ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6491261
全員に公開
ハイキング
東海

吉祥山とミノコバイモ

2024年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
4.0km
登り
339m
下り
335m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:13
合計
2:50
距離 4.0km 登り 339m 下り 339m
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速道路小牧IC→豊川IC経由でカタクリ山を下見してから吉祥山ふれあいの森休憩所のPに停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて、案内標識もたくさんあって分かりやすい登山道でした。
特に危険個所はありませんが、雨上がりで滑りやすくなっていて靴が泥だらけになってしまいました。
カタクリ山の下見の後、Aコース登山口の休憩所Pに着きました。また、一番乗りです。
この後、登山口に向かうときに1台入って来ました。
下山時は十数台の車で満車状態になっていました。
2024年02月24日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/24 8:00
カタクリ山の下見の後、Aコース登山口の休憩所Pに着きました。また、一番乗りです。
この後、登山口に向かうときに1台入って来ました。
下山時は十数台の車で満車状態になっていました。
駐車場の脇にスイセンがたくさん咲いていましたが、雨に濡れて雫が付いて瑞々しいです。
2024年02月24日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
2/24 8:02
駐車場の脇にスイセンがたくさん咲いていましたが、雨に濡れて雫が付いて瑞々しいです。
中盤からシキミの花が蕾状態でたくさんありました。
咲いているところも見てみたいな🌸。
2024年02月24日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
2/24 8:49
中盤からシキミの花が蕾状態でたくさんありました。
咲いているところも見てみたいな🌸。
今年お初のヤブツバキです。
ここから固まって咲いていました。
入道ヶ岳の椿大神社を思い出します。
2024年02月24日 09:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12
2/24 9:00
今年お初のヤブツバキです。
ここから固まって咲いていました。
入道ヶ岳の椿大神社を思い出します。
登山口から1時間20分ほどで頂上に着きました。382mと書いてあります。どんよりと曇っていますが、近くの山はよく見えています。
途中で数人の方が抜いて行かれましたが、年と共に体力が落ちてきてペースも落ちてきているようです。
2024年02月24日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
2/24 9:19
登山口から1時間20分ほどで頂上に着きました。382mと書いてあります。どんよりと曇っていますが、近くの山はよく見えています。
途中で数人の方が抜いて行かれましたが、年と共に体力が落ちてきてペースも落ちてきているようです。
北東方面の眺望で新城市などの街並みが見えて眺望はよいです。
2024年02月24日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
7
2/24 9:20
北東方面の眺望で新城市などの街並みが見えて眺望はよいです。
ARヤマナビから山名が出ていますが、遠くの富士山などはこのお天気では見えませんでした。
2024年02月24日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
4
2/24 9:20
ARヤマナビから山名が出ていますが、遠くの富士山などはこのお天気では見えませんでした。
南側の眺望で豊橋市から太平洋までよく見えました。
右は渥美半島から渥美湾(三河湾)が少し見えています。
2024年02月24日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
2/24 9:22
南側の眺望で豊橋市から太平洋までよく見えました。
右は渥美半島から渥美湾(三河湾)が少し見えています。
頂上付近にはアセビの木が数本あり満開状態です。
2024年02月24日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
2/24 9:24
頂上付近にはアセビの木が数本あり満開状態です。
アセビも萼の色がうす緑やクリーム色もありますが、これは赤っぽい色です。
2024年02月24日 09:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
13
2/24 9:27
アセビも萼の色がうす緑やクリーム色もありますが、これは赤っぽい色です。
アセビは木全体に毒性があるようですが、この小さな虫は大丈夫なのかな❓
それとも蜜だけは毒が無いのかな❓
2024年02月24日 09:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
