょっとだけ上達したかな😅。
オオイヌノフグリ。
春ですね。
8
オオイヌノフグリ。
春ですね。
ハコベの一種でコハコベかな?
絞りをf22まで絞ったらシャッタースピードが1/20sになってしまいブレが気になります。
8
ハコベの一種でコハコベかな?
絞りをf22まで絞ったらシャッタースピードが1/20sになってしまいブレが気になります。
いよいよ本命のミノコバイモの群生地に来ました。
藤原岳以来久しぶりに見ることが出来ました。
9
いよいよ本命のミノコバイモの群生地に来ました。
藤原岳以来久しぶりに見ることが出来ました。
内側の赤い斑点がきれいです。
13
内側の赤い斑点がきれいです。
絶滅危惧種だけあって他のお花とはちょっと趣が違います。
11
絶滅危惧種だけあって他のお花とはちょっと趣が違います。
先週に続きまた、たくさん撮ってしまいます。
9
先週に続きまた、たくさん撮ってしまいます。
f13・1/13sでこれもちょっとぶれが気になります。
10
f13・1/13sでこれもちょっとぶれが気になります。
f7.1で三つともピントが合いました。
8
f7.1で三つともピントが合いました。
背景ボケの為f3.2にしましたが、何とか行けました。
5
背景ボケの為f3.2にしましたが、何とか行けました。
f2.8まで開けましたが、背景が近いためちょっとボケが足りなかった。
4
f2.8まで開けましたが、背景が近いためちょっとボケが足りなかった。
これもf2.8でしっかり背景ボケが効きました。
4
これもf2.8でしっかり背景ボケが効きました。
他の人が撮っていたのを真似して玉ボケを作ってみました。
今日は理屈っぽいコメントが多かったけれど、研究するほどに奥が深いです。
5
他の人が撮っていたのを真似して玉ボケを作ってみました。
今日は理屈っぽいコメントが多かったけれど、研究するほどに奥が深いです。
花粉症の人は見たくないでしょうね😅。
3
花粉症の人は見たくないでしょうね😅。
あちこちで咲き始めたホトケノザですが、アップで取ると趣白い写真になりますね。
5
あちこちで咲き始めたホトケノザですが、アップで取ると趣白い写真になりますね。
ひょっとこが帽子を冠っているみたい😁。
7
ひょっとこが帽子を冠っているみたい😁。
お面の団体😁。
9
お面の団体😁。
家の近くまで帰ってきたらやっと青空が出たのでマンサクの花を一枚📷。
11
2/24 17:02
家の近くまで帰ってきたらやっと青空が出たのでマンサクの花を一枚📷。
今日も一日楽しめて無事帰って来れました。
最後まで見て頂きありがとうございました。
6
今日も一日楽しめて無事帰って来れました。
最後まで見て頂きありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する