四阿屋山 福寿草・節分草と杉花粉
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:16
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 676m
- 下り
- 665m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から両神神社奥社まではルートが沢山あり迷っている人もいました。両神神社奥社から頂上までは距離は短いが狭くてきつい岩場。すれ違い等注意を要するし,時間もかかる場合があります。つつじ新道はかなりきつい岩場なので初心者通行止めとのことで回避。福寿草園からつつじ新道入り口に抜ける道はあまり整備されておらず、崩れ気味で歩きにくいです。 |
その他周辺情報 | 下山後は薬師の湯で食事と温泉。節分荘の里の入場券があると温泉はなんと400円(町民料金)!非常にお得です。 |
写真
感想
雪があるのも楽しいな、と思いつつ行きましたが、頂上付近に葉の上などにほんの少し残る程度でした。
福寿草園の整備の方にお話を伺ったところ、イノシシとシカが園内に侵入して荒らしてしまったので、福寿草がだいぶ減ってしまったとのことでした。確かに福寿草の数はあまり多くはありませんでしたが、時期的にはいい感じでした。ただ秩父紅のあるエリアは被害が多かったのかわかりませんが、株数が少なく、株サイズも小さく残念な感じでした。しかしロウバイと赤いサクラが満開で、とてもきれいでした。
四阿屋山は短時間で登ることができる山でしたが、頂上直下は傾斜のきつい岩場で狭く、すれ違いには往生しました。頂上もとても狭く、短時間でおいとますることとなりました。
福寿草園に一旦下り、節分草の里へ行くためつつじ新道口へのバリルートを進んだのですが、あまり手が入っておらず、狭くてところどころ崩れておりあまりお勧めできないルートでした。友人のYAMAPには載っていないとのこと。
節分草の里はあまり期待はしていなかったのですが、うまく保護されており、沢山の花が自然な感じで咲き乱れており、大満足でした。ただきれいに開花した株がほとんどで蕾は非常に少なかったので、見ごろはすぐ過ぎてしまいそうです。お早めに!
しかし雨上がりの快晴とあって、スギ花粉がすごいことになっており、時々良い(?)風が吹くと視界が黄色に染まるほどの花粉が舞い、みんなくしゃみをしておりました。幸い私は花粉症ではないのですが、閾値を越えないか怖いです。車に戻るとフロントグラスが黄色く染まっており背筋が寒くなりました。
でもそれなりに距離も歩けて見ごろの花も沢山鑑賞出来て、最高の山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する