2/24 9:30
アセビは木全体に毒性があるようですが、この小さな虫は大丈夫なのかな❓
それとも蜜だけは毒が無いのかな❓
去年の秋に登った本宮山がよく見えます。
あの時もこの吉祥山が下に見えていましたが、懐かしいですね。
2024年02月24日 09:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
2/24 9:32
去年の秋に登った本宮山がよく見えます。
あの時もこの吉祥山が下に見えていましたが、懐かしいですね。
北西方面に渥美湾の船までよく見えます。
2024年02月24日 09:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
2/24 9:39
北西方面に渥美湾の船までよく見えます。
一番手前は東名高速道路が走っていて、その向こうに豊橋市の石巻地区があり、右端にはカタクリ山が見えています。
これは行った事のある人しか分からないでしょうね😅。
2024年02月24日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
2/24 10:29
一番手前は東名高速道路が走っていて、その向こうに豊橋市の石巻地区があり、右端にはカタクリ山が見えています。
これは行った事のある人しか分からないでしょうね😅。
間もなく下山して来たら、駐車場脇の道路際にクリスマスローズらしき花が咲いていました。
きれいなお花ですが、行きには気が付かなかったのでびっくりしました。
2024年02月24日 10:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10
2/24 10:54
間もなく下山して来たら、駐車場脇の道路際にクリスマスローズらしき花が咲いていました。
きれいなお花ですが、行きには気が付かなかったのでびっくりしました。
いつものアップで・・・❗
ちょっとピントが甘かったかな。
2024年02月24日 10:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 10:56
いつものアップで・・・❗
ちょっとピントが甘かったかな。
頂上付近では混雑していたし、時間も早かったので、下山してから休憩所でいつもの愛妻弁当を食べます。
食事しているとお掃除のおばさんたちが見えて、挨拶してからお掃除して見えました。
2024年02月24日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
2/24 11:08
頂上付近では混雑していたし、時間も早かったので、下山してから休憩所でいつもの愛妻弁当を食べます。
食事しているとお掃除のおばさんたちが見えて、挨拶してからお掃除して見えました。
12時ごろにもう開いているかな?と思ってカタクリ山に行ってみました。ヒロハノアマナの見事な群生ですが、ほとんどがまだ、お眠の状態です。
10
12時ごろにもう開いているかな?と思ってカタクリ山に行ってみました。ヒロハノアマナの見事な群生ですが、ほとんどがまだ、お眠の状態です。
せっかくここまで来たので一生懸命開いている株を探したら…ありました❗
きれいです❗ やはりお花は開いていないと・・・
15
せっかくここまで来たので一生懸命開いている株を探したら…ありました❗
きれいです❗ やはりお花は開いていないと・・・
ここにも・・・
入道ヶ岳以来のヒロハノアマナです。
8
ここにも・・・
入道ヶ岳以来のヒロハノアマナです。
蕾もたくさんあるのでまだ、これからが楽しみですね。
6
蕾もたくさんあるのでまだ、これからが楽しみですね。
先週に続き群生地に来ると、あれもこれも撮りたくなって同じような写真をたくさん撮ってしまいます。
12
先週に続き群生地に来ると、あれもこれも撮りたくなって同じような写真をたくさん撮ってしまいます。
これはちょっとピンクがかった蕾です。
8
これはちょっとピンクがかった蕾です。
真っ白もきれいです。
5
真っ白もきれいです。
これは何の葉か分からないけれど新春の息吹きを感じられます。
3
これは何の葉か分からないけれど新春の息吹きを感じられます。
カタクリはまだ蕾の状態です。
時期は3月頃かな?
4
カタクリはまだ蕾の状態です。
時期は3月頃かな?
あまり見たことのないカンスゲかな❓
7
あまり見たことのないカンスゲかな❓
冬にも葉が枯れないヒメカンスゲかもしれない。
8
冬にも葉が枯れないヒメカンスゲかもしれない。
ジロボウエンゴサク。
もうこの季節になりました。
絞りをf6.3にしたら花全体にピントが合いました。
12
ジロボウエンゴサク。
もうこの季節になりました。
絞りをf6.3にしたら花全体にピントが合いました。
カタクリ山の最上部に上がると開いている株がたくさんありました。
これもf8.0で背景ボケはそこそこですが、花全体にピントが合いました。
11
カタクリ山の最上部に上がると開いている株がたくさんありました。
これもf8.0で背景ボケはそこそこですが、花全体にピントが合いました。
3連です。キレイ❗
9
3連です。キレイ❗
これも3連です。
ヒロハノアマナの広い葉もよく見えます。
先週よりはちょっとだけ上達したかな😅。
8
ヒロハノアマナの広い葉もよく見えます。
先週よりはちょっとだけ上達したかな😅。
オオイヌノフグリ。
春ですね。
8
オオイヌノフグリ。
春ですね。
ハコベの一種でコハコベかな?
絞りをf22まで絞ったらシャッタースピードが1/20sになってしまいブレが気になります。
8
ハコベの一種でコハコベかな?
絞りをf22まで絞ったらシャッタースピードが1/20sになってしまいブレが気になります。
いよいよ本命のミノコバイモの群生地に来ました。
藤原岳以来久しぶりに見ることが出来ました。
9
いよいよ本命のミノコバイモの群生地に来ました。
藤原岳以来久しぶりに見ることが出来ました。
内側の赤い斑点がきれいです。
13
内側の赤い斑点がきれいです。
絶滅危惧種だけあって他のお花とはちょっと趣が違います。
11
絶滅危惧種だけあって他のお花とはちょっと趣が違います。
先週に続きまた、たくさん撮ってしまいます。
9
先週に続きまた、たくさん撮ってしまいます。
f13・1/13sでこれもちょっとぶれが気になります。
10
f13・1/13sでこれもちょっとぶれが気になります。
f7.1で三つともピントが合いました。
8
f7.1で三つともピントが合いました。
背景ボケの為f3.2にしましたが、何とか行けました。
5
背景ボケの為f3.2にしましたが、何とか行けました。
f2.8まで開けましたが、背景が近いためちょっとボケが足りなかった。
4
f2.8まで開けましたが、背景が近いためちょっとボケが足りなかった。
これもf2.8でしっかり背景ボケが効きました。
4
これもf2.8でしっかり背景ボケが効きました。
他の人が撮っていたのを真似して玉ボケを作ってみました。
今日は理屈っぽいコメントが多かったけれど、研究するほどに奥が深いです。
5
他の人が撮っていたのを真似して玉ボケを作ってみました。
今日は理屈っぽいコメントが多かったけれど、研究するほどに奥が深いです。
花粉症の人は見たくないでしょうね😅。
3
花粉症の人は見たくないでしょうね😅。
あちこちで咲き始めたホトケノザですが、アップで取ると趣白い写真になりますね。
5
あちこちで咲き始めたホトケノザですが、アップで取ると趣白い写真になりますね。
ひょっとこが帽子を冠っているみたい😁。
7
ひょっとこが帽子を冠っているみたい😁。
お面の団体😁。
家の近くまで帰ってきたらやっと青空が出たのでマンサクの花を一枚📷。
2024年02月24日 17:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11
2/24 17:02
家の近くまで帰ってきたらやっと青空が出たのでマンサクの花を一枚📷。
今日も一日楽しめて無事帰って来れました。
最後まで見て頂きありがとうございました。
6
今日も一日楽しめて無事帰って来れました。
最後まで見て頂きありがとうございました。

感想

今日もてつ⛰さんの1昨年3月のレコなどミノコバイモが豊橋に咲いていると知り、さらにはれはれさんの今月20日のレコでもう咲いていると聞き、保護地で詳しい場所も分からないのに行きたくなりました。鈴鹿の入道ヶ岳や藤原岳で3月〜4月に見たことがありますが、2月と聞き、急いで行くことにしました。
ところが仕事柄、日曜日しか出かけられず、ここの所、雨ばかりで25日も雨の予報☔、仕方なく仕事の都合をつけて晴予報の今日行って来ました。
行くからには行った事のない山にも登ろうと吉祥山を選びました。この山は平安時代に吉祥天女が山頂に祀られ、これが吉祥山の名前の由来となったそうです。
しかし天気予報では晴れ時々曇りでしたが、東名高速道路から時折雨がパラつきだして7時半頃にカタクリ山に寄ってみたら誰もいなく、霜が降りていて気温2℃、ヒロハノアマナ群生地はすべてお眠で閉じていました。
それで曇り空の下、先に吉祥山に登って食事してから午後に再びカタクリ山に行ってみましたが、群生地は99.9%まだお眠でした。そこで何千と言う花を探して開いているのを見つけて写真を撮って行きます。時間と共に少しずつお天気が回復して頂上付近では3割ぐらいが開きだしてやっと撮影が本格化しました。
また、来る人に何人かミノコバイモの事を尋ねましたが、知らない人がいる反面、年配の1眼レフカメラを構えたご夫婦といろいろお話しているとお花に詳しいし、先週行った十津川村のバイカオウレン群生地も去年見て来たとおっしゃられて気が合い、ここのミノコバイモの保護場所も知っておられたので詳しく聞き、スマホの地図に目印を付けてすんなり行くことが出来ました。超ラッキ〜〜〜👌❗❗❗
詳細は写真のコメントで述べてありますのでそちらをご覧ください。
また、ミノコバイモの保護地でもいろんな人とお話して、その中の80代の男性の方にミスミソウの場所もお聞きして1時間くらい探しましたがこれは探すことが出来ませんでした。
これらの経験から分からない時はweb検索ももちろんですが、現地で知っている人に聞くのも一つの方法だと勉強になりました。
それからカメラも絞り優先モードに切り替えて適度に絞りながら、まだまだ未熟ですが、前回よりは思うように撮れるようになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
吉祥山Aコース〜Cコース〜Aコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